今日の給食(3/8)

ロールパン・牛乳・卵とチーズのオーブン焼き・ツナサラダ・いろどりスープ

卵の栄養パワー
ひよこが成長するのに十分な栄養がぎゅっと詰まっている卵には、私たちのつくるたんぱく質、からだの調子を整えてくれるビタミンやミネラルが含まれています。

※今日の給食の写真はありません

今日の給食(3/7)

画像1 画像1
菜飯・牛乳・鯵の味噌漬け焼き・切干大根の炒め煮・むらくも汁

鯵の味
鯵は味がよい魚だということで、その味のよさをほめられて名前がついたそうです。日本人に人気の魚のひとつで、鯵の開きは年間4億枚も食べられているそうです。

今日の切干大根には、切干大根のほかに食物繊維が豊富なごぼうや白滝、えのきなどが入っていました。

今日の給食(3/6)

サンドパン・牛乳・白身魚フライ・タルタルソース・コーンサラダ・キャベッジスープ

キャベツの歴史
キャベツはヨーロッパの地中海沿岸で生まれた野菜です。日本へは18世紀はじめに伝わりました。群馬県のキャベツの生産量は全国1位を誇ります。中でも嬬恋地域は有名です。

※今日の給食の写真はありません

今日の給食(3/5)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ごぼう入りドライカレー・野菜スープ・はるか

「はるか」のご紹介
「はるか」はかんきつ類のひとつで「日向夏」の突然変異で偶然誕生したそうです。見た目はレモンのようですが酸味はほどよく春らしいさわやかな甘さが特徴です。愛媛県が日本一の生産量を誇ります。

今日の給食(3/4)

画像1 画像1
ごはん・牛乳・シュウマイ・梅ジャム酢豚・スーミータン

箕郷の手作り「梅ジャム」
今日の酢豚には箕郷地域で手作りされている梅ジャムを使っています。この梅ジャムは、完熟した梅をピューレにして砂糖を入れて煮詰めるそうです。給食集会でも、みさと加工所の岡本さんからも作る様子を教えていただきましたね。
そんな、一生懸命作ってくださった梅ジャムを使った酢豚だったのでとてもおいしくできあがりました。酢豚が苦手な児童もおいしく食べられていました。

今日の給食(3/1)

画像1 画像1
けんちんうどん・牛乳・さつま芋のクリーム煮・小松菜の梅肉和え

梅祭りの時期です!
今日から3月です。今年も2月下旬から箕郷地域では梅祭りがはじまっています。観賞用の梅は「花梅」とよばれ、花の色は白や紅色、うす紅色があります。みんなが食べている梅は「実梅」といいます。

今日の給食(2/28)

画像1 画像1
酢飯・牛乳・ちらし寿しの具・白玉汁・ひなまつりゼリー

ひな祭り献立
3月3日は「桃の節句」ひな祭りです。ひな祭りには、ちらし寿しやうしお汁、ひし餅、ひなあられを食べて女の子の健やかな成長をお祝いします。
給食では少し早めに、ひな祭り献立としてちらし寿しとひし餅をイメージしたゼリーにしました。

今日の給食(2/26)

画像1 画像1
わかめごはん・牛乳・クリームチーズミンチカツ・パックソース・もみ漬け・箕郷の野菜味噌汁

体を温める「ねぎ」
今日の味噌汁には箕郷で収穫された、はくさい・ねぎを使いました。その中のひとつ、ねぎは硫化アリルという成分が体を温めてくれる働きをしてくれます。
暦ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きます。たっぷりねぎや野菜を食べて風邪に負けない体を作りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 新学期準備(新6年)