6月12日の給食

献立 枝豆ごはん アジフライ 肉じゃが いんげんのごま和え 牛乳

 佐野中近くでも「新ジャガ」や「新たまねぎ」が収穫される季節になりました。今日は新ジャガ、新玉ねぎをたっぷり使った「肉じゃが」です。じゃがいもはでんぷんを多くふくむので、ごはんと同じ「5群の食品」の仲間です。保存もきくので、主要な食料として世界各地で栽培されています。でんぷんだけではなく、米などにはない「ビタミンC」が多いです。普通、ビタミンCは加熱によって壊れてしまいますが、じゃがいものビタミンCは壊れにくいのが特徴です。

画像1 画像1

6月11日の給食

献立 サンドパン 洋風煮込みハンバーグ チーズポテト トマト レタスと卵のスープ
   牛乳

 今日はパンにハンバーグをはさんで食べる献立です。大きな口を開けて、ガブリとかみましょう。前歯でかみ切り、奥歯でしっかりかむ、この動作を意識してみましょう。口のまわりの筋肉も使っていることがわかります。食べるときにクチャクチャと音をさせてしまう人は、口の周りの筋肉が弱く、しっかりと口を閉じることができないのかもしれません。口を閉じてよくかむことで、見た目も美しく食べることができ、歯ならびもよくなります。

画像1 画像1

6月8日の給食

献立 ごはん マスの塩焼き 磯煮 どさんこ汁 メロン 牛乳

 「カミングサンマル(噛ミング30)」運動を知っていますか?厚生労働省が健全な食生活を推進するため、「ひと口30回以上かむ」ことを目標に、平成21年に提唱したものです。よくかむことで、消化がよくなり、食べすぎを防ぎ、ストレス解消、運動機能の向上、脳の活性化など良いことがたくさんあります。なにより、よくかみ味わって食べることのできる食卓は、楽しい会話もはずんで心を豊かにしてくれることでしょう。

画像1 画像1

6月7日の給食

献立 麦ごはん ナス入り麻婆厚揚げ 春雨サラダ グレープフルーツ 牛乳

 今日はいつもの麻婆豆腐ではなく「厚揚げ」を使いました。厚揚げは豆腐を油で揚げたものです。とうふよりもボリューム感があり、味にコクもでます。今日は「ナス」も一緒に入れました。ナスはこれから夏にむけて旬をむかえます。油との相性がよく、油を使って料理するとおいしくなります。高温の油で炒めたり、揚げることで色もきれいに仕上がります。今日のナスも油で炒めておき、料理の仕上げに入れるようにしました。

画像1 画像1

6月6日の給食

献立 バターロール 冷やしうどん カムカム揚げ ナタデココヨーグルト 牛乳

 私たちは、食べ物をかんで細かくして体にとり入れています。よくかんで食べないと「だ液」が出なかったり、胃腸に負担をかけることになります。逆によくかむと体に良いことがたくさんあります。消化吸収をよくする、むし歯予防になる、頭の働きをよくする、食べすぎ防止、ストレス解消などなど。今日の給食はその名も「カムカム揚げ」です。かむことを意識していただきましょう。

画像1 画像1

6月5日の給食

献立 田舎風まぜごはん サワラの西京焼き きゃべつのおかか和え 豚汁 牛乳

 田舎風まぜごはんには「ひじき」が入っています。ひじきはカルシウムや鉄がとても豊富で、骨や歯によい働きをしてくれます。そして、魚やきのこなどの「ビタミンD」を含む食品と一緒に食べるとカルシウムを効率よくとれます。今日はごはんに「干ししいたけ」も入り、「サワラ」の西京焼きと組み合わせているので、カルシウムを効率よくとるための組み合わせもバッチリです。

画像1 画像1

6月4日の給食

献立 きなこ揚げパン ミネストローネスープ チキンサラダ ヨーグルト 牛乳

 6月4日から10日までの一週間は、歯の健康について考える「歯の衛生週間」です。健康な歯を保つことで、いつまでもおいしく楽しく食事をすることができます。健康な歯をつくるのに欠かせない「カルシウム」は牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、大豆製品などに多く含まれています。積極的に食べましょう。今日の給食では、牛乳、ヨーグルトのほか、揚げパンにきなこ、スープに大豆を使いました。

画像1 画像1

6月1日の給食

献立 麦ごはん 韓国風焼き肉 もやしのナムル 青菜と豆腐のスープ 牛乳

 6月になりました。6月の給食目標は「よくかんで食べよう。」「歯をじょうぶにする食事をしよう。」です。よくかんで食べると、体にいいことがたくさんあります。また、歯の健康は体の健康にも大きな影響を及ぼします。今月は、じょうぶな歯、健康な歯を保つ習慣を身につけるために役立つ話をしたいと思います。今日の給食は、スタミナ満点焼肉です。野菜も一緒に食べられてごはんも進む味つけです。よくかんでいただきましょう。

画像1 画像1

5月31日の給食

献立 食パン 大豆チョコクリーム オムレツ 枝豆サラダ クリームスープ 牛乳

 今日はパンの献立です。パンを持つ手はきれいでしょうか?5月の給食目標はのひとつは「衛生に気をつけよう。」でした。これからますます蒸し暑くなります。食中毒を予防するために、だれもができることは「食事の前に必ず手を洗う。」ことです。一見きれいな手でも、目には見えない細菌やウイルスがついていることがあります。食事の前にはせっけんでしっかり手を洗ってから食べる習慣をつけましょう。 

画像1 画像1

5月30日の給食

献立 麦ごはん アジのかば焼き 五目豆 どさんこ汁 美生柑 牛乳

 今日は「アジ」をかば焼きにしました。「アジ」は「味がよい魚」だということからこの名前がついたといわれます。一年を通じて出回っていますが、初夏から夏頃にかけてが旬の魚です。「ぜんご」と呼ばれるかたいとがったウロコが側部にあるのが特徴です。料理するときはこのぜんごをそぎ取り、塩焼きやフライにします。給食室では魚屋さんがぜんごをとり、切り身にしてくれたものを仕入れて料理しています。

画像1 画像1

5月29日の給食

献立 バンズパン 冷やし中華 揚げギョーザ2 フルーツポンチ 牛乳

 今日は今年初の「冷やし中華」です。お皿にめんを盛りつけ、きゅうりや焼き豚の入った具をのせるようにして盛りつけましょう。具には炒ったゴマもたくさん入っています。ゴマはとてもよい香りをもっているので、料理をおいしくしてくれます。脂肪分が多いので「6群」の仲間ですが、その油は「リノール酸」などの体によいものが多いです。昔、中国ではゴマは「若返りの薬」といわれ、老化防止に役立つとされていました。

画像1 画像1

5月28日の給食

献立 ごはん ふりかけ ポークソテートマトソース チーズポテト 
   チンゲンサイとコーンのスープ 牛乳

 今日は「鉢の木ランチ」です。佐野や周辺地域の食材を取り入れた献立を佐野小学校と合同で実施しています。今日は、高崎産の新鮮なトマトと玉ねぎを使ってトマトソースを作り、ポークソテーにかけました。トマトの酸味がさわやかなソースです。スープにはチンゲンサイを使いました。チンゲンサイは佐野地区でも栽培されています。「チンゲンサイとコーンのスープ」は佐野中では初めてのレシピですが、佐野小ではおなじみの料理だそうです。佐野小卒業生はなつかしいかな?

画像1 画像1

5月25日の給食

献立 麦ごはん チンジャオロースー エビ団子スープ もやしのナムル 牛乳

 今日はピーマンと豚肉、たけのこを使った料理です。「チンジャオロースー」とは、「ピーマンと肉の細切り炒め」という意味です。ピーマンはこれから夏にかけてが旬の野菜です。ビタミンCやカロテンたっぷりの体に良い野菜ですが、独特の苦味で嫌われやすいです。最近は品種改良によって生で食べても気にならないものが増えています。それでも給食では、一度さっとゆでて水にさらし、苦味をやわらげる工夫をしています。ピーマンが苦手な人もぜひ食べてみてくださいね。

画像1 画像1

5月24日の給食

献立 黒パン ソフトチーズ ソース焼きそば 肉団子わかめスープ 冷凍パイナップル
   牛乳

 佐野中では、全校分の焼きそばをつくるのには3つの大きな釜を使います。3つの釜で、まずは麺だけを蒸して加熱します。十分温度が上がったら、麺をとりだします。そして、同じく3つの釜で肉や野菜をいため、ソースで味つけします。そして温度が十分に上がったことを確認してから、蒸しておいた麺をあわせます。こうすると、大量に調理しても、安全でおいしくしあがります。今日は2、3年生分がないので、ひとつの釜だけで焼きそばができてしまい、なんだかさみしく感じます。

画像1 画像1

5月23日の給食

献立 ごはん ふりかけ かつおと大豆のカムカム揚げ 肉じゃが 浅漬け 
   グレープフルーツ 牛乳

 今日はカツオを使ったメニューです。カツオは「目に青葉、山ほととぎす、初鰹(はつがつお)」とうたわれたように、江戸時代から初夏を告げる魚として好まれてきました。秋の「もどりガツオ」は脂がのり、身がしまっていますが、「初ガツオ」はさっぱりとした味わいです。今日はカツオを小さい唐揚げにし、カリカリに揚げたダイズと一緒にみそ味のタレにからめました。よくかんでいただきましょう。

画像1 画像1

5月22日の給食

献立 ピザドック ぺペロンチーノ アーモンドサラダ ミニトマト 牛乳

 今週は、2年生がやるベンチャー、3年生が修学旅行にともない給食がありません。いつもの三分の一の量の調理なので、日ごろなかなかできないメニューも挑戦できます。きょうは「ピザドック」と「ぺペロンチーノ」です。ピザの具をつくり、パンにはさみ、チーズをのせてオーブンで焼きました。ぺペロンチーノは、いつもより細いめんを使い、短時間で仕上げるのがコツです。ニンニクとタカの爪をたっぷり使った香りの良いスパゲッティです。

画像1 画像1

5月21日の給食

献立 田舎風まぜごはん イカのバーベキューソース ごまあえ 豚肉と大根のスープ
   河内晩柑 牛乳

 今日はまぜご飯の献立です。「ダイズ、とり肉、油揚げ」など「1群」の食品と「2群」の食品「ひじき」が入っています。さとうとしょうゆで濃いめの味つけで煮て、ごはんにまぜています。ひじきは鉄分やカルシウム、食物せんいもたっぷりの海藻です。煮つけにするだけでなく、味つけしてごはんにまぜたり、サラダのトッピングとして、のせてもおいしいです。いろいろな食べ方でいただきましょう。


画像1 画像1

5月18日の給食

献立 高崎丼(麦ごはん) かぶのみそ汁 梅の香りサラダ 牛乳

 今日はカブのみそ汁です。カブは「すずな」という異名で「春の七草」のひとつに数えられています。葉っぱのついた状態でお店にならびます。葉の部分はカロテンの多い「3群」の仲間で、根の部分はビタミンCの多い「4群」の仲間です。葉のほうが栄養豊富なので、捨てることなく、全部食べてもらいたい野菜です。今日の給食では余すところなく全部使いました。

画像1 画像1

5月17日の給食

献立 ココアパン なすときのこの冷やしうどん かきあげ アーモンドあえ 牛乳

 今日は「小女子(こうなご)」の入ったかきあげです。「小女子」とは「イカナゴ」という魚の別名です。イカナゴの幼魚を釜ゆでにし、乾燥させたものを「小女子ちりめん」と呼びます。兵庫県淡路島や神戸市などの瀬戸内海東部沿岸部では「イカナゴのくぎ煮」という郷土料理で親しまれています。丸ごと食べられる小魚なので、カルシウムたっぷりです。小女子などの「小魚」は牛乳と同じく「2群」の仲間で、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい食材です。

画像1 画像1

5月16日の給食

献立 発芽玄米ごはん ポークカレー ひじきサラダ トマト 牛乳

 今日は5群の話です。5群は力や熱のもとになる「炭水化物」を多くふくむ食品の仲間です。今日は白米に発芽玄米を混ぜた「発芽玄米ごはん」、カレーに使った「じゃがいも」、調味料の「さとう」が5群の仲間です。5群は体と脳を活動させるために必要です。主食のごはんやパンをしっかり食べるようにしましょう。特に『朝ごはん』で「5群」をしっかりとり、午前中のエネルギーをたくわえることは、充実した学校生活をおくるためにも重要です。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業開始
辞令交付式
4/2 職員会議1