給食集会 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」となっており、本校でも朝行事で給食集会をしました。給食のはじまりを学んだり、給食に関するクイズをしたりしました。また、箕郷はぐくみ給食会の石川さんや箕郷加工所の岡本さんからは地場農産物や加工品を作る思いについてもお話ししていただきました。

昔遊び(1年生) 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長寿会に御協力いただき、1年生が3・4校時を使って「昔遊び」をしました。お手玉・あやとり・けんだま・おはじきは教室で、竹馬・めんこ・こま回しは体育館で行いました。長寿会の方にいろいろ聞いたりしながら、楽しく活動していました。この後は、一緒に給食を食べたりして交流を深めていました。

今日の給食(1/18)

画像1 画像1
食パン・いちごジャム・牛乳・ポトフ・マカロニサラダ・バナナ

今日は食パンの由来についてお話します。
食パンの名前には色々な説がありますが、その中のひとつにアンパンなどの菓子パンではなく、食事用のパンであることからこの名前がついたそうです。

今日の給食(1/17)

画像1 画像1
ひじきご飯・牛乳・ほうれん草のおかか和え・味噌煮込みおでん

今日のおでんは箕郷地域で手作りされた味噌を使っています。その他、だし汁に昆布、ざらめを入れてコトコト煮込みました。
味噌は大豆を煮て麹という菌とよく混ぜて発酵させて作ります。給食で使っている味噌はすべて手作り味噌を使っています。また、大根も箕郷で収穫されたものです。
味噌や野菜のうまみがとてもおいしいおでんでした。

ひじきご飯は各クラスでご飯とひじきご飯の具を混ぜてもらいました。ひじきが苦手な児童もおいしく食べてもらえたようです。残りも少なかったです。

今日の給食(1/16)

画像1 画像1
こめっこぱん・牛乳・ブラウンシチュー・花野菜サラダ・りんご

人気の「こめっこぱん」!
こめっこぱんは群馬県内産のお米の粉を半分と小麦粉を半分使って作られたパンです。お米のもちもち、しっとりした食感が特徴です。

花野菜サラダに入っているブロッコリーとにんじんは箕郷地域で収穫されたものです。

今日の給食(1/15)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・マーボー野菜・中華サラダ・オレンジ

箕郷で収穫された野菜がたくさん!
今日のマーボー野菜は豆腐のかわりに、箕郷で収穫された大根・白菜・にんじん・ねぎをたっぷり使って作りました。「箕郷はぐくみ給食会」のみなさんが一生懸命作ってくださった野菜です。残さずにいただきましょう。

今日の給食(1/11)

画像1 画像1
きつねうどん・牛乳・梅風味サラダ・ぜんざい

今日、1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、今年1年の健康と幸せを祈ります。餅を刃物で切るのは切腹を連想させて縁起が悪いので、木づちなどを使って割ります。
給食では白玉餅を小豆と一緒にいただきます。

最近では、鏡餅をお供えする機会も減ってきているようです。昔からの風習や行事を大切に給食でも取り入れていきたいと思います。

今日の給食(1/10)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・チキンカレー・セサミビーンズ・みかん

今日はカレーの豆知識のお話をしましょう。
カレーはたくさんのスパイスが効いたインドを代表する料理として有名ですが、実は日本へは初め、西洋料理のひとつとして、イギリスから伝わりました。そしてカレーライスとして日本で広まりました。

セサミビーンズはお豆をすりごまとマヨネーズ、しょうゆ、酢と和えました。今日のお豆は白いんげん豆と赤いんげん豆、枝豆が入っていました。みなさん見つけられましたか?
豆類は苦手な児童が多いですが、食物繊維やたんぱく質が多く含まれているので少しずつでも食べられるようにがんばって食べましょう。

今日の給食(1/9)

画像1 画像1
ココア揚げパン・牛乳・味噌ワンタンスープ・梅肉和え

今日はみんなに大人気のココア揚げパンです。
ココアには生活習慣病の予防につながるポリフェノールや風邪予防につながるビタミン、お腹の調子を整える食物繊維がたっぷり入っています。

校内書き初め大会(3.4年生) 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(木)には、3.4年生が体育館で書き初めをしました。1.2校時には3年生が「はつ日」、3.4校時は4年生が「生きる力」の言葉を書きました。角張った形の漢字と丸みのあるひらがなでしたが、それぞれの字の特徴をうまくとらえて書いていました。
 1〜6年生の書いた書き初め(1.2年生は硬筆です)は、1月16日(水)〜22日(火)の間、校内書き初め展として各教室前に掲示します。15:00〜16:30の間は保護者の方々にも公開していますので、ぜひとも御覧ください。

校内書き初め大会(5.6年生) 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(水)に5.6年生が体育館で書き初めを行いました。5年生は3.4校時を使って「平和な国」、6年生は1.2校時を使って「伝統文化」という言葉を書きました。さすが5.6年生−張りつめた空気の中、「はね」「はらい」にも十分気を配りながら真剣に書き初めに取り組んでいました。

今日の給食(1/8)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・さばの味噌煮・白菜のごま和え・七草汁・箕郷の梅干し

今日から後期後半の給食がスタートしました。
今年もよく食べ、しっかり運動して健康な体を作りましょう。給食センターも、おいしくて安全で魅力ある給食となるようにがんばります。よろしくお願いします。

昨日、1月7日は七草の日です。1月7日には昔から1年間健康に暮らせますようにと願いをこめて春の七草の入ったお粥を食べます。
給食では、七草のうち、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)が入ったすまし汁にしました。七草は緑黄色野菜で、ビタミンや鉄分、カルシウムが豊富です。また、お正月でごちそうを食べて疲れた胃腸を休ませてくれる働きがあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 新学期準備(新6年)