城南小学校の毎日

「おはなしの つづきを かこう」〜1年国語〜(11/22木)

国語「おはなしの つづきを かこう」の学習で、『浦島太郎』の続きのお話を考えました。玉手箱を開けて白髪のおじいさんになってしまった浦島太郎が、また竜宮城に戻ったり、そのまま村で暮らしてお嫁さんをもらったり等々…。一人一人個性あふれるお話ができました。作ったお話を、みんなでワクワクしながら発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動:レッドリボン作り(11/20火)

城南小では、レッドリボンを「健康で 楽しく なかよく 助け合い」のシンボルマークと考えて、なかよし週間に全校たてわり班で作成しました。
低学年の児童も高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

Weekly English(11/19〜11/22)

画像1 画像1
言葉遣いに気を付けよう。
英語では、文の最初や最後にpleaseをつけると
丁寧な言い方になります。

ハッピーフェスティバル(11/15木)

今年もハッピーフェスティバルが盛大に行われました!
司会の計画委員をはじめとする代表委員がデモンストレーションや歌を張り切ってやってくれました。
全体では、「アニマルジェスチャーゲーム」を行い、異学年交流が積極的にでき、終始楽しい雰囲気でゲームができました。お子さんが集めたカードをぜひご覧になってみてください♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めてのハッピーフェスティバル1年その2(11/15木)

画像1 画像1
電車で移動した後は、みんなで「Left & Right」を歌いました。大きな声と動きで元気に踊りました。初めてのハッピーフェスティバル、みんなで力を合わせてがんばりました。
画像2 画像2

初めてのハッピーフェスティバル・1年(11/15木)

入学して初めてのハッピーフェスティバルがありました。今年の1年生は「Let's go!」を発表しました。グループごとに電車になって、目的の場所へ行きます。みんな大きな声で元気よく発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(11/15水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎人権擁護委員協議会から講師の方4名に来ていただき、人権教室を行いました。ペープサート「神様からのおくりもの」やDVDを見たり、命の大切さや優しい心についてのお話を聞いたり、人権ソング「世界を幸せに」を歌ったりしました。

ハッピーフェスティバルに向けて頑張っています(11/15水)

今年の1年生はハッピーフェスティバルで「Let's go!」を発表します。行き先はスーパーマーケットやパーク、ステーション、スクールです。グループごとに道具を作りました。どのグループも協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップの球根を植えました(11/12月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科でチューリップの球根を植えました。上と下を確かめながら、楽しく植えました。春になったら、きれいな花が咲きますように!

5年生稲のもみすり、精米(11/9金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(金)の5,6時間目に高崎市役所農林課の方々にお世話になって、バケツ稲で育てたもみのもみすりと精米を行いました。もみがらや胚がとれる様子をわかりやすく説明していただいた後、すりばちと野球ボール、もみすり機を使ってもみすりをしました。収穫量は・・・(汗)お米の大切さ、お米農家の方々の偉大さを身にしみて感じることができました!

共遊び(11/9金)

11月9日(金)の朝活動の時間に全校で共遊びを行いました。秋晴れの下でどの班も元気よく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 工場見学に行ってきました!!(11/2金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)。この秋一番の冷え込みの中、太田の富士重工・日本発条(シート工場)の見学に行ってきました。事前に学習した数々の部品・工業用ロボット・組み立てラインなどが目の前を動いていき、皆目を輝かせて見学していました。音・におい・空気・・・と全身を使って見学し、たくさんの質問をすることができました。富士重工から帰る門を出るときに、日本発条のトラックが次々と入ってきて、ジャスト・イン・タイム方式のすごさも感じることができました。

持久走練習〜体育〜(11/7水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走記録会に向けて、朝の業前の時間だけでなく、体育の授業でも練習をしています。みんな自分のタイムを縮めようと、一生懸命走っています。応援も頑張っています。走った後は、感想も書いています。

Weekly English(11/5〜11/9)

画像1 画像1
手洗いうがいをして、風邪を予防しましょう。

1年生 秋の旅行(10/31水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の旅行で渋川市の「グリーン牧場」に行ってきました。色々な動物たちとふれあうことができました。ヤギの乳しぼりも体験できました。

6年 秋の修学旅行(10/31水)

午前中は江戸東京博物館での見学、午後は浅草で外国の方との交流活動を行ってきました!

江戸東京博物館では、江戸から東京への移り変わった社会の様子を学んできました。
浅草では、いろいろな国の人と交流できました。人形焼きもおいしかったです。

写真左は、江戸東京博物館にて、昭和期の住居で「親戚の集まりだ!」(笑)と言い、子どもたちのリクエストで撮ったものです。
写真右は、浅草で声をかけて会話ができたドイツの方々と撮ったものです。
いい思い出がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学年・秋の遠足(10/31水)

10月31日(水)に2学年45名全員で、「ぐんまフラワーパーク」へ遠足に楽しく行ってくることができました。秋晴れの下、様々な植物を見学したり、遊具で楽しく遊んだりしてくることができました。思い出に残る楽しい1日になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行ってきました(10/31水・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は10月31日の社会科見学で富岡製糸場と自然史博物館に行ってきました。
 富岡製糸場では、ガイドの方の話をしっかり聞き、富岡製糸場について初めて知ったことなどをたくさんメモする姿が見られました。
 自然史博物館では、尾瀬について学んだり、グループで館内を巡ったりしながら、動物、植物の歴史などについても知ることができました。

Weekly English(10/29〜11/2)

画像1 画像1
先週から読書週間が始まっています。
この機会にいろいろな本を読んでみましょう。

ALT交流会(6年)10/22月4校時

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、市内のALTの皆さんに来ていただく外国語活動、恒例のALT交流会、6年生は10月22日の4校時に行いました。6年生は出身地や自分の聞きたいことについてインタビューしました。
初めは緊張した面持ちでしたが、優しいALTの先生たちと交流していくうちに笑顔になり、楽しく交流できたようです。
インタビュー後には、手作りのしおりのプレゼントを渡したり、一緒に写真を撮ったりもできました。
来週の修学旅行での活動に役立てる交流会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31