交通安全だるま
12月1日から冬の県民交通安全運動が始まりました。榛名地域では、12月3日、車を運転する皆さんに子ども達が作っただるまを配って交通安全をよびかけました。子ども達が心をこめて作ったカラフルでかわいいだるまが、交通事故を減らす一役を果たしてくれます。
【校長より】 2012-12-10 14:19 up!
保健集会
12月4日(火)朝行事は、保健集会でした。12月1日の「世界エイズデー」にちなんで、保健委員が、エイズについて発表しました。エイズという病気や、ウィルスの性質、日常生活で気をつけることなどの発表がありました。その後、全校児童で、レッドリボンを作りました。上級生の指導のもと各縦割り班ごとに作りました。レッドリボンの意味を知り、みんなでエイズについて考えましょう。
【保健室より】 2012-12-05 17:30 up!
今日の献立
12月5日(水)今日の献立は、「ジャンバラヤ、牛乳、ラビオリスープ、スパニッシュサラダ」でした。カタカナのたくさん入った名前は、スペイン料理が中心でした。ピリリとしたスパイシーな味が魅力の献立で、あっという間に食べ終わり大好評でした。
【給食】 2012-12-05 17:23 up!
給食献立
12月3日(月)の献立は、今年一番、給食職員おすすめの「にっこりランチ」でした。献立は、「ごはん、牛乳、さけのクリームソースかけ、こんにゃくサラダ、きのこのしょうが汁」です。にっこりランチは、榛名・倉渕地域の栄養士が集まって考えた献立です。地域の子ども達の喜ぶ顔を浮かべながら考え、調理してくれました。丁寧に手をかけて作ってくださった給食は、とてもおいしかったです。
【給食】 2012-12-05 17:13 up!
人権教室
11月30日から中室田小学校人権月間が始まりました。朝は、人権朝礼で「中室田ほっとハート」を意識して生活しましょう。ぽかぽか言葉やあいさつ、相手のよささがしをしていきましょう。という話を聞きました。
3・4校時は、人権擁護委員の4名の先生による人権教室でした。1・2・3年生は、紙芝居を見ながら人権について考えていきました。一人一人ちがう。みんな違うところがあっていい。友達と仲良くするには、やさしい心が大事。などがわかりました。4・5・6年生は、DVDを見ながら、人権について考えました。いじめている子といじめを見ている子は同じ。「人権とは、安心して生活できる人間に与えられた権利」「人権は心の命」。相手のことを考えられる思いやりの心を持つこと。いじめはしないことは、人権を守ることになる。など、人権について真剣考えることができました。
【お知らせ】 2012-12-05 16:46 up!
読み聞かせ
読み聞かせ
低学年「いちばんはじめのサンタクロース」「こんもりくん」
中学年「あさになったのでまどをあけますよ」「十二支のおはなし」
朝早くから読み聞かせに来ていただきありがとうございます。
今回は、「あさになったのでまどをあけますよ」を手話で読んでいただきました。いつもとはちがった読み聞かせに聞き入っていました。
【読み聞かせ】 2012-12-05 15:43 up!
菊の花
地域の方からきれいな菊の花をいただきました。色とりどりの菊の花が校舎のあちらこちらに飾られて、秋の季節を感じるとともに、華やかな気分になりました。菊の種類が変わるごとに、飾っていただきました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2012-11-30 16:50 up!
食育授業
本校では、健康教育の推進に取り組んでいます。今回は、3年生が「栄養のバランスを考えて材料を選び、サンドウィッチを作ろう」というねらいで授業を行いました。赤・黄・緑の3色から食材をバランスよく選び、自分達でサンドウィッチを作る学習です。友達と話し合いながら、食材カードを並べていきました。栄養バランスのとれた食事を心がけようとする気持ちが伝わってきました。
【授業の様子】 2012-11-30 16:45 up!
持久走大会
11月27日(火)持久走大会を行いました。開会式では、学年代表が「これまで練習したきた成果を発揮して頑張りたい。」と決意を発表しました。冷たい風が吹く中、全員が最後まで走りきることができました。苦しくても頑張って走り抜いた子ども達は、また一まわり大きくなった感じがしました。沿道では、多くの皆さんに応援をいただきましてありがとうございました。
【行事等】 2012-11-28 15:03 up!
長寿会ミニ文化祭
11月26日(月)朝活動の時間に長寿会のミニ文化祭を見学しました。文化祭は、中室田大字会館で24日〜行われ、児童の見学が最後の日程でいた。作品は、水彩画や木目込み人形、習字や水墨画、手芸などが展示されていました。細かい手作業でていねいに仕上げてある作品は、見応えのあるものでした。
【お知らせ】 2012-11-27 12:03 up!
読み聞かせ
11月22日(木)読み聞かせ
低学年:「ちきゅうはかがやく」「せいぎのみかたドラフラ星人の巻」
中学年:「いさましいしたてや」
朝の忙しい時間にご協力をいただき、大変ありがとうございます。出勤前のわずかな時間に来校し、大急ぎで出かけることもあります。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。できるだけご協力をいただいている皆様の様子をお知らせしたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
【読み聞かせ】 2012-11-26 15:54 up!
こんな表情です
子ども達は、読み聞かせが大好きです。いつも楽しみにしています。この日は、アコーディオンを持参して読み聞かせをしていただきました。本を読んでは、場面にあった曲をひき、また読む、読み終わったところでまた曲を聞かせてくれました。「やるベンチャーウィーク」で職場体験に来ていた中学生が、助手をしました。聞いている子ども達は、すっかり本の世界にひきこまれ、真剣な表情で聞き入っていました。
【読み聞かせ】 2012-11-22 09:56 up!
読み聞かせ
11月15日(木)の読み聞かせ
低学年:「さるのせんせい」「へびのかんごふさん」
中学年:「いちにちおもちゃ」「としょかんライオン」「さいしゅうれっしゃのあとで」
保護者の皆様には、朝のお忙しい時間に協力をいただいています。いつもありがとうございます。
【読み聞かせ】 2012-11-22 09:48 up!
収穫祭(学習発表)
11月18日(日)に収穫祭をしました。各学年の学習発表とお世話になっている皆様への感謝の会をしました。学校田で収穫したお米を炊いて、日頃からお世話になっている皆様に食べていただきました。米作りでお世話になっている中室田学校田管理委員会、登下校の安全を見守ってくださるふれあいパトロールや交通指導員、大字中室田、長寿会、山吹の会など、地域の皆様に感謝の気持ちを伝えました。その後、親子でおにぎりを作っておいしくいただきました。自分たちで籾撒き、田植え、稲刈りをして収穫したお米は特別おいしくかったです。
【行事等】 2012-11-20 11:41 up!
中学生と一緒に
11月16日(金)の朝行事「くすの木タイム」では、長縄跳びをしました。最終日となった中学生が、積極的に縄を回したり、子ども達にアドバイスをしたりしていました。練習するたびに跳ぶ回数が増えてきました。
【お知らせ】 2012-11-20 10:56 up!
「やるベンチャー」最終日
11月16日(金)は、中学生6名の「やるベンチャーウィーク」が最終日となりました。朝行事の前に、6名がお別れのあいさつをしました。「最初は緊張したけれど、みんなと仲良くできて楽しかった。」「あっという間に終わりの日になった。」「声をかけてくれてありがとう。」など一人ずつが話してくれました。5日間でしたが様々なことを学ぶ機会になったようです。これからの中学校生活に生かしていってください。
【お知らせ】 2012-11-20 10:02 up!
歯磨き指導
11月7日から各クラスごとに歯磨きチェックを行いました。本校では、4月当初に学校歯科医による検診を受け、その後も継続的に歯磨き指導に来ていただいています。歯や歯ぐきの健康を保つためには、正しい歯磨き方法を身につけることが必要です。学校では、養護教諭が各学級を定期的に訪問して歯磨きチェックをしています。回数を重ねるごとに磨き残しが少なくなり、上手に磨けるようになっています。また、毎月の「元気アップカード」の記入を通して家庭との連携もしています。これからも自分の歯の健康を意識して毎日しっかりと歯磨きができるようにしていきましょう。
【保健室より】 2012-11-16 10:21 up!
「窓をあけて」
2年生の図工では、「まどをあけて」の作品を作っています。いろいろな窓を作り、取っ手や開け方を工夫しています。紙を切ったり、たたんだりしながら、自分らしい窓を作りました。ここでは、カッターとのりの正しい使い方も学習しています。カッターは、使い方を間違うとけがにつながるので、先生の注意をよく聞き、安全に使えるように真剣に扱っていました。個性豊かに工夫された作品に仕上がりそうで楽しみです。
【授業の様子】 2012-11-14 09:51 up!
読書週間コンサート
11月9日(金)昼休みに「読書週間コンサート」をしました。10月27日〜11月9日までの読書週間の活動の一環として図書委員会が自主的に計画し開催しました。
まず、「はるな100選」の本を読み終えた児童20名に、賞状が渡されました。続いて「大阪うまいもんのうた」の読み聞かせ、本にのっていた歌を中室田小学校バージョンにかえて、動作をつけて歌ってくれました。
『中室田小にはいいもんがいっぱいあるんだよ。わくわく芝生・学校田。
中室田小にはいいもんがいっぱいあるんだよ。ぽかぽかことば・ほっとハート。
いいね!』
聞いていた児童からは、自然に手拍子が始まり、最後にはアンコールの拍手でした。
図書委員の皆さん、楽しいひとときをありがとう!
【読み聞かせ】 2012-11-14 09:39 up!
5年生の英語活動
11月13日(火)5年生の英語活動の時間に、中学生6名も一緒に参加しました。今日の学習は、ALTのゲイレン先生と一緒にアルファベットの学習です。子ども達が6人の中学生に英語であいさつする活動から始まりました。英語がうまく出てこない子には、やさしくリードしてあげ、全員の児童とあいさつと握手をしました。アルファベットは、ABCの歌にあわせて学習していきました。自分の名前に入っているアルファベットの時に歌にあわせて手をあげたり、足を出したりして活動します。5年生も中学生も歌いながら、一生懸命手足を動かしていました。
【授業の様子】 2012-11-13 17:38 up!