合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

素晴らしい卒業式でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日卒業式が行われました。
たくさんの来賓の方々や保護者の皆様に見守られた中で、とても堂々とした姿勢で卒業生たちは小学校生活最後の行事をやり遂げました。
春からは中学校での活躍を期待しています。

写真は6年生の担任の先生が呼名をしているところです。

ありがとう6年生!

画像1 画像1
今朝、学校の中央玄関から入ってみると、向かいの4年生のクラスにこんなメッセージが貼ってありました。うれしいですね。
6年生のみなさん、卒業していっても頑張ってください。

卒業式の練習が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週の金曜日に卒業式が行われます。

6年生にとって小学校生活を締めくくる、とても大切な儀式になります。6年生だけでなく、式に出席する在校生にも緊張感をもって取り組んでほしいです。次の豊岡小学校を自分たちが背負っていくのだという自覚を持ってほしいと思います。

3月4日 朝礼

今日は豊岡小の児童たちに素敵なプレゼントがありました。

 それは新しいだるまです。各クラスに飾ってあるだるまが古くなってきたということで、豊岡地域にお住いの梁瀬さんが新しいだるまを寄付してくださいました。梁瀬さんには普段から子どもたちの登校のときも交通パトロールをしてくださったりと豊岡小の子供たちのために様々な協力をしてくださっています。
豊岡小の子供たちはたくさんの地域の方々に支えられているのだということを感じます。
本当にありがたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月26日 表彰朝礼

2月26日に表彰朝礼が行われました。

いままでインフルエンザの関係で集会ができなかったので、たくさんの表彰が行われました。活躍したことをみんなの前で褒めてもらえるのはうれしいことです。いろいろなことに挑戦して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目に6年生を送る会を体育館で行いました。

各学年から6年生へ向けての歌やメッセージ、6年生から在校生への歌やエールがありました。
まだ卒業ではありませんが、今回の送る会で感極まって泣き出してしまった子達もいました。そんな様子を見て、6年生がそれだけ思い慕われていたのだなとあらためて実感しました。

2月7日 第4回 学校保健委員会

 2月7日に第4回学校保健委員会が行われました。

 今回のテーマは「正しい姿勢」についてでした。保健委員の児童から普段の生活の中での様子を伝えてもらいました。また、去年のアンケートの結果と比べて学年が上がり、姿勢についての意識はどのように変わってきているのかグラフで紹介されました。どの子も「姿勢」良く、しっかりと発表をしてくれました。
来週には保健委員さんからの発表が学校の児童たちにあります。ぜひ、この機会に自分の姿勢について振り返ってもらいたいと思います。


画像1 画像1

高崎市上毛かるた大会

画像1 画像1
1月20日
浜川体育館で高崎市上毛かるた大会が行われています。

この日のために学校での大会を勝ち進んできたみなさん、ぜひ一つでも多く札を取って上位を目指してほしいと思います。寒い中ですが頑張ってほしいと思います。

忍び寄るインフルエンザ!ストップインフルエンザ!!

 3連休が明け、昨日から子どもたちは学校に来ました。しかし、残念なことにインフルエンザにかかり、学校に来られない子たちもいました。
 今日、インフルエンザにかかって休みになった子が増えました。高崎市全体でも増えてきているようです。
 今、元気な子たちには、元気なままで学校に出てきてほしいと思います。
 インフルエンザにかからないようにするには、基本は「手洗い・うがい」です。さらに、栄養と休養がとても重要になります。
 「手洗い・うがい」は学校でもさせていきます。ご家庭では「手洗い・うがい」はもちろんのこと、お子さんの栄養管理、体調管理にもお気を付けください。(できれば人ごみへの外出はさけたほうがよいですね。もし人ごみへ行く場合はマスクなどで予防を。)
 インフルエンザ流行にストップを!

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育集会で縄跳びが始まりました。音楽に合わせて跳びます。体育委員の子たちが全校の前で見本となっています。縄跳びの跳び方はたくさんあるので、どの跳び方でも跳べるように、練習がたくさんできるとよいですね。目指せ縄跳びマスター!

1月8日 学校が始まりました。

冬休みが明けて学校が始まりました。

新しい年の始まりにはぜひ今年1年の目標をたててほしいと思います。
この目標をたてるときもただ漠然としたものではなく、具体的に数値目標や期限を決めるなど成果が分かるようにするとよいといわれています。

新しい年になりましたが、今の学年の残り授業はあと50日程度で終わってしまいます。
6年生は小学校の締めくくりを、5年生以下も次の学年に上がるという意識をもって残りの学校生活を送ってほしいと思います。




あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

昨年は豊岡小学校の学校活動にご協力いただきありがとうございました。

本年もよろしくお願い申し上げます。



                      豊岡小学校 職員一同


12月21日 冬休み前最後の学校

今日は今年最後の学校ということでたくさんの荷物を抱えて帰る子どもが多かったですね。明日から1月7日までが冬休みとなります。冬休みは思ったよりも短いです。宿題は計画的に終わりにしておきましょう。宿題のほかに、子供たちにはこういったお休みのときには積極的にお家のお手伝いをしてもらいたいと思います。

また、この冬休み中に病気・事件・事故にあわないように気をつけてください。特にお年玉をもらった後、どこかに出かける時などは注意をしましょう。本日、学校からプリントで配布されましたが、子どもたちだけでゲームセンター等に行かないように注意してください。

1月8日に元気な姿で学校で会えることを楽しみにしています。


画像1 画像1

12月17日 3年生 音楽集会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日に3年生による発表が行われました。

発表作品は「スイミー」でした。一人ひとりが元気な声でスイミーの世界を表現できていたと思います。よく頑張りました。
また、お忙しいところ見に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。


次回は年明けの1月18日(金)に2年生の発表があります。
こちらも頑張ってほしいと思います。

少しまた少し・・・

画像1 画像1
 昨日の木曜日、例によって3年生のあいさつ隊があいさつ運動をしました。
 最近声を出してあいさつできる子が増えてきました。黄色い帽子をかぶった1年生も自分からあいさつできるようになってきています。高学年の子たちも大きな声であいさつする子が増えてきました。中には、こちらが後ろを向いていても、その後ろから「おはようございます」と声をかけてくれる子もいます。気持ちのいいことです。
 この調子で全校の子が、自分からあいさつできるようになってくれることを期待します。また、そうなるようにこれからもあいさつ運動を続けていこうと思います。

あいさつがあると・・・

今回は、子どもたちの中から出てきた作文を紹介します。

<5年生の子の作文>
 今日は、朝7時45分からあいさつ運動がありました。あいさつを大声でやっていたらすぐにつかれてしまいました。私たちがあいさつをやっているのにかえしてくれる人はほとんどいません。してくれても、小さな声でいったりにげながらいったりするだけです。
 私たちがこんなに大声であいさつをしているのになんであいさつをかえしてくれないのだろうと思いました。2年生の一人の子がとっても元気な声であいさつをしてくれました。とってもうれしかったです。2回目のあいさつ運動だったけど楽しかったです。

<3年生の子の作文>
 今日の朝あいさつをしました。いっぱいの人がおはようございますと言ってくれて、とてもうれしかったです。火曜日も、木曜日も、あいさつができて、倍うれしいです。これからも、たくさんの人にあいさつをしてきもちいい心になりたいです。

 あいさつ運動をしている子たちの作文です。毎日の日記(おしゃべりノート)の中で、自主的に書いてきた文章です。
 このように、あいさつをしている人は、あいさつが返ってこないと残念な気持ちになります。また、あいさつが返ってくると気持ちよくなります。5年生の文章の中には、始めは残念な気持ちが表れていますが、後半には2年生の子のあいさつでうれしい気持ちになっています。
 人の気持ちを明るくうれしい気持ちにする「あいさつ」。あいさつがあふれる学校、そして明るくうれしい気持ちの毎日にしてきたいものです。
 この文章を読んでいただいている保護者の皆様、上述のことをぜひお子さんにもお伝えしていただければと願います。(最近は、子どもたちのあいさつが少しずつできてきたように感じられます。一年生も元気な声の子が増えてきました)

もうすぐで冬休み

画像1 画像1
今週行われたお話の会で写真に載っているものが当たったと子供が教えに来てくれました。これをみてもうすぐクリスマスだなと感じました。

学校も来週で冬休みに入ります。学校に置いてある使わないものは少しずつ持って帰るといいですね。

12月6日 第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日に豊岡小・鼻高小・豊岡中の3校合同での学校保健委員会が行われました。

まずは、各学校ごとの取り組みを発表しました。次に8つの班に分かれて、班ごとに決められたテーマについての話し合いをしました。各班では中学生が司会と記録をしてくれました。

それぞれの班ごとの発表も良くできていました。今回発表したことを各学校に持ち帰って伝えてほしいと思います。

あいさつその後「続ける力」

画像1 画像1
 本日3年生であいさつ運動をしたのは合計で3人です。1人は中央玄関前、あと2人は3年生の玄関前であいさつをしていました。毎回続けているので素晴らしいことです。
 さらに続けたことがありました。あいさつ運動が終わり、戻ろうかというときに「あ、ゴミ」と気づいて拾い始めました。前回もゴミ拾いをして終わったので、そのことを覚えていたのだと思います。目につくゴミを拾い、教室に戻りました。
 「ゴミを捨てない」「ゴミがあったら拾う」「ゴミはゴミ箱へ」全部当たり前のような気がします。しかし、できていない現状もあります。実は子どもたちは「落ちているゴミに気づいていない」こともあるのです。まず「落ちているゴミに気づく」ことを身に付けるべきかもしれません。
 
 今回拾ったゴミは前回拾ったゴミより少なかったように思います。少しずつ、「ゴミ」への意識が変わり、「ゴミのないキレイな豊岡小学校、ゴミのないキレイな豊岡地区」になっていくことを願います。
 今回もゴミ拾いをしてくれた3人の人たちありがとう!

あいさつ「一人の力」

画像1 画像1
 今日は火曜日。3年生の数人の子たちが、朝のあいさつ運動をしました。中央玄関の前に立つ子もいました。さて、中央玄関前では何人の子があいさつ運動をしたでしょうか?正解は一人です。先生にやりなさいと言われたわけではありません。友達と一緒にやっていたわけでもありません。先生や他のメンバーが誰もいなくても「一人で」あいさつをしていたのです。一人で何百人もの人を相手にあいさつしていたのです。(タスキをかけた子がその子です)
 考えられません。この子はまだ3年生です。まだ9歳の子が何百人も相手にあいさつをしていたのです。
 もちろん、一人でもあいさつしていることをほめました。この子にはこれからもぜひ続けてがんばってほしいと思います。この子のこの行動で豊岡小学校の他の子たちもあいさつできるようになることを期待しながら・・・。 
 
 今回、私も途中から中央玄関に立っていました。今まであいさつをしていなかった子や声が小さかった子も少しずつ声が出てきていました。さらに、一年生の中には「自分からあいさつ」をしていた子もいました。徐々にあいさつへの意識が出てきたのだと思います。ご家庭でのお声掛けの効果もあるのだと思います。これからもご協力よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健関係

給食室

保健だより

配布文書