城南小学校の毎日

Weekly English (3/25月〜26火)

画像1 画像1
26日に修了式を迎えます。
修了おめでとうございます。
新しい学年になっても頑張ってください!

お別れ集会(3/15金)

延期になっていたお別れ集会を行いました。
この日のために、休み時間を削って団の練習に励んでくれた在校生の呼びかけは、しっかり6年生の心に届きました。
6年生もこれまでの感謝の気持ちをスライドの発表、演奏、歌でおくりました。
音楽クラブの演奏や先生からの歌のプレゼントもあり、最後には全体で「スマイルアゲイン」を歌いました。
体育館の中にも春を感じられるような、あたたかな集会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Weekly English (3/18〜3/22)

画像1 画像1
3月22日(金)に卒業式が行われます。
6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
'congratulation'は名詞で「お祝い」「祝辞」という意味です。動詞の'congratulate'はもともとは「喜び合う」という意味があります。
3月22日は皆さんで喜び合いましょう!

Weekly English (3/11月〜3/15金)

画像1 画像1
来週には卒業式、再来週には修了式が迫ってきました。
授業もまとめの時期です。
次年度へ向けて、1年間のまとめをしっかりしましょう!

Weekly English(3/4〜8)

画像1 画像1
新しい学年に上がる前に、
自分の生活習慣を見直してみましょう!

体育集会 なわとび模範演技(2/27水)

今日の体育集会で5年生、6年生によるなわとび模範演技を行いました。先週行われたなわとび記録会でたくさん跳んだ5年生、6年生が全校の児童に見守られながら演技をしました。1年生や2年生ははやぶさ跳びや交差二重、三重跳びなど、高度な技を見て目を輝かせていました。演技をした児童も緊張しながらも楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際理解集会(2/22金)

今回は1年生と5年生が中心となって国際理解集会を行いました。一列に並び、色やスポーツなどを英語で言ってボールを回しながら速さを競うゲームを、縦割り班対抗で行いました。自分の好きな色やスポーツを伝えながら楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

Weekly English (2/25〜3/1)

画像1 画像1
毎日寒い日が続いてますが、春はもうすぐそこまで来ています!
今年度も残すところあと1か月となりました。
明るく楽しく毎日を過ごせるといいですね!

なわとび記録会(2/21木4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(木)4校時に4年生のなわとび記録会がありました。中学年は、かけあし跳び、あや跳び、交差跳び、二重まわし跳び、はやぶさ跳び、そして、時間跳び5分間に挑戦しました。みんな精一杯がんばりました。

2月12日(火)共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も朝から冷え込みましたが、1年生から6年生まで元気いっぱいで遊びました。今回はやわらかいフリスビーを使って行うドッヂビーをして遊ぶ班が多かったです。いつも6年生が中心になって、下級生が楽しく遊べるように企画をしてくれています。みんな次の遊びが楽しみなようで、次回にやりたい遊びを口々に発表していました。

Weekly English (2/11〜2/15)

画像1 画像1
2月の生活目標にもなっています。
机の中やロッカーなどの整理整頓を心がけて、気持ちよく過ごしましょう!

2/8(金)ありがとう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も1年間お世話になった区長会、交通安全協会、更生保護女生会の方々と、学校3プランの放課後遊び、読み聞かせ、環境美化の保護者の方々をお招きして、ありがとう集会を行いました。
1年間、毎日安全に登下校できたり、学校で心豊かに楽しく生活できたりした感謝の気持ちをしおりのプレゼントと歌で送りました。

大きな声で「あなたにありがとう」を歌うことができ、しっかり感謝の気持ちを届けられたと思います。ありがとうございました。

Weekly English (2/4〜2/8)

画像1 画像1
文字の乱れは心の乱れ、と言われます。
1年もまとめの時期に突入です!
自分のノートの字…どうですか?

Weekly English (1/28〜2/1)

画像1 画像1
インフルエンザにかかったり、風邪をひいたりすると大変です。
しっかり手洗いうがいをして予防しましょう!

1月17日の公開授業・講演会が上毛新聞に掲載

画像1 画像1
1月17日(木)に外国語活動の公開授業と講演会を行いましたが、その様子が上毛新聞に掲載されました。授業では、4年1組の児童がレストランでの店員と客になってやりとりをするものです。子どもたちは楽しそうにやりとりを楽しんでいました。また、講演会では、文部科学省から教科調査官の直山木綿子先生が外国語活動での大事なポイントをお話しくださいました。職員一同、子どもたちのためにさらによい授業を作っていきたいと思います。

Weekly English(1/21〜1/25)

画像1 画像1
今週は「給食週間」です。
感謝して、残さず食べましょう!

Weekly English(1/15火〜18金)

画像1 画像1
今月の生活目標にもなってます。
自分のものはもちろん、友だちのものやみんなで使うものも大切にしましょう!

Weekly English(1/8〜1/11)

画像1 画像1
あけましておめでとうざいます。
今年もよろしくおねがいします!

昔遊び講習会2(1年生12/18火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの昔遊びも、何度もやっているうちに、だんだん上手になってきたり、できるようになったりしてきて、「コマがまわったよ!」「一人あやとりをおぼえたんだ。」等、嬉しさあふれる声がたくさん聞こえてきました。
 最後に感想を言い合う場面では、「はねつき(コマ、お手玉、あやとりなど)ができるようになって嬉しかった。」「先生方が優しく教えてくれて嬉しかった。」「みんな上手だった。」等、みんなピッカピカの笑顔で発表していました。大変充実した講習会でした。
 講師の先生方、どうもありがとうございました。

昔遊び講習会1(1年生12/18火)

地域の方々を講師にお招きして、昔遊び講習会を行いました。おはじき、お手玉、木ごま、あやとり、鉄馬、竹とんぼ、はねつき等、昔からある遊びを教えてもらいました。はじめてするものも多かったようで、子ども達は目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31