年度切り替えのお知らせ

画像1 画像1
いつも本校のホームページをご覧いただき、まことにありがとうございます。
春らしい暖かい日が続き、
二小でも東門のサクラが咲きました。

さて、4月より、ホームページが新年度へ切り替わります。

昨年度までの学校日記の記事を閲覧する場合は、
本ページ左側にある「過去の記事」よりご覧いただけます。

新年度も引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

平成24年度修了式

3月26日(火)に、平成24年度の修了式が行われました。
校歌斉唱の後、校長先生から学校教育目標達成に向けて、一人一人が努力できたかお話がありました。その後、各学年の代表者に修了証が手渡されました。
新年度の開始は、4月8日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

3月22日(金)、新町第二小学校の第37回卒業証書授与式が行われました。
別れの言葉の中で、第二小の伝統になっている「ハレルヤ」を5・6年生が合唱しました。心に響く、すばらしい歌声でした。
第二小を巣立った42名の卒業生のみなさん。本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の心を伝える会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日(金)の放課後に、体育館で「感謝の心を伝える会」が行われました。
6年生が、感謝の言葉と手作りのプレゼントを、お世話になった先生方一人一人に贈りました。

卒業式全体練習

 3月15日(金)の3時間目に、卒業式の全体練習が行われました。卒業式に参加する3年生から6年生が、初めて一緒に練習をしました。限られた時間での練習ですが、よい卒業式にしようと、全員が真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(月)の5時間目に、通学班集会が行われました。
班ごとに集合し、新しい班長や集合時刻、集合場所を決めました。また、新入生への手紙も書きました。その後、校庭に出て、新しい通学班で下校しました。

ながなわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日(水)の業前の時間に、ながなわ大会が行われました。
クラスごとに分かれて、5分間で跳んだ回数を競いました。
どのクラスも全員で団結し、いっしょうけんめい跳ぶことができました。

6年生を送る音楽会

3月2日(土)の3・4時間目を使って、「6年生を送る音楽会」が行われました。
1年生は、音楽物語「くじらぐも」
2年生は、合唱「ドレミのうた」、合奏「ごんぎつね」
3年生は、合唱「未来のドア」、合奏「やさしさに包まれたなら」
4年生は、合唱「フレンドシップ」、合奏「名探偵コナン」
5年生は、合唱「明日が聴こえる」、合奏「ルパン三世のテーマ」
5・6年生で合唱「ハレルヤ」
6年生は、合奏「ラバースコンチェルト」「天国と地獄」、雷舞
を、それぞれ披露しました。
そして、最後に全員で「ビリーブ」を合唱しました。
6年生にとっても、在校生にとっても、よい思い出になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

珠算教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(水)の3時間目に、3年生は、珠算教室を行いました。
珠算連盟より講師の方をお招きして、そろばんの使い方の基礎を分かりやすく教えていただきました。
最初は、ぎこちない指使いでしたが、慣れるに従って上手に珠を動かすことができるようになり、楽しく学習を進めることができました。

昔遊び

2月13日(水)、ふれあい指導員さんをお招きして、生活科の“昔あそび”を体験しました。けん玉、あやとり、お手玉、かるた、ぶんぶんごま、おせんべやけたかなの6種類の遊びをしました。時間を追うごとにだんだんとコツをつかんできたようで、みんな楽しく体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(月)の業前の時間に、音楽集会が行われました。
今回は、「6年生を送る音楽会」の曲目を、1年生から6年生の代表が発表しました。
その後、全員で、「校歌」と「ビリーブ」を歌いました。
「6年生を送る音楽会」に向けての練習が、各学年で始まっています。どんなすばらしい合唱や演奏が聴けるか、今から楽しみです。

クラブ見学

2月14日(木)の第6校時に、3年生がクラブ見学を行いました。
学級ごとに各クラブを見学し、上級生がどのような活動をしているかを見学しました。
来年度、4年生になって、クラブ活動を決めるときの参考になればよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(木)の業前の時間に、児童集会が行われました。
この日の集会は、団対抗の「しっぽとりゲーム」をしました。団のはちまきと同じ色のしっぽをつけて、4つのコートに分かれて、どの団が相手の団のしっぽをたくさん取れるか競いました。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(金)の業前の時間に、読書週間の取り組みの一つとして、図書委員による読み聞かせが行われました。
いつものボランティアの方の読み聞かせと同様に、みんな真剣に聞き入っていました。

児童引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)の放課後、初めての児童引き渡し訓練が行われました。
大規模な災害等が起こった場合、児童を安全・確実に保護者の方に引き渡すための訓練です。
初めて行われる訓練のため、予定通り進行できるか心配でしたが、大きな混雑もなく、スムーズに終了することができました。
ご協力、ありがとうございました。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(金)の業前の時間に、図書集会が行われました。
2月4日(月)〜15日(金)は、第3回読書週間です。読書週間には、
・各クラスでの図書委員による読み聞かせ
・図書委員のおすすめの本の紹介
・紙芝居
・家読リレー
が行われます。この日の集会では、読書週間の催しについての紹介と、絵本をプロジェクターで映した読み聞かせをしました。
読書週間を機会に、たくさん本を読んでもらいたいと思います。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)の業前の時間に、音楽集会が行われました。
校歌を歌った後に、1月の歌「世界が一つになるまで」を、手話を交えながらみんなで歌いました。

歴史博物館見学

1月23日(水)、3年生は歴史博物館に見学に行ってきました。
石臼で米を挽く体験や、昔使われていたの道具を見学し、ワークシートに書き込むことをました。子どもたちにとって、初めて経験することや初めて実物を目にするものばかりで、とても勉強になりました。
これからの社会科の学習に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(金)生活科『駅見学』で、高崎駅に行ってきました。初めて電車に乗った児童、初めて自動販売機で切符を買った児童、初めて新幹線のホームに立った児童など今まで経験したことのない児童がたくさんいました。『助役』の駅員さんはとても親切でした。みんなは、駅員さんの説明を真剣に聞いていました。

命を育む授業

1月16日(水)の5・6時間目に、体育館で「とらうべの会」の助産師さんを講師にお迎えして、「命を育む授業」を行いました。授業は、5・6年生が一緒に受けました。
赤ちゃんの産まれたときの大きさや、母親のお腹の中での成長の様子、出産の様子などをモデルを使って分かりやすく教えてもらいました。また、妊婦体験もさせてもらいました。命の大切さを実感して学べる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4/6
4/2 職員会議9:00
4/4 新学期準備9:00,職員会議13:00