今日の給食(1/10)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・セサミビーンズ・みかん

今日はカレーの豆知識のお話をしましょう。
カレーはたくさんのスパイスが効いたインドを代表する料理として有名ですが、実は日本へは初め、西洋料理のひとつとして、イギリスから伝わりました。そしてカレーライスとして日本で広まりました。

セサミビーンズはお豆をすりごまとマヨネーズ、しょうゆ、酢と和えました。今日のお豆は白いんげん豆と赤いんげん豆、枝豆が入っていました。みなさん見つけられましたか?
豆類は苦手な児童が多いですが、食物繊維やたんぱく質が多く含まれているので少しずつでも食べられるようにがんばって食べましょう。

今日の給食(1/9)

画像1 画像1
ココア揚げパン・牛乳・味噌ワンタンスープ・梅肉和え

今日はみんなに大人気のココア揚げパンです。
ココアには生活習慣病の予防につながるポリフェノールや風邪予防につながるビタミン、お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。

校内書き初め大会(3.4年生) 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(木)には、3.4年生が体育館で書き初めをしました。1.2校時には3年生が「はつ日」、3.4校時は4年生が「生きる力」の言葉を書きました。角張った形の漢字と丸みのあるひらがなでしたが、それぞれの字の特徴をうまくとらえて書いていました。
 1〜6年生の書いた書き初め(1.2年生は硬筆です)は、1月16日(水)〜22日(火)の間、校内書き初め展として各教室前に掲示します。15:00〜16:30の間は保護者の方々にも公開していますので、ぜひとも御覧ください。

校内書き初め大会(5.6年生) 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(水)に5.6年生が体育館で書き初めを行いました。5年生は3.4校時を使って「平和な国」、6年生は1.2校時を使って「伝統文化」という言葉を書きました。さすが5.6年生−張りつめた空気の中、「はね」「はらい」にも十分気を配りながら真剣に書き初めに取り組んでいました。

今日の給食(1/8)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばの味噌煮・白菜のごま和え・七草汁・箕郷の梅干し

今日から後期後半の給食がスタートしました。
今年もよく食べ、しっかり運動して健康な体を作りましょう。給食センターも、おいしくて安全で魅力ある給食となるようにがんばります。よろしくお願いします。

昨日、1月7日は七草の日です。1月7日には昔から1年間健康に暮らせますようにと願いをこめて春の七草の入ったお粥を食べます。
給食では、七草のうち、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)が入ったすまし汁にしました。七草は緑黄色野菜で、ビタミンや鉄分、カルシウムが豊富です。また、お正月でごちそうを食べて疲れた胃腸を休ませてくれる働きがあります。

今日の給食(12/21)

画像1 画像1
丸パン・牛乳・ローストチキン・コーンサラダ・パンプキンクリームスープ・クリスマスケーキ

今日は冬至&クリスマス献立です。今日、21日は一年で一番昼間の時間が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。冬至にかぼちゃを食べると風邪に負けない丈夫な体を作るといわれています。給食ではかぼちゃをたっぷり使ったパンプキンクリームスープにしました。またもうすぐクリスマスです。クリスマスにちなんでローストチキンとケーキです。

今日で今年最後の給食となりました。また、来年も好き嫌いせずにしっかり食べて元気に学校へ登校しましょう。よいお年を!!

今日の給食(12/20)

画像1 画像1
カレーうどん・牛乳・さつま芋のサラダ・りんご

りんごの栄養!
りんごは冬になるとおいしい、旬をむかえる果物です。りんごにはペクチンと呼ばれるお腹の調子を整える食物繊維や体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・カマンベールチーズコロッケ・パックソース・花野菜サラダ・米粉スープ

花野菜とはブロッコリーやカリフラワーのことです。モコモコした部分が花に見えますがこれはつぼみのかたまりです。どちらもキャベツの仲間です。風邪予防に効果的なビタミンCが多く含まれています。

今日の米粉スープはお米の粉、上新粉を牛乳でといて最後にいれました。見た目はホワイトシチューのようですが、味はあっさりとしたスープに仕上がりました。


今日の給食(12/18)

画像1 画像1
じゃこチャーハン・牛乳・白菜の味噌マヨ炒め・鶏団子汁

今日は白菜の栄養についてお話します。
秋から冬にかけて旬をむかえる白菜にはビタミンCや鉄分が多く含まれています。味にくせがなくどんな料理にもあいます。鍋物や炒め物、サラダや漬物などです。韓国ではキムチとしてたくさん食べられています。今日の白菜は箕郷地域で収穫されたものです。

今日の給食(12/17)

画像1 画像1
ごま菜飯・牛乳・肉団子・梅風味サラダ・おでん

おでんの始まり
もともとおでんは、豆腐やこんにゃくを串をさして焼いたものに味噌をつけて食べる「田楽」という料理が発祥といわれています。そして江戸時代末期にしょうゆが発明されてしょうゆの濃いだしで煮込まれるようになったそうです。

今日の給食(12/14)

画像1 画像1
食パン・スライスチーズ・ジョアセレクト・クリームスープ・ツナサラダ・キウイフルーツ

ツナとはまぐろやかつおの魚肉のことをいいます。よくスーパーでツナ缶はそのツナを油漬けにした缶詰です。サラダや煮物、スパゲティ、おにぎりの具など色々な使い方ができます。
今日はジョアセレクトでした。プレーン、アップル、ストロベリーの3種類から選んでもらいました。みなさんはどの味をえらびましたか?

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ビビンバ(豚肉の甘辛煮・ナムル)・チゲ汁

キムチでぽっかぽか
今日のチゲ汁には、体が温かくなるようにキムチが入っています。キムチには唐辛子や生姜などが入っているので、食べると体がぽかぽかしてきます。これからの寒い時期におすすめです。また、キムチのほかに白菜やねぎ、にんじん、大根が入っています。白菜やねぎ、大根の冬野菜も体を温める効果があります。

高崎市小学生駅伝、長距離リレー大会

11月18日 日曜日 浜川競技場
ヤマダ電機杯 高崎市小学生駅伝競走大会、長距離リレー大会に児童が参加しました。

3週間の練習期間でしたが、一生懸命練習して本番に望みました。

駅伝の部
女子は入賞まであと一歩の9位。
男子は5位入賞でした。また、3区を走った児童は区間賞で区間新記録でした。

長距離リレーの部
女子は3年生チームが見事4位入賞。来年度も期待ができます。
男子はAチームが残り100mまで先頭で走っていましたが、最後の最後に抜かれ2位でのゴールでした。また、Bチームも5位入賞でした。

この大会は震災復興支援大会にも位置づけられており、南相馬市の小学生とも走ったりなど、たくさんの交流することができました。

とてもうれしい、楽しい、悔しい…。たくさんの経験ができた大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
サンドパン・牛乳・えびかつ・タルタルソース・キャベツサラダ・ミネストローネ

キャベツの歴史
キャベツはヨーロッパの地中海沿岸で生まれた野菜です。日本へは18世紀のはじめにやってきました。体の調子を整えるビタミンCや胃腸の働きを助ける栄養があります。

今日の給食(12/11)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズサラダ・みかん

今日は麦ご飯の栄養についてお話したいと思います。
麦ご飯は、食物繊維が豊富で噛むほどにおいしく、ビタミンやミネラルも豊富です。実は長生きをして天下をとった徳川家康も麦ご飯を食べていたそうです。

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
菜飯・牛乳・ひじき入り厚焼き玉子・五目豆・大根と油揚げの味噌汁

五目とは色々な食材を味や彩り、栄養のバランスを考えてとりあわせたものという意味です。五目といっても5種類に限るというわけではなく色々な具材のことをひとまとめにしてこういいます。今日の五目豆には、鶏肉・にんじん・ごぼう・れんこん・大豆・絹さやが入っていました。

今日の給食(12/7)

画像1 画像1
しょうゆラーメン・牛乳・春巻き・オータムポエムのナムル・中華風蒸しパン

箕郷地域で収穫された「オータムポエム」
オータムポエムは別名「アスパラ菜」とも呼ばれています。その理由は茎の部分がアスパラと同じような食感があるからです。また、ビタミンと鉄分を多く含む緑黄色野菜で、花・葉・茎のすべてが食べられます。

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・鰆のねぎ味噌焼き・れんこんのきんぴら・すまし汁

春だけの魚ではないのに「鰆」
さわらは魚偏に春と書いて「鰆(さわら)」と読みますが、12月から2月が旬です。春を旬とするのは瀬戸内海でとれた鰆をいいます。実は寒い時期の鰆は脂がのっていておいしくなり「寒ざわら」と言われるそうです。

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
ミニクロワッサン・牛乳・ミートソーススパゲティ・かぼちゃサラダ

人気のパン、クロワッサン!
クロワッサンとはフランス語で「三日月」を意味します。生地にバターやマーガリンをはさんで何度も折りたたんで作るクロワッサンはサクサクとした食感が特徴です。

今日の給食(12/4)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・黄金煮・ほうれん草ともやしのごま和え・箕郷の梅干し・みかん

みかんの白い筋
みかんの袋についている白い筋には、お腹の調子をよくする食物繊維が含まれていて、果肉と一緒に食べると果肉だけよりも約2.5倍も多くとれます。また、みかんには風邪予防にも効果的なビタミンCがたくさん含まれています。これから、ますます寒くなるのでしっかり食べて丈夫な体を作りましょう!!

今日のごま和えのほうれん草は箕郷地域で収穫されたものです。今の時期からこれからにかけてとってもおいしく食べられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 新学期準備(新6年)