持久走練習が始まりました

11月16日の持久走大会に向けて、20分休みを利用した持久走練習がスタートしました。5分間粘り強く、自分のペースで続けていくことが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりポストが設置されました

画像1 画像1
東玄関に「どんぐりポスト」が設置されました。保護者の方が所属する日本熊森協会が、人里に出没して殺される熊を守るため、えさとなるどんぐりを集めて山に運んでいます。どんぐりを見つけたら入れてください。

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・さんまの梅煮・ひじきとれんこんの炒め煮・むらくも汁

今日の汁物は、卵がモクモクと雲のように見えることから雲が群れになっている汁と書いて「群雲汁(むらくもじる)」といいます。

今日の給食(10/26)

画像1 画像1
レーズンナッツパン・牛乳・おきりこみ・五目きんぴら・りんご

今日は、小麦栽培が盛んで昔からうどんをよく食べていた群馬県の郷土料理「おきりこみ」です。具沢山の野菜やきのこをいれた汁に幅広のうどんを生のままいれて煮込んだおきりこみは寒い冬には体がとても温まり、栄養も満点の郷土食です。

22日から26日までの1週間は群馬県の食材や郷土料理をとりいれた給食でしたが、いかがでしたか?群馬県は小麦栽培が盛んなことから粉ものが多いこと、野菜やきのこがたくさん収穫されることから山の幸が多いという特徴がありましたね。
自分たちが住んでいる群馬県、地元のすばらしさに感謝していただきましょう。

今日の給食(10/25)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・群馬の納豆・肉じゃが・オータムポエムのごま和え・箕郷の梅干し

今日の納豆は群馬県産大豆、「タチナガハ」という種類の大豆からできています。大粒の大豆は風味も食感もとてもよかったです。納豆は苦手な児童もいましたが、大好きな児童もいました。給食をきっかけに食べられるようになってもらえたらと思います。

また、今日のごま和えは箕郷地域で収穫されたオータムポエムを使いました。オータムポエムとは、中国野菜の紅菜苔(こうさいたい)と菜心(さいしん)をかけ合わせて作られた野菜で見た目は菜の花にそっくりです。味はアスパラガスに似ています。ビタミンや鉄分が多く含まれています。旬は今の時期、秋がとってもおいしく食べられます。

今日の給食(10/24)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・すいとん・味噌だれこんにゃく・梅肉和え

群馬県はこんにゃくのもととなるこんにゃく芋の生産量が全国1位です。今日は箕郷の手作り味噌にざらめとみりんを入れて味噌だれを作ってこんにゃくにかけました。
味噌だれは、まるで群馬の名物である焼きまんじゅうのタレに似ていました。パンにつけてもおいしいですよ。

うさぎのしんぞう どきどきしてたよ

10月25日、1年生が動物ふれあい教室を実施しました。獣医さんの説明を受けてから一人一人がうさぎを抱きました。心音をきいたり、温かさや柔らかさを体感し、命の息吹を感じながら、優しい気持ちを育てたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パパもたおしたよ

10月24日、2年PTA親子行事のドッジボール大会が行われました。白熱した熱戦が続き、なかにはお父さんお母さんをアウトにするボールを投げる子どももいて盛り上がりを見せました。親子のコミュニケーションが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな元気に2日目を迎えました

6年生の修学旅行も2日目に突入です。
1日目は天候がめまぐるしく変化しましたが、ほぼ予定どおりの鎌倉班別学習ができました。みんな元気に2日目の朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/23)

画像1 画像1
けんちんうどん・牛乳・鶏肉の梅風味揚げ・磯の香り和え

人気メニューの鶏肉の梅風味揚げ!!
箕郷の特産物である「梅(織姫)」を鶏肉に漬け込んで揚げました。群馬県は梅の生産量が全国2位で、その中でも箕郷と榛名地域が有名です。

今日の給食(10/22)

画像1 画像1
上州かみなりご飯・牛乳・さんまの塩焼き・塩昆布和え・ふるさと汁

10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。今日から26日までの1週間を「学校給食ぐんまの日週間」として群馬県産の食材や、群馬県の郷土料理を取り入れました。

今日の味噌汁は箕郷地域で収穫されたねぎとじゃが芋をたっぷり使い、箕郷の手作り味噌で味付けしたふるさとの味です。また、塩昆布和えのキャベツも箕郷産です。

さんまの塩焼きは丸干しされたさんまを焼きました。みなさん、骨もきれいにとって食べられましたか?秋刀魚は漢字のように細長い形をしていましたね。
これからも、給食から季節を感じてもらいたいです。



今日の給食(10/19)

画像1 画像1
バターロール・牛乳・和風スパゲティ・チーズサラダ

今日の和風スパゲティには、具沢山のきのこやキャベツ、玉葱、人参が入っています。しょうゆベースの味付けにバターを少し入れてコクをだしました。
きのこが苦手な児童が多いですが、おいしく食べられたようです。
苦手な食材もおいしく食べてもらえるように、味付けや調理法を工夫していきたいです。

今日の給食(10/18)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・豚肉の梅ジャム&アップルソースがけ・もみ漬け・わかめと大根の味噌汁

群馬県では豚肉の生産が盛んです。今日は焼いた豚肉に箕郷地域で手作りされた梅ジャムとすりおろしたりんごを合わせたソースをかけました。新メニューです。玉葱をみじん切りにして、よーく炒めたところに梅ジャムとおろしりんご、しょうゆ、みりんで味付けしました。
梅ジャムとりんごの酸味と甘みを生かしたソースに仕上がりました。

今日の給食(10/17)

画像1 画像1
ロールパン・牛乳・ポークビーンズ・スパゲティサラダ・りんご

群馬県ではキャベツの生産量がなんと全国1位、きゅうりの生産量は2位の生産量を誇ります。箕郷の特産物である梅の収穫量も2位です。
今日のスパゲティサラダのきゅうりとキャベツは箕郷地域で収穫されたものを使っています。

全員そろって無事出発

 本日6:00、6年生88名全員と校長先生以下引率8名を乗せた、修学旅行バスが無事に出発しました。10:00前には鎌倉に到着し、一日鎌倉班別学習を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなおいもが掘れました

2年生が学級園で育てたさつまいもの収穫を行いました。例年にない大物が多く、子どもたちも大喜び。歓声を上げながら芋掘りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなお弁当ができました

 10月12日(金)1年生の生活科の学習で、県の緑のインタープリターを講師に招き、フォレストリースクールが実施されました。落ち葉やドングリといった自然の中の材料を使い、豊かな発想でオリジナルのお弁当づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も豊作でした

 9月26日(水)5年生が、学校田で豊かに実った稲の稲刈りを行いました。
 5月29日に田植えをした稲もすくすくと順調に育ち、天候に恵まれ、かかしの効果もあって今年も豊作となりました。学年委員さんをはじめとした保護者の方々にも、手狩りの体験を楽しみながらお手伝いをしていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/16)

画像1 画像1
さつま芋ご飯・牛乳・あじフライ・磯煮・けんちん汁

精進料理の「けんちん汁」
けんちんは、精進料理といってお坊さんたちが食べる肉や魚を使わず野菜や芋を使う料理の一つです。
今日のけんちん汁に入っている、ねぎ・豆腐・里芋・大根・しいたけは群馬県産のものを使っています。私たちの住んでいる群馬県ではたくさんの農作物があります。
自然の恵みに感謝していただきましょう。

今日の給食(10/15)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ショウロンポウ・チンジャオロースー・五目中華スープ

中華料理の「青椒肉絲(チンジャオロースー)」
「青椒」はピーマン、「肉」は豚肉、「絲」は細切りを意味します。つまり、チンジャオロースーとはピーマンと豚肉の細切りを炒めた料理です。

ピーマン、赤ピーマン、黄ピーマンがたっぷり入っていました。みなさん、残さず食べられましたか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 新学期準備(新6年)