今日の給食(11/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
背割りコッペパン・牛乳・ポークフランク・パックケチャップ・チーズサラダ・クリームスープ

今日のクリームスープはバターで小麦粉をよーく炒めて牛乳を加えた手作りホワイトソースです。小麦粉がだまにならないように、調理員さんが一生懸命かき混ぜてくれました。とっても体が温まるおいしいスープでした。
ほとんど残り物がありませんでした。とてもうれしかったです。

※写真はホワイトソースを作っているところです。

今日の給食(11/29)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さつま芋ときのこのカレー・コーンサラダ・りんご

秋の味覚いっぱいのカレー
今日のカレーは、今が旬のさつま芋ときのこがたっぷり入った秋の味覚たっぷりのカレーです。さつま芋ときのこには食物繊維が多く含まれていて、便通をよくします。また、きのこの風味とさつま芋の甘さがきいたカレーでした。

今日の給食(11/27)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・舞茸クリミィーコロッケ・パックソース・小松菜のおかか和え・石狩汁

今日は北海道の郷土料理「石狩汁」です。
北海道の石狩川でとれる鮭を使った鍋料理です。じゃが芋や玉ねぎ、キャベツ、とうもろこしが入った味噌バター味の汁物です。
北海道は農業や酪農、水産業などが盛んです。具沢山のたっぷり汁物です。

今日の給食(11/26)

画像1 画像1
かしわめし・牛乳・切り干し大根の炒め煮・じゃが芋の味噌汁

今日は福岡県の郷土料理「かしわめし」です。
かしわめしは鶏肉や野菜、しいたけをしょうゆ味で炊き込んだ炊き込みご飯です。九州では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。給食では炊き込みご飯風の混ぜご飯です。クラスでご飯と具を混ぜて食べてもらいました。

今日の給食(11/22)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・焼きぎょうざ・梅ジャム酢豚・チンゲン菜ときのこのスープ

今日の酢豚は箕郷産の梅で作られた梅ジャムを使った「梅ジャム酢豚」です。酢の変わりに梅ジャムを使いました。この梅ジャムは箕郷地域で手作りされたものです。甘酸っぱくて果物のような味わいのジャムです。
酢で作る酢豚より、まろやかな酸味になります。今日の梅ジャム酢豚はほとんど残りものがありませんでした。

今日の給食(11/21)

画像1 画像1
ちゃんぽん・牛乳・ミニ肉まん・さつま芋のサラダ

今日の給食は長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」です。
ちゃんぽんは、豚肉や魚介類、野菜をラードで炒め豚骨スープにちゃんぽん玉という中華麺を入れた麺料理です。
キャベツや玉ねぎ、もやし、にんじん、ねぎ、チンゲン菜とたっぷりの野菜を使いました。キャベツとねぎは箕郷産です。

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
中華風混ぜご飯・牛乳・春巻き・豚肉と大根のスープ

今日の中華風混ぜご飯は新メニューです。たけのこと焼き豚、長ネギ、ピーマン、しいたけを炒めて中華だしで味付けしました。クラスでご飯と具を混ぜて食べてもらいました。
今日の長ネギとスープの大根は箕郷産です。

今日の給食(11/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ご飯・牛乳・さばの味噌煮・和風ツナサラダ・せんべい汁

今日の給食は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。
せんべい汁は肉や野菜などを入れただし汁に小麦粉と塩で作る鍋用の南部せんべいを入れて煮込む鍋料理です。もっちりとした食感が特徴です。

給食の時間に教室を回ってみると、「すいとんみたい!」「もちもちしているー!」などの感想がきこえました。野菜をたっぷり使い、寒い冬にからだが温まる東北ならではの汁物です。

※写真は鍋用の南部せんべいです。釜に入れる前に割っていれます。

今日の給食(11/16)

画像1 画像1
なすときのこのうどん・牛乳・さつま芋のクリーム煮・青菜のごま和え

カルシウムについて
今日のさつま芋のクリーム煮はさつま芋をバターで炒め、牛乳と砂糖を入れて煮ました。牛乳にはカルシウムが多く含まれています。
カルシウムは骨や歯を作るために大切な栄養素です。成長期のみなさんは骨やからだもどんどん大きくなっていきます。最近は寒くなっていますが、牛乳も残さず飲みましょう。

今日の給食(11/15)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・豚肉と厚揚げの味噌炒め・切り干し大根のナムル・スーミータン

切り干し大根の栄養
切り干し大根は秋から冬にかけて収穫された大根を細切りにし天日干ししたものです。干すことで旨みが増し、食物繊維やカルシウムが豊富です。今日はその切り干し大根を使ってナムルにしました。しゃきしゃきとした食感がありました。噛めば噛むほど良い味がでます。

いろんな落ち葉をさがしたよ

11月21日(水)2年生がフォレストリースクールを実施しました。緑のインタープリターを講師に招き、落ち葉を使ったネイチャーゲームで、自然とふれあいながら楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子でバルーンアート

11月20日(火)4年生親子行事として、バルーンアートづくりが行われました。講師の先生の手ほどきで、役員さんもミニ講師となり、風船を使って様々なものを作り出しました。子犬やうさぎ・剣など、子どもたちは創造力を発揮し、いろんな形に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー 熱気球体験

11月4日(日)PTAセミナー熱気球体験〜空から箕郷を見てみよう〜が開かれました。熱気球への搭乗は気流が安定している早朝から行われ、希望児童の全員が体験できました。また、同時に体育館で行われたミニ気球づくりも大変盛り上がり、子どもたちの好奇心がくすぐられる体験となりました。お父さんたちも大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎりおいしかったよ

11月2日(金)城山収穫集会が開かれました。5年生が学校田で大切に育てたお米を、更生保護女性会のボランティアの方々と一緒に5,6年生がかまどで炊きあげ、それをおにぎりにして、3年生が梅学習で作った梅干しを入れて、城山にのぼり食べました。お世話になった農業委員さんや梅農家の方に感謝の気持ちを表すとともに、これまでの学習の成果を、たてわり班で発表し合いました。群馬テレビで2月に放映予定の「みんなの時間」の取材も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/14)

画像1 画像1
ごま&きなこ揚げパン・牛乳・梅風味サラダ・ワンタンスープ

人気の揚げパン!
今日の揚げパンはきなことごまを和えました。きなことごまの風味と香ばしさがたっぷりの揚げパンです。

梅風味サラダの青菜は箕郷地域で収穫された「オータムポエム」です。オータムポエムは別名アスパラ菜と呼ばれ、アスパラの食感や似た味がします。見た目は菜の花にそっくりです。今日は箕郷の梅で和えてさっぱりとしたサラダに仕上がりました。

今日の給食(11/13)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・おやこマーボー豆腐・中華サラダ・オレンジ

おやこマーボ豆腐は、細かく刻んだ大豆と大豆から作られた豆腐が入っています。豆腐は大豆からできているので、大豆と豆腐で親子と名づけました。
細かく刻んだ大豆はひき肉のような見た目でした。
豆が苦手な児童も食べられたようです。

今日はほとんどのクラスで食缶やバットが空で返ってきました。いつも調理員さんたちは一生懸命作ってくれているのでとてもうれしく思いました。

今日の給食(11/12)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・鮭の西京焼き・キャベツの梅肉和え・豚汁

西京焼きとは、西京味噌に酒やみりんを加えて、魚に漬け込んで焼いた料理です。西京味噌は京都や関西地方でよく作られている甘めの味噌です。

今日の鮭の西京焼きは鮭がしっとりと焼けていてとてもおいしかったという感想がありました。魚が苦手な児童もおいしく食べられたようです。

今日の給食(11/9)

こめっこぱん・牛乳・チリコンカン・海藻サラダ・みかん

海藻はお腹の中のお掃除やさん
海藻はぬるっとした食感があります。このぬめりは、食べるとお腹をきれいに掃除してくれる働きがあります。

チリコンカンはアメリカ南部やメキシコでよく食べられている豆料理です。今日の豆は群馬県産大豆を使っています。じゃが芋は箕郷地域で収穫されました。

今日の給食(11/8)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ごぼう入りドライカレー・さきいかサラダ・野菜スープ

今日は11月8日は「いい歯」の日です。噛み応えのあるごぼうやさきいか、カルシウムが豊富な高野豆腐を取り入れました。よく噛んで食べたら、歯磨きも忘れずに!!

今日のさきいかサラダは、さきいかの旨みとドレッシングが合っていてとてもおいしかったと人気でした。センターに返ってきたバットの中はほとんど空っぽでした。

今日の給食(11/7)

画像1 画像1
ぶどうパン・牛乳・ツナおろしスパゲティ・ひじきサラダ

よく噛んで食べましょう!!
よく噛んで食べると・・・
消化がよくなる、脳の働きをよくする、虫歯を防ぐ、食べすぎを防ぐなど体によいことがあります。食事のときにはしっかり噛んで食べるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 新学期準備(新6年)