9月11日の給食

献立 かみなりごはん 子持ちししゃもフライ 切り干し大根の煮つけ
   さつま汁    キウイフルーツ   牛乳

 今日は食物せんいたっぷり献立です。煮つけの切り干し大根・干ししいたけ、汁のさつまいも・ごぼう・こんにゃく、どれも食物せんいたっぷりです。切り干し大根は、だいこんを乾燥させたものですが、乾燥させることで食物せんいがぐっと豊富になります。食物せんいを多くふくむ食品は、よくかんで食べるものが多いので食べ過ぎも防いでくれます。よくかんで食べ、食物せんいでおなかの中からきれいになりましょう。

画像1 画像1

9月12日の給食

献立 食パン スライスチーズ 鶏肉のマスタード焼き かぼちゃのグラッセ
   コンソメジュリエンヌ  牛乳

 「グラッセ」とは、煮汁を煮つめて材料につやをつけることを意味する、フランス料理の調理法です。にんじんをバターを入れて甘く煮つめてつやをだす「にんじんのグラッセ」はよく聞く料理名です。給食の「かぼちゃのグラッセ」はかぼちゃをバターとさとうで煮ます。アクセントに食物せんいたっぷりの「白いんげん豆」も加えます。水分が少なく、バターも入るのでこげやすく、給食技士さんが調理にとても気を使う料理なのです。

画像1 画像1

9月13日の給食

献立 麦ごはん ぐんまの納豆 肉じゃが ごまあえ グレープゼリー 牛乳

 「納豆」は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。もとの大豆よりも消化がよくなり、栄養価もアップする優れた食品です。食物せんいも豊富です。同じ大豆加工品である「木綿豆腐」の17倍近い食物せんいを含みます。給食の納豆は群馬県産大豆にこだわっています。群馬県民は納豆好きなようです。なんと、2008年の納豆消費量調査では全国で3位でした。じつは今朝も納豆を食べてきた…という人も多いかもしれませんね。

画像1 画像1

9月14日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) 切り干し大根のピリカラ和え わかめのみそ汁 牛乳

 ワカメやコンブ、ひじきなどの海藻には食物せんいが豊富です。海藻にふくまれる食物せんい「アルギン酸」は水溶性で、余分な塩分を体の外に出したり、血中コレステロールを低下させる働きがあります。今日はみそ汁にワカメを入れました。もう一品、食物せんいたっぷりの「切り干し大根」はさっとゆでて中華風の和え物にしました。煮物とはちがった味わいです。よくかんでいただきましょう。

画像1 画像1

9月18日の給食

献立 麦ごはん ナス入り麻婆厚揚げ もやしのナムル キウイフルーツ 牛乳

 今、家庭ではくだものを食べる量が減っているようです。間食にお菓子を食べるより、くだものをとるほうがダイエットにも有効ですし、ビタミンやミネラル、食物せんいもとれて体調もよくなります。特にこれからの季節、みかんやりんごがたくさん出回りますね。また、一年中出回っているバナナやキウイフルーツなども食物せんいの多いくだものです。今日の給食にはキウイフルーツをつけました。手がよごれるから…などと言わずにしっかり食べましょう。

画像1 画像1

9月7日の給食

献立 豚キムチ丼(麦ごはん) 高野豆腐のスープ 冷凍みかん 牛乳

 給食の麦ごはんは白米に10%の大麦をまぜたものです。大麦には白米には少ない食物せんいが豊富です。また、水に溶けない「不溶性食物せんい」と水に溶ける「水溶性食物せんい」の両方をバランスよく含んでいるという特徴があります。江戸幕府を開いた徳川家康は、白米が食べられる状況にありながら、麦ごはんを食べ続けました。そして当時の平均寿命が50歳のところ、75歳まで長生きしたそうです。健康を考えて食事をしていた結果ですね。

画像1 画像1

9月4日の給食

献立 麦ごはん のりふりかけ さばの塩焼き かぼちゃの甘煮 きのこの卵とじ汁 
   牛乳

 今日も食物せんい豊富なきのこを使いました。汁に3種類「えのき」「しめじ」「干ししいたけ」が入っています。きのこの食物せんいは「不溶性」という水に溶けないタイプのものが多いです。体内の悪いものを集めて体の外に出してくれます。また、カロテンやビタミンCの多い野菜として知られている「かぼちゃ」は食物せんいも豊富な野菜です。旬の野菜です。積極的にいただきましょう。

画像1 画像1

9月3日の給食

献立 サンドパン ハンバーグピリカラソース チーズポテト トマトスープ 牛乳

 9月の給食目標は「食物せんいについて知ろう。」と「生活習慣を見直そう。」です。食物せんいは体の調子を整えたり、病気を防いでくれる働きがあります。今月の給食では、食物せんいの多い食品をたくさん紹介します。まずは今日の給食です。ハンバーグにかかっているソースには「しめじ」と「しいたけ」を使っています。「きのこ類」にはたくさんの種類がありますが、どれもが食物せんい豊富です。

画像1 画像1

8月31日の給食

献立 麦ごはん 韓国風焼き肉 わかめスープ もやしのナムル 牛乳

 「しょうが」と「にんにく」は料理の中で少量しか使われませんが、独特の香りや風味のほか、すぐれた栄養成分が特長です。「にんにく」は「アリシン」という物質がビタミンB1とともにエネルギー代謝に役立つため、パワーのもととも言われています。「しょうが」には発汗作用や抗菌作用があります。ともに生活習慣病やがんなどの病気を予防すると言われるすばらしい食品です。今日は「韓国風焼き肉」で使いました。にんにくとしょうがの香りは食欲も増してくれますね。

画像1 画像1

8月30日の給食

献立 ぶどうパン なすときのこの冷やしうどん 磯煮 冷凍みかん 牛乳

 今日のパンには「レーズン」が入っています。レーズンはぶどうを乾燥させたもので、1kgのぶどうからレーズンは200gしかできないそうです。レーズンの70%は効率のよいエネルギー源となる糖類なので、スポーツ時の栄養補給や登山などの携行食などにも活躍します。保存性も高いので災害時の非常食にもむいています。一粒は小さいですが、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも含むすぐれものなのです。

画像1 画像1

8月29日の給食

献立 麦ごはん ポークカレー シーフードサラダ ヨーグルト 牛乳

 みなさん、元気にしていましたか?夏休みが終わり、給食もスタートです。今日の給食はカレーです。カレーにはたくさんの「スパイス(香辛料)」が使われています。スパイスの香りや辛味は食材の味をひきたてる働きがあります。そして、食欲を増したり、新陳代謝を高めるなどの働きがあります。まだまだ残暑が続きそうですが、暑さに負けずにしっかりと食べて体調を整えましょう。

画像1 画像1

感嘆符 群馬県中学校総合体育大会 結果

【男子バレーボール】
    第3位   関東大会出場

【女子バスケットボール】
    優 勝   関東大会出場

【体 操】
    男子個人 総合第3位・ゆか第2位・跳馬第2位・鉄棒第3位・鞍馬第6位
                  関東大会出場
    女子団体 準優勝   関東大会出場
    女子個人 総合第3位・ゆか第4位・平均台第4位・跳馬第3位

【新体操】
    団体   第3位     関東大会出場
       
【柔 道】
    個人   第3位

【陸 上】
    個人   女子共通200m 第7位

【水 泳】
    男子団体          優 勝
    男子400mR        第1位       全国大会出場
    男子400mメドレーR   第1位       全国大会出場
    男子個人
       200m自由形    第2位
       400m自由形    第4位
       200m個人メドレー 第1位 大会新 全国大会出場
       400m個人メドレー 第1位       全国大会出場
       100m背泳ぎ    第3位
       200m背泳ぎ    第2位
    女子個人
       400m個人メドレー 第2位       関東大会出場

北校舎耐震補強工事・一部改築工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、北校舎の耐震補強工事と一部改築工事が進められています。耐震補強工事(左写真)は、北校舎西側3分の1の区画で行われ、今年度で北校舎全体の耐震補強工事が完成します。
 また、耐震補強工事にあわせて、北校舎1階西側部分の改修工事が行われています。この改修工事により、第1学習室が保健室に、旧玄関が教室に、北玄関(右写真)が資料室に変わるとともに、相談室やトイレが改装されます。工事は10月までかかりますので、その間、他の部屋を使いながら、学習や教育相談を行います。

感嘆符 西部地区吹奏楽コンクール 金賞受賞 県大会へ

 7月29日(日)群馬音楽センターにおいて開催された、西部地区吹奏楽コンクールにおいて、本校吹奏楽部が金賞を受賞し、県大会に出場することになりました。県大会は、8月7日(火)にベイシア文化ホール(県民会館大ホール)にて開催されます。
 ぜひ、県大会も応援をお願いいたします。本校の演奏は、15:20頃になります。演奏途中の出入りはできませんので、早めにお出かけください。入場料は1,000円です。

7月20日の給食

献立 麦ごはん なす入り麻婆厚揚げ チンゲンサイのスープ スイカ 牛乳

 今日のくだものはスイカです。スイカは水分が多く、のどの渇きをうるおすのにも最適です。夏のくだものや野菜には体を冷やす効果があり、汗をたくさんかく季節にぴったりの食べものです。旬の野菜やくだものをとり入れた食事を心がけましょう。明日から夏休みですが、規則正しく食べ、夏の暑さに負けないように過ごしましょう。牛乳も忘れずのみましょうね。

画像1 画像1

7月19日の給食

献立 こめっこぱん はるなの梅ジャム ジャージャー麺 ミニトマト(2)
    ナタデココヨーグルト  牛乳

 ジャージャーめんは中国北部の家庭料理です。豚ひき肉、たけのこ、しいたけなどを「豆みそ」や「トウチジャン(黒だいず、にんにく、しょうが、オイスターソースなどをまぜて発酵させたもの)」で炒めて肉みそをつくり、ゆでためんにのせた料理です。お好みできゅうりやネギをのせます。北京ではだいずをのせるそうです。給食ではきゅうりとミニトマトをつけました。めんの上に肉みそをかけ、きゅうりとミニトマトを添えていただきましょう。
 
       
画像1 画像1

7月18日の給食

献立 麦ごはん さばのみぞれ煮 じゃがいもの生姜煮 切干大根のピリカラあえ
   冷凍みかん  牛乳

 今日は佐野小学校と合同の献立、鉢の木ランチです。新ジャガと佐野のにんじん、たまねぎを使いました。にんじんは一年中出回っていますが、今月は佐野で収穫された「新にんじん」を使っています。にんじんは英語で「キャロット」といいますが、豊富に含まれている「カロテン」がその語源です。「カロテン」は免疫力を高め、皮ふや粘膜を保護します。病気予防のほか、日焼けする季節にはぜひたくさん食べてもらいたい野菜です。

画像1 画像1

7月17日の給食

献立 ナン キーマカレー ABCスープ レモンヨーグルト 牛乳

 今日はひき肉のカレーです。みじん切りにした野菜と豆類も入っています。みじん切りになっているのでわかりにくいですが、ピーマンも入っています。ピーマンは夏にかけて旬を迎えます。ピーマンのビタミンCは熱に強く、油で調理するとカロテンの吸収も助けます。ビタミンB群の豊富な豚肉と組み合わせると、暑さに負けない体づくりに効果があります。キーマカレーはお皿に盛りつけ、ナンと一緒にいただきましょう。

画像1 画像1

7月13日の給食

献立 麦ごはん ふりかけ あじのかば焼き かぼちゃの甘煮 豚汁 牛乳

 「のどがかわいた」と感じたときには、もう体の水分が不足気味になっています。水分はこまめにとるのがポイントです。一度にたくさん飲むと、胃や腸に負担をかけ、食欲をなくす原因にもなります。コップ一杯ほどをひと口ずつゆっくり飲むのがよいでしょう。給食の牛乳や汁物も大切な水分補給です。水分がなさそうな「ごはん」も半分以上が水分です。しっかり食べることも、大切な水分補給なのです。

画像1 画像1

7月12日の給食

献立 ココアパン 冷やし中華 揚げギョーザ(2) フルーツポンチ 牛乳

 水は生きていく上で欠かせないものです。体の水分は汗や尿として出てしまうため、暑い夏やスポーツをするときには、こまめに水分補給をする必要があります。水分を補給するのは、飲み物ばかりではありません。野菜やくだものを含め、食事をしっかりとることも大切な水分補給です。野菜やくだものは90%近くが水分です。特に夏が旬の野菜やくだものは水分が豊富で、汗で失われるミネラルやビタミンの補給もできます。飲むだけでなく、食べる水分補給も活用しましょう。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業開始
辞令交付式
4/2 職員会議1