「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

1月17日(木) 天体観測会に100名以上参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(木) 少年科学館の方を7名講師に迎え、冬の夜空の天体観測会を実施。

 当日夕方まで雲が空を覆っていたので、観測会はできないかなと思っていましたが・・・
 観測会が始まる頃には、雲一つない夜空。三日月と冬の星座に見まもられ、天体観察会スタート。
 
 子どもたち、保護者の方々が100名以上集まってくださいました。
 
先生方と学校支援センターのコーディネーターの方々にお手伝いいただき、
冬の星座をみんなで学びました。

少年科学館の方々が、大きな望遠鏡を5台持ってきてくださいました。
月、すばる、木星、オリオン大星雲、双子の星を望遠鏡で見られました。

 月のクレーター
 スバルの星たちの輝き、きらめき
 木星のしましま
 オリオン大星雲のガスのあつまり
 2つの星が寄りそっているさま

 みんなで星空を見上げながら、冬の星座について、レーザーポインターを使っての説明に、うなずきながら

 なかなかできない体験に、感動しました。

 参加された保護者の方々からも、「参加して良かったです」との声をいただきました。

少年科学館のみなさん、ありがとうございました。

1月24日(木) 給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)の業前活動は、給食集会です。

 給食委員が、栄養のこと、給食の歴史、みんなの健康のためのお願いを劇を交えて、分かりやすく伝えてくれました。

 給食委員さん、ありがとう。
みんなのおかげで、給食の汁物と週明けの牛乳は、みんな飲んでくれると思います。

この給食感謝集会を通して、あらためて、毎日の給食を作ってくださっている給食センターの方々、食材を作って下さっている方々、たくさんの人のおかげで給食を毎日食べることができます。感謝しています。

1月23日(水) 授業風景 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水) 3年生と4年生は、図工で版画をしています。

 いろいろ工夫しながら、版画を作っています。

 4年生は、彫刻刀を使って、国語で勉強した「ごんぎつね」の場面を制作。

 3年生は、紙を重ねて貼って、版画を制作。

1月23日(水)の授業の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水)
 冬休み明けから2週間が経ち、落ち着いた学校生活をおくっています。
授業の様子の一コマです。

1年生は体育で縄跳びをしています。縄跳びは冬の体作りに欠かせませんね。

4年生は、総合的な学習の時間でした。福祉に関する各自のテーマを設定し、それについてパソコンで調べていました。

5年生は、2クラスに分かれて算数の割合を勉強しています。

1月20日(日) 第2回本郷畑内遺跡見学説明会に多数参加ーー当時のかまどや家の様子などの説明もうかがう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(日) 本郷畑内遺跡の第二回見学説明会開かれる。

県埋蔵文化財の職員の方々に詳しく説明をうかがう。

本校の児童・保護者・地域の方々等多数の方々が参加。

当時のかまどを復元し、かまどの位置や方向などを分かりやすく説明してくださいました。
 また、当時の家の屋根の骨組みもあり、当時の生活の様子が分かりやすかったです。

埋蔵文化財の方々が、参加者に分かりやすいようにいろいろ工夫していただいたことが良く伝わってきました。
 参加した児童たちも、実際に体験することで興味が更に湧き、理解も深まったと思いますし、そうあってほしいと期待してしまいます。
 
この説明会を企画してくださった埋蔵文化財の方々、区長さんありがとうございました。

高崎市上毛カルタ大会にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(日)高崎市浜川体育館にて
 第54回 高崎市上毛カルタ大会に、吉井西小代表として出場。
 低学年・中学年・高学年の団体戦と個人戦に学校代表者が。
 58小学校の代表者が集まって、凍えるように寒い体育館の中でしたが、みんな一生懸命に札をとっていました。
みんな学校代表としてよく頑張っていました。すばらしかったです。

11月28日(水) 3年生ーー理科の実験中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校のベランダ廊下で、3年生が理科の実験をしていました。

ゴムで動く車を一生懸命走らせていたので、思わずパチリと撮りました。

11月27日(火) 吉井地区小学校駅伝大会 その2(男子編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子も女子もよく頑張りました。

駅伝のコースには、たくさんの保護者・地域の方々が応援してくれていました。

ありがとうございます。

11月27日(火) 吉井地区小学校駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)午前中は、吉井地区小学校駅伝大会が行われました。

会場は、吉井総合グランドです。前日の雨は上がりましたが、冷たい風が吹き付けていました。

5・6年生全員が参加。

今まで練習してきた成果を発揮し、自己ベストに挑戦しました。

一生懸命走っている子どもたちの姿に感動しました。

ありがとう!!

11月26日(月)  朝ー児童集会ー人権

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(月)の朝のたがやしの時間は、人権児童集会を各教室で行いました。

縦割り清掃班ごとに、”みんなのことをもっと知ろう”と、好きなことや好きな動物などひとり一人が発表していきました。

毎日一緒にそうじをしていますが、意外とお互いのことを知らない?こともあるかな?
お互いのことを知るともっとわかり合えるし、仲良しになれますね。

楽しそうに発表していました。

また、11月28日は、みんなで一緒に外遊びをする相談もしていました。

放射線量測定

画像1 画像1 画像2 画像2
定期的に学校の敷地内の放射線量を、市の職員の方が測定に来てくださっています。

写真は、校庭の北東地点と中央地点の放射線量を測ってくださっている様子です。
子どもたちの健康と安全のために定期的に計測してくださっています。
ありがたいです。

現在、放射線量は不検出ですので、安心して活動できます。

11月22日 1年生 チューリップを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日 

 1年生が、チューリップの球根を植えました。

春になって、チューリップが咲く頃は、2年生ですね。

楽しみ!!

11月22日 群響ワークショップ 3〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日に群響のワークショップが行われました。

 群馬交響楽団のバイオリニストの横田さんがワークショップを開いてくださいました。
1月に吉井文化会館で行われる移動音楽教室のプレ出前講座?をしてくださいました。
音楽室で、生のバイオリンとピアノの演奏を聴かせてくださいました。

 2校時に3・4年生が 
 3校時に5・6年生が体験しました。

とても心地よい時間でした。1月の演奏を楽しみにしています。
 ありがとうございました。

11月21日(水) 5・6年生吉井駅伝大会に向けて練習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水) 5・6年生吉井駅伝大会に向けて練習中
 
 校内マラソン大会が14日に終わったらすぐに、駅伝大会に向けて練習

 毎日、朝練習と放課後の練習頑張っています。

 一人では毎日練習するのはくじけそうでも、みんな一緒だと頑張れることってたくさんありますよね。

 昨日は、マイクロバスを借りて、吉井総合グランドで走り込みました。その記録より、27日の本番で少しでもタイムが伸びているとうれしいですね。

 26日の放課後に最終練習をします。
 
できれば3日間の休み中にも走り込みをしてください。

11月20日(火) 走り高跳び練習中

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(火) 4年生、走り高跳び練習中です。


11月19日(月) 朝のたがやしーー表彰朝礼

11月19日(月) 朝のたがやしーー表彰朝礼

 先日(11月14日)の校内マラソン大会の表彰式を行いました。

各学年、男女別で6位までの入賞者を表彰しました。

新記録も9名でました。すばらしいです。みんな真剣に走っていた姿が思い出されました。
おめでとう!!

11月16日(金) 1・2校時 車椅子バスケットの高橋先生を講師に迎えて人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)1・2校時 
 車椅子バスケットの高橋先生を講師に迎えて、人権講演会を行いました。

 最初に、5・6年の子どもたちと一緒にバスケットを実演してくださいました。

 高橋先生が、高校の部活中にケガをしてから、車椅子での生活を余儀なくされた苦悩と葛藤の日々についてのお話と子どもたちへのお願いを3つうかがいました。

<未来を生きる子どもたちにお願い>
 1、あいさつをしっかりしてほしい←←あいさつは、人と人とのコミュニケーションだから

 2、体の不自由な人やお年寄りや幼い子等の弱者にも使いやすいものを考えて欲しい

 3、命を自分の手で止めないで欲しい(生きて欲しい)ーー辛いときは自分の胸に手を当てて考えて欲しい。辛い思いを他の人にさせないでほしい

講演後に、高橋先生から、「子どもたちが良く話を聞いてくれていたのでうれしかったです」というメールをいただきました。

 自分の辛い思いを伝えることができるようになるまで、どんなにか葛藤の日々があったかと思います。それを子どもたちに伝え、これからの共生を考える子どもたちに育って欲しいという思いが伝わってきました。

  ありがとうございました。
    

11月18日(日) 本郷畑内遺跡見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(日) 本郷畑内遺跡見学会に80名以上の方々(児童・保護者・地域の方々)が参加してくださいました。

 急なお知らせにもかかわらず、こんなにもたくさんの方の参加があったこと、とても感謝しております。地域・保護者の方の意識の高さを感じ、身の引き締まる思いです。

 当日は、県の文化財保護課の方々に、出土品と住居跡について詳しく説明くださいました。
 6・7世紀の丸い皿やつぼ、繊維をよるときに使ったものなど、当時の生活を物語る出土品を実際に見せていただきました。
 住居跡はいくつもあり、かまどの跡も見つかっていました。かまどは、西側に口が開いていて、東側に吹き出し口(煙突口)があったと考えられること、かまどのそばに食料を置く場所があったこと、住居の柱の跡があるところと、地面に屋根がかけられていたと考えられる住居等、いくつかの時代の住居跡が発見されています。

 発掘現場をただみるだけより、今回のように専門家の方々に詳しく説明を伺いながらみる方が、「なるほど」と感心することがたくさんあり、とても勉強になりました。
 自分たちが今住んでいるところの古の歴史を感じ、考古学のロマンを感じたのは私だけでしょうか?


11月18日(日) 午前9時から 本郷畑内遺跡説明見学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(日) 午前9時から 本郷畑内遺跡説明見学会を行います。

校区内に、いにしえの人たちの暮らしの跡=遺跡が発掘されています。

当日は、文化財保護課の調査研究員の方が、遺跡から出土したものや屋敷跡等について説明してくださいます。

またとない機会ですので、是非お子さんと参加してください。

集合場所は、吉井西小東側の道路を渡って、「栄楽亭」の100mほど東に工事用のプレハブ小屋が建っております。その東にある広場です。
 左の写真の場所です。

 ご参加お待ちしています。

11月16日(金) 3校時 防災ずきんをかぶっての避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)の3校時に、避難訓練実施。

今回は、高崎市から子どもたちに支給された防災ずきんを早速かぶっての避難訓練です。

出火・避難の校内放送が入ってから、椅子に敷いてある防災ずきんをすぐに取り出してかぶって、教室から校庭南に避難しました。

初めての体験でしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。避難開始から全員無事を確認し終わった時間は、約2分でした。

1秒でも早く避難することが、子どもたちひとり一人のかけがえのない命を守ること。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31