八幡のタカラさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(金)総合的な学習の時間「八幡のタカラさがし」で校外に出て学習を行いました。八幡宮や観音塚考古資料館に行ったり,剣崎獅子舞や百万遍,鳥追い祭りなど地域の方に話を聞いたりしました。お忙しい中、ご指導くださいました地域の皆様,引率いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

初めての彫刻にチャレンジしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、初めての版画に取り組みました。みんなとても慎重に、丁寧に彫っていました。彫っている間は、教室がしーんと静まりかえり、さくっさくっと彫る音だけが響いていました。初めての作品にみんな満足そうでした。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(水)の5,6校時に、4年生の書き初め大会を行いました。4年生は、「生きる力」という文字を書きました。子どもたちは真剣なまなざしで、一文字一文字丁寧に力強く、心のこもった作品を仕上げることができました。

冬休みが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」平成25年・2013年が始まりました。冬休みも終わり、朝礼で校長先生より残りの3ヶ月を目標をもって過ごすようにとお話がありました。それぞれの学年のまとめをしっかり行い、新しい学年に向けて希望をもって生活していきましょう。
 おいしい給食も毎日まっています。好き嫌いなく食べて健康的な体をつくりましょう。

冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(金)冬休みを前にして全校集会を行いました。最初に八幡公民館長さんより「八幡まちづくり作文・絵画」コンクールの優秀賞の賞状伝達を行いました。みんな八幡町のよいところを作文や絵で上手に表すことができました。これからも八幡のまちを大切にしてほしいです。最後に校長先生より冬休みを前にしてお話がありました。交通事故に注意して、安全に過ごし、新しい年を迎え1年の目標をしっかりもって、1月8日に元気に登校しましょう。

運営委員による児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(水)業前活動の児童集会で運営委員会より「八幡小・2012年の重大ニュース」の発表がありました。運営委員会の児童が1年間を振り返って八幡小での心に残る出来事をまとめてくれました。1位・北毛ではなく妙義での5年の自然体験 2位・座布団にも使える防災頭巾 3位・新しくALTがハワイから来られた 4位・安全のために外遊びのきまりができた 5位・妙義団が久しぶりに優勝した 6位・図書室がバーコードで貸し出しできる でした。子どもたちにとってはとても印象的だったのだと思います。

歴史デリバリー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史博物館から4名の先生をお迎えして、歴史デリバリー教室を開催しました。社会科で以前学習した浮世絵についての授業でした。まずは浮世絵に関係するゲームをした後、浮世絵の「刷師」として実際に自分で浮世絵を作成しました。上手に刷り上がると歓声が上がり、子どもたちは大変満足そうでした。その後、中山道と浮世絵について学習しました。「おもしろかった。」などの感想が聞かれ、子どもたちが歴史に興味をもつきっかけになったのではないかと思います。

不審者対応・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(月)教室内に不審者が侵入したことを想定して避難訓練を実施しました。警察署スクールサポーターの方や剣崎駐在所長さんの見守る中、全員が速やかに体育館に避難することができました。避難後は体育館において教室での出来事を再現し、もしもの時にどう行動すればよいのか確認しました。その後、スクールサポーターの方や駐在さんからのお話を伺いました。

育成会かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(日)8:30より校区内のかるた大会が行われました。寒い一日でしたが参加した子どもたちは元気に取り組んでいました。「上毛かるた」を通して郷土を知り、郷土を誇りに思い、郷土を愛する心をもってほしいと思います。1・2年、3・4年、5・6の部それぞれの団体・個人戦で優勝した皆さん、市大会での頑張りに期待しています。1日審判や運営をしてくださった育成会役員の皆さん、応援をしてくださった保護者の皆さん、読み手をしてくださった来賓の皆さん大変お世話になりました。

保健委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日(月)朝の全校集会で保健委員会よりエイズについて正しく理解するための発表がありました。また、健康教育フェアで掲示するパネルを紹介しました。差別や偏見をもたない強い心を育てていきたいです。

エイズ・メッセージカード配布

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(金)7:20より群馬八幡駅でメッセージカードを配布しました。「エイズデーinたかさき」の一環として街頭活動を実施しました。児童の保健委員さんとPTAの保健給食委員さん、学校職員で駅を利用する方を対象に行いました。皆さんが気持ちよくカードを受け取ってくださいました。差別や偏見のない明るい社会を築いていきましょう。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日から30日まで読書週間として、業前活動を中心に子どもたちは読書に親しみました。また、「親子読書」として家庭にも読書を呼びかけました。秋の夜長、興味のある本を楽しんでほしいと思います。

PTA母親セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(土)午後2時から体育館で今年度2回目のセミナーが開催されました。今回は本部と母親委員会の共催で実施しました。バレースクールの先生を講師として「親子ダンス教室」がたくさんの参加者とともに楽しく行われました。親子で同じ空間を共有し、共に汗をかくことで楽しさをより増すことができたと思います。講師の先生・生徒さん、担当のPTA役員さん、大変お世話になりました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(水)バスで社会科見学に行ってきました。
 歴史博物館では,「むかしのくらし」展を見学し,初めて見る昔の道具に「何に使うの」「大変そうだなあ」と言いながら,「むかしの道具カード」にたくさん記入しました。石臼体験では,米を粉にしました。思ったより回すのが大変でした。
 ハラダさんでは,ラスク工場を見学させていただきました。明るく清潔な生産ラインと機械の数・ラスクの1日の生産枚数に驚きながら,たくさんメモをとりました。
 関係者の皆様大変にお世話になりました。

拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(月)に5・6年生全児童も加わり拡大の学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「たばこや薬物の害について考える」ことでした。保健医療部の専門家からのお話を聞いて、正しく理解し、健康な生活を送るようにしてほしいと思います。参加された学校医さん、学校歯科医さん、PTAの役員さんには大変お世話になりました。

校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)校内持久走記録会が青空の下、よいコンディションの中行われました。最後まで真剣に走る姿が大変立派でした。応援に来ていただいた保護者の皆さんありがとうございました。子どもたちが安全に走れるよう交通指導していただいた剣崎駐在所長さん、交通指導員さん、PTA本部役員の皆さんのご協力に感謝いたします。

人権学習

画像1 画像1
 11月12日(月)から30日(金)まで人権学習「なかよしさん週間」が行われます。校長先生より人権講話を聞いたり、ビデオを見てみんなで考えたり、人権擁護委員の方からお話を聞いたり、学年集会で学習したりと集中して勉強します。仲よく助け合い、いじめのない学校を目指しています。

PTAふれあいバザー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(土)に体育館や校庭・駐車場で「ふれあいバザー」が行われました。育成会や各種団体と協力して盛大に行われました。この収益は子どもたちのために有効に活用したいと思います。地域の皆様のご協力に感謝いたします。

新しいALTの先生が来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(火)より新しいALTの先生と一緒に英語の勉強をしています。名前はジャニス先生です。出身はハワイです。子どもたちに外国の文化や言語を楽しく教えてほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(水)朝の児童集会で4年生が高崎市小中連合音楽祭で発表する曲を披露しました。また、他学年の児童は4年生に応援ソングを歌いました。当日がとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31