1年 鍵盤ハーモニカの講習会

 鍵盤ハーモニカの講習会がありました。鍵盤ハーモニカの使い方を楽しく教えてもらいました。上手に弾けるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化委員会集会

 6月20日(水)に、環境美化委員会集会がありました♪
新ヒーロー「トイレンジャー」が登場し、
“トイレのスリッパをそろえること”“ぞうきんのふき方”“ゴミ袋の出し方”
について、教えてくれました。
 トイレンジャーが教えてくれたことを守って、片岡小をきれいに保ちましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ジャンボたてわり班活動』がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月22日(金)に『ジャンボたてわり班活動』がありました.
 通常は業前の15分程度の活動ですが,この日は,4校時から昼食まで,いつもより時間を多く取っての活動となりました.
 4校時は,校庭や体育館で,ドッヂボールやへびじゃんけん,鬼ごっこなどを楽しみました.活動後は,班ごとに教室でお弁当を食べました.6校時には,5・6年生が,全員の感想を模造紙に貼り,廊下に掲示しました.
 「楽しかったです!」,「またやりたいです!」,「みんなが楽しんでくれてうれしかったです!」といった感想が多くみられました.

6年生による音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日(金)の朝活動の時間に,6年生による音楽集会が行われました.
はじめに『ハンガリー舞曲 第5番』を演奏し,次に『明日を信じて』を合唱しました.
 練習の成果をしっかりと発揮し,大変素晴らしい発表ができました.「6年生の発表は,とっても良かった!」という称賛をたくさんいただきました.

理科の授業(4年)

理科で「電気のはたらき」の学習をしています。みんなで太陽電池を使って、ソーラーカーを作りました。曇り空でしたが、太陽のエネルギーをもらって、すいすい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き集会

 13日(水)に、プール開き集会がありました。まず、体育委員長からは、今年の水泳の目標をふまえた立派なあいさつがありました。そして養護の川村先生と体育担当の鈴木先生からは、水泳が安全で楽しい学習になるためのポイントを教えていただきました。
 来週から、水泳の学習が始まります。今年もたくさん入れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会集会

12日(火)に、保健委員会集会がありました。全校の朝食アンケートの結果を受けて、片岡小学校の子ども達は、体の調子を整える「みどりのおさら」が不足していることが報告されました。さらに、どうしたら「みどりのおさら」をたくさん食べることができるのかを、劇を交えて発表してくれました。すっかりおなじみの「食ベルンジャー」も登場し、4つのおさらがきちんとそろった食事の大切さが、よくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校2日目(5年生)

 一泊二日の林間学校。後半である6日は、飯盒炊さんでカレーを作りました!
事前に学校で作り、さらに各家庭の協力のもと、宿題でも作ってきた子ども達の手つきは、料理人のようでした♪
 集団生活を学んだ子ども達の顔つきは、林間学校前よりも大人っぽくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校1日目(5年生)

 6月5日から、倉淵の「はまゆう山荘」に行ってきました♪
初めての宿泊学習ということで、子どもたちはドキドキワクワクしていました。
登山、バームクーヘン作り、キャンプファイヤーと盛りだくさんの一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食体験会

 6月6日(水)PTAバザー実行委員会の閉会後、給食体験会が実施されました。33名の希望があり、家庭科室で和気藹々の雰囲気の中、安心・安全でおいしい給食を味わっていただきました。
 佐藤栄養士から、高崎市の学校給食の特色や本校の給食指導の考え方、献立をつくる時の苦労などについて説明しました。
 お忙しい中、たくさんの参加ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食体験会・交通安全について

 給食体験会がありました。この行事では、3校時に交通安全のビデオを見て、その後子どもたちと一緒に給食を食べ、親子で通学路の危険箇所はないか見ながら下校するといった流れで行っています。
 子どもたちは、普段の給食の時間と違って、お家の人と一緒に食べられるので、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に出発(5年生林間学校)

 6月5日〜6日は、5年生の林間学校です。
 小学校生活で初めての宿泊体験学習ですので、期待と不安で今日を迎えたと思いますが、幸いにも全員参加で、バスから元気に手を振って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の社会科見学その2(吉田だるま店)

だるまのひげを描く様子を見せていただきました。さすが!職人技!!でした。
みるみる美しいひげが描かれていきます。子どもたちもひげ描きにチャレンジしました。みんな真剣です。自分だけのだるまさんが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の社会科見学その1(若田浄水場)

お天気にも恵まれ、4年生全員で楽しく社会科見学に行ってきました。
若田浄水場は、とてもきれいなところで、20時間かけて、飲み水ができているそうです。みんな一生懸命にメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町たんけん

 6月1日(金)に、生活科の学習で「町たんけん」が行われました。子ども達は、自分達で行きたい店や施設を決め、質問内容も一生懸命考えました。子ども達は礼儀正しく、あいさつや質問ができました。お店の人も、丁寧に優しく答えてくれました。
 直前まで天気が心配されましたが、すっかり晴れて、気持ちよく町たんけんができました。参加してくださった保護者の方々にも、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ