今日の給食(11/12)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・鮭の西京焼き・キャベツの梅肉和え・豚汁

西京焼きとは、西京味噌に酒やみりんを加えて、魚に漬け込んで焼いた料理です。西京味噌は京都や関西地方でよく作られている甘めの味噌です。

今日の鮭の西京焼きは鮭がしっとりと焼けていてとてもおいしかったという感想がありました。魚が苦手な児童もおいしく食べられたようです。

今日の給食(11/9)

こめっこぱん・牛乳・チリコンカン・海藻サラダ・みかん

海藻はお腹の中のお掃除やさん
海藻はぬるっとした食感があります。このぬめりは、食べるとお腹をきれいに掃除してくれる働きがあります。

チリコンカンはアメリカ南部やメキシコでよく食べられている豆料理です。今日の豆は群馬県産大豆を使っています。じゃが芋は箕郷地域で収穫されました。

今日の給食(11/8)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ごぼう入りドライカレー・さきいかサラダ・野菜スープ

今日は11月8日は「いい歯」の日です。噛み応えのあるごぼうやさきいか、カルシウムが豊富な高野豆腐を取り入れました。よく噛んで食べたら、歯磨きも忘れずに!!

今日のさきいかサラダは、さきいかの旨みとドレッシングが合っていてとてもおいしかったと人気でした。センターに返ってきたバットの中はほとんど空っぽでした。

今日の給食(11/7)

画像1 画像1
ぶどうパン・牛乳・ツナおろしスパゲティ・ひじきサラダ

よく噛んで食べましょう!!
よく噛んで食べると・・・
消化がよくなる、脳の働きをよくする、虫歯を防ぐ、食べすぎを防ぐなど体によいことがあります。食事のときにはしっかり噛んで食べるようにしましょう。

今日の給食(11/6)

画像1 画像1
菜飯・牛乳・卵とチーズのオーブン焼き・鶏ごぼう汁・小松菜サラダ

今日はごちそうさまの意味についてお話したいと思います。
「ごちそうさま」はこの食事を作るためにがんばってくれたすべての人への感謝の言葉です。残さないで食べることも感謝の気持ちを伝えてくれます。しっかり心をこめてあいさつしましょう。

今日の給食(11/5)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・香味和え・りんご・箕郷の梅干し

りんごの力!
「1日1個のりんごは、医者いらず」といわれるように、りんごにはビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。この時期とてもおいしい果物です。

今日の給食(11/1)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・ツナと海藻のサラダ・キウイフルーツ

今日から11月です。11月の給食目標は「感謝して食べよう」「地域の郷土料理を知ろう」です。
今日は「いただきます」の意味についてお話したいと思います。「いただきます」は食べ物の命をいただくという意味です。食べる前にしっかり心をこめてあいさつしましょう。

今日の給食(10/31)

画像1 画像1
味噌ラーメン・牛乳・シュウマイ・じゃが芋のバター煮・ラフランスゼリー

今日はみんなに大人気のラーメンです。
ラーメンは中国の麺料理をもとに日本でアレンジされたものだそうです。しょうゆや塩、とんこつなど色々な味や地域で特徴のある味や具などがあります。

10月は、群馬県産や箕郷産の食材や群馬県の郷土料理をとりいれた給食でした,私たちが住んでいる群馬県にはたくさんの農作物や特産物がありましたね。これからも地元のすばらしさに感謝していただきましょう。

今日の給食(10/30)

画像1 画像1
五目鶏そぼろ丼・牛乳・野菜のごまマヨネーズ和え・わかめと豆腐の味噌汁

群馬県ではキャベツの生産量がなんと全国1位です。その中でも嬬恋村が有名です。今日のごまマヨネーズ和えのキャベツは箕郷地域で収穫されたものです。
しゃきしゃきとした食感と甘みのあるキャベツでした。

持久走練習が始まりました

11月16日の持久走大会に向けて、20分休みを利用した持久走練習がスタートしました。5分間粘り強く、自分のペースで続けていくことが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりポストが設置されました

画像1 画像1
東玄関に「どんぐりポスト」が設置されました。保護者の方が所属する日本熊森協会が、人里に出没して殺される熊を守るため、えさとなるどんぐりを集めて山に運んでいます。どんぐりを見つけたら入れてください。

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・さんまの梅煮・ひじきとれんこんの炒め煮・むらくも汁

今日の汁物は、卵がモクモクと雲のように見えることから雲が群れになっている汁と書いて「群雲汁(むらくもじる)」といいます。

今日の給食(10/26)

画像1 画像1
レーズンナッツパン・牛乳・おきりこみ・五目きんぴら・りんご

今日は、小麦栽培が盛んで昔からうどんをよく食べていた群馬県の郷土料理「おきりこみ」です。具沢山の野菜やきのこをいれた汁に幅広のうどんを生のままいれて煮込んだおきりこみは寒い冬には体がとても温まり、栄養も満点の郷土食です。

22日から26日までの1週間は群馬県の食材や郷土料理をとりいれた給食でしたが、いかがでしたか?群馬県は小麦栽培が盛んなことから粉ものが多いこと、野菜やきのこがたくさん収穫されることから山の幸が多いという特徴がありましたね。
自分たちが住んでいる群馬県、地元のすばらしさに感謝していただきましょう。

今日の給食(10/25)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・群馬の納豆・肉じゃが・オータムポエムのごま和え・箕郷の梅干し

今日の納豆は群馬県産大豆、「タチナガハ」という種類の大豆からできています。大粒の大豆は風味も食感もとてもよかったです。納豆は苦手な児童もいましたが、大好きな児童もいました。給食をきっかけに食べられるようになってもらえたらと思います。

また、今日のごま和えは箕郷地域で収穫されたオータムポエムを使いました。オータムポエムとは、中国野菜の紅菜苔(こうさいたい)と菜心(さいしん)をかけ合わせて作られた野菜で見た目は菜の花にそっくりです。味はアスパラガスに似ています。ビタミンや鉄分が多く含まれています。旬は今の時期、秋がとってもおいしく食べられます。

今日の給食(10/24)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・すいとん・味噌だれこんにゃく・梅肉和え

群馬県はこんにゃくのもととなるこんにゃく芋の生産量が全国1位です。今日は箕郷の手作り味噌にざらめとみりんを入れて味噌だれを作ってこんにゃくにかけました。
味噌だれは、まるで群馬の名物である焼きまんじゅうのタレに似ていました。パンにつけてもおいしいですよ。

うさぎのしんぞう どきどきしてたよ

10月25日、1年生が動物ふれあい教室を実施しました。獣医さんの説明を受けてから一人一人がうさぎを抱きました。心音をきいたり、温かさや柔らかさを体感し、命の息吹を感じながら、優しい気持ちを育てたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パパもたおしたよ

10月24日、2年PTA親子行事のドッジボール大会が行われました。白熱した熱戦が続き、なかにはお父さんお母さんをアウトにするボールを投げる子どももいて盛り上がりを見せました。親子のコミュニケーションが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな元気に2日目を迎えました

6年生の修学旅行も2日目に突入です。
1日目は天候がめまぐるしく変化しましたが、ほぼ予定どおりの鎌倉班別学習ができました。みんな元気に2日目の朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/23)

画像1 画像1
けんちんうどん・牛乳・鶏肉の梅風味揚げ・磯の香り和え

人気メニューの鶏肉の梅風味揚げ!!
箕郷の特産物である「梅(織姫)」を鶏肉に漬け込んで揚げました。群馬県は梅の生産量が全国2位で、その中でも箕郷と榛名地域が有名です。

今日の給食(10/22)

画像1 画像1
上州かみなりご飯・牛乳・さんまの塩焼き・塩昆布和え・ふるさと汁

10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。今日から26日までの1週間を「学校給食ぐんまの日週間」として群馬県産の食材や、群馬県の郷土料理を取り入れました。

今日の味噌汁は箕郷地域で収穫されたねぎとじゃが芋をたっぷり使い、箕郷の手作り味噌で味付けしたふるさとの味です。また、塩昆布和えのキャベツも箕郷産です。

さんまの塩焼きは丸干しされたさんまを焼きました。みなさん、骨もきれいにとって食べられましたか?秋刀魚は漢字のように細長い形をしていましたね。
これからも、給食から季節を感じてもらいたいです。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 新学期準備(新6年)