高崎市水泳大会・群馬県水泳大会
とても暑い日でしたが、全員が自己記録の更新を目指し、全力を出し切りました。 結果は、女子の200mリレーとメドレーリレーが優勝するなど大活躍でした。 群馬県水泳大会にも5名が参加し、女子のリレーが7位入賞しました。 強化練習に参加した児童も含め、全員がよく頑張りました。 【10月】ハロウィン集会
代表児童の劇を通して、ALTの先生にどんな言葉(英語)でどんなふうに家を訪問するのか教えていただいたり、みんなでじゃんけんでその言葉を使って行うゲームをしたりしました。楽しく外国の文化や言葉に触れることができました。 【10月】校外学習
普段とはちがう環境で活動したり、実物を見たり、体験したりと有意義な学習ができました。友達とバスに乗ったり、おいしいお弁当を食べたりと楽しくすごし、よい思い出になりました。 【10月】後期始業式
【10月】前期終業式
(土日祝日を含めて)5日間の秋休みのあと、木曜日からは後期開始。新鮮な気持ちでいいスタートが切れるといいですね。 【9月】運動会
【10月】昆虫の森で校外学習(3年)
午前中は、野原や畑、雑木林などで、この時期のいろいろな昆虫を観察したり、捕まえて触ったりしました。たくさんの昆虫が見られ、子どもたちはとても楽しそうに興味を持って活動していました。そのあと、飛ぶチョウの模型作り。簡単ですが、本物のチョウのようにふわふわとよく飛ぶのでうれしそうに何度も飛ばしていました。 お昼は楽しくお弁当。家族が心をこめて作ってくれたお弁当を友達とおいしそうに食べていました。 午後は、映像視聴の後、館内見学、温室で亜熱帯のチョウ観察をしました。大きなチョウがひらひらと舞う姿はとても優雅です。頭や肩にチョウがとまった子もいてとてもうれしそうでした。 バスの中でもクラスごとに楽しく遊んだり、発表し合ったりしました。こうして、一日有意義に学習ができました。 【9月】運動会に向けて
歯科保健指導
【8月】避難訓練2
さて、この日は避難訓練を行いました。地震を想定して、休み時間、いろいろな場所でどのように身を守り、安全に避難するかを練習しました。短時間で全校児童が校庭の集合場所に集まることができました。 登下校中や家庭にいる時など、どのようにしたらよいか、この機会にぜひ話し合ってみてください。 【9月】運動会結団式
この日の朝の活動は、結団式です。高学年児童が中心になり、応援の時の並び方を確認したり、団役員が自己紹介をしたりしました。最後に各団とも応援の声出しをしました。リーダーの元気の良い声に引っ張られ、はじめての練習にしては大きな声で応援練習ができました。これからさらに磨きをかけていきましょう。 プール指導
楽しく勉強しているよ
今年は、1.誕生会 2.野菜をそだてよう 3.お料理をしよう 4.買い物に行こう 5.電車に乗ってでかけよう などを予定しています。「5月の誕生会」は、歌を歌ったり、ゲームをしたりした後で、お茶会をしました。次の誕生会は7月6日で、他校のお友だちも来る予定です。「野菜をそだてよう」では、畑にいろいろな夏野菜を育てています。先日、キュウリとナスを収穫しました。自分たちで作った野菜は、とてもおいしかったです。 とらうべの会による「命」の授業
命の始まりや,お母さんと赤ちゃんがへその緒を通してつながっていたことを教えていただいたり,赤ちゃん人形を抱いて,自分が生まれたときの重さや大きさを体験したり,ある家族に赤ちゃんが誕生するときのビデオを見たりしました。 最後の「誕生日は,命の記念日」という言葉が,心に強く残りました。 【6月】歯垢テスト
【6月】開校記念日集会
初めての絵の具
赤・青・黄の絵の具で、むらさき色の花や緑色の葉っぱなどをぬりました。 「楽しかった。」「また、やりたい。」と元気な声が聞かれました。 6年音楽集会
この日のためにたくさん練習をしてきたこともあり、すばらしい合唱となりました。 たくさんの先生や下級生にほめてもらい6年生としてがんばることの大切を少しずつ感じはじめたようです。 これからは、下級生の手本となる合唱隊のメンバーとして活躍する人もたくさんいます。 さまざまな場面で活躍する6年生が増えてきています。 1年遠足
妙義青少年自然の家
登山、キャンプファイヤー、野外炊飯活動など、子どもたちはとても楽しんで活動に取り組んでいました。 特に、キャンプファイヤーでは大盛り上がりでした。 この2日間、林間学校の目的である「規律を守って自主的に行動する」「友だちと協力する」「自然を大切にする」が達成できたと思います。 この経験を学校生活でも生かしてほしいです。 |
|