PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(金)にPTAセミナーが行われました。平岡さんの歌声やユリアさんのピアノの演奏はとてもすばらしく、ふるさとなど一緒に歌うことができました。子どもたちの感想も「感動しました。」「時間がたつのも忘れました。」など、心に残る演奏会だったようです。(担当)
 南小のPTAのすばらしさは何と言っても子どもの感性をのばす活動に労を惜しまないことです。テストで百点をとっても音楽の良さやスポーツの醍醐味、和の文化のすばらしさなどが感じられなかったら、人間として淋しいと思います。よく耳にする言葉に「心豊かにたくましく・・・・」とありますが実際、心豊かな子に育てるには放っておいては育たないのです。育てる準備が必要なのです。そして、それは残念ながら、1年や2年では育たないのです。だからこそ南小では毎年毎年計画的に体験的な活動を取り入れたり、芸術に触れる機会を積極的に取り入れているのです。PTAの後押しがなければ、このような活動も満足のいくものには、ならないのです。12月を迎え、「轍」で振り返ったようにたくさんの行事を行って参りました。本当にお世話になりました。  (中島拝)

修学旅行〜鎌倉〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(火)、6年生は修学旅行として鎌倉に行ってきました。日帰りの修学旅行でありながら、班別行動に外国人へのインタビュー、そしてお土産を買う・・・という忙しい日程でしたが、子どもたちは時間を守って行動することができました。
 また、集合場所である高徳院で子どもたちの様子を見ると、とても満足した表情を浮かべていました。たとえ忙しくとも、寺社の建物や庭園の良さに気づき、外国の方とのコミュニケーションに楽しさを覚え、友達との協力に確かな手応えを感じとることができていました。また一つ、子どもたちの成長が感じられました。(担任)
 高学年の校外学習のねらいは何だろうと考えた時、真っ先に社会科のねらいや道徳的マナーの実践と浮かんできます。しかし、私はプラス「自分で考える子」「行動出来る子」「集団に個を合わせられる子」という子どもの心の成長を願わずにはいられません。実際に自分の五感を通じて判断し行動するこの活動は、家族旅行とは全く異なる景色を肌で感じてきます。南小は地の利がいいので新幹線にもすぐに乗れ、移動の無駄がありません。最近は長期の休みの旅行にも車での移動が多くなっている様子で、新幹線の窓が開かないという感想をもらす子が必ずいるのも事実です。目的を確り持って行って良かったと思える体験活動をこれからも仕組んでいきたいと思います。(中島)

拡声器贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日に南地区地域づくり活動協議会から、各学年に拡声器をいただきました。災害時には大変助かります。ありがとうございました。(担当)
 朝から冷え込んでいた月曜日。南地区地域づくり活動協議会のみな様にご来校いただきまして贈呈式が行われました。この朝は1年生の音楽発表の日でもあり、たくさんの保護者の皆様にも立ち会っていただくことができました。いざという時のために「備えあれば憂いなし」大切に使わせていただきます。(中島)

餅つき

 5年生の総合的な学習で餅つきが行われました。5年生の親子行事にもなっており、たくさんの保護者の皆様や風間堂さんのおかげでおいしいお餅をつくことができました。ありがとうございました。(5年担任)
 1年間の長きにわたり金だ悦郎様には水の管理から脱穀まで温かいご指導ありがとうございました。「何と言っても毎日毎日顔を見なければいいお米は育たない。」という農家の方のお話を伺ったことがあります。金田様が日課のように田んぼを見にきてくださったおかげで、風雷にも耐えられました。感謝感謝の収穫祭ができました。(中島)
画像1 画像1 画像2 画像2

伝統文化体験学習(能)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日に前橋宝生流の方に能の体験学習をしていただきました。800年の歴史を持つ能に触れて子どもたちも感動したようです。特に5・6年生は、実技も指導していただき、楽しいひとときを過ごすことができました。(担当)
 伝統文化教室を初めて今回で3年目。実際に太鼓、大鼓、小鼓、笛、面をつけた子どもたちは200名を超えました。中学校で必須になった和楽器の導入も小学校学習指導要領に記載された伝統文化の伝承も日本人としてのアイデンティティをもつことの大切さを加味しているように思えます。15名の前橋宝生会のみなさまの背筋の伸びた凛とした姿を3時間にわたり見せていただき演技とともに感動いたしました。(中島)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業終了日
後期終了日
4/1 1学期開始日
学年始め休業日
4/2 学年始め休業日
4/3 学年始め休業日
4/4 学年始め休業日
4/5 新6年登校
新年度準備作業
安全点検日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

治癒証明書