6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(木)3・4校時に6年生を送る会を行いました。各学級で出し物を話し合い、準備と練習を重ねました。今年は、劇や仮装、歌合戦などの演目がありました。最初は、1年生の劇「泣いた赤鬼」です。3曲も歌があり、ミュージカルのようなできばえでした。2年生の劇は「どろぼう学校」です。偉そうな校長先生と「ハイ コウチョ」が口癖の教頭がでてきて、大爆笑でした。3年生の劇は「孫悟空」です。悟空、猪八戒、沙悟浄が、ステージの上だけでなく、下までおりてきて悪と戦います。臨場感あふれる演出でした。舞台衣装も凝っています。高学年は、別のページで紹介します。

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(木)に行われた6年生を来る会では、4年生は仮装大賞、5年生はドラマ「相棒」をアレンジした脚本で、多胡碑記念館から多胡碑を盗んだ犯人を捜すストーリーでした。6年生は、歌合戦を披露してくれました。どの作品も工夫にあふれ、たいへん盛り上がりました。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。中学校に行っても、多胡小学校での楽しい年月を忘れないで、頑張ってください。

6年まゆコサージュづくり 卒業へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)6年生がまゆコサージュづくりに挑戦しました。2名の外部講師の先生と、保護者ボランティアが4名来てくれました。それぞれが、淡い色を組み合わせて、白と黄色のかわいらしいコサージュを、楽しそうに作っていました。

タゴリンピック(校内なわとび大会)すごい記録が出ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(金)朝8時20分からタゴリンピック開会式が始まりました。各学年で跳び方が指定されていて、回数を記録します。例えば、1・2年生は後ろ回し跳び、5・6年生は二重跳びです。次に、時間跳びです。自己目標の更新のために、どの子も一生懸命です。時間跳びでは、3年生と5年生で40分を超す、すごい記録が出ました。次に学年ごとの長縄跳びです。3年生以下は3分間、4年生以上は5分間で何回跳べるか競います。これまでの練習の成果を、しっかり出すために、飛び続けます。100回、200回、300回、なんと400回越えも。クラス全員の心がつながらないと、記録は伸びません。長縄跳びで、学級の心が一つになりました。素晴らしい記録がたくさんでました。みんな、頑張りました。

そろばん教室

画像1 画像1
2月20日、3年生の算数の時間にそろばん教室を実施しました。講師は、吉井地区のそろばん教室の先生をお招きしました。1時間でしたが、児童は楽しく、真剣に取り組みました。

携帯メールテスト配信の連絡

携帯メールのテスト配信は、学期に1回行います。今年は、2月15日(金)17:00に配信しました。届いていない場合は、担任まで連絡してください。再登録をお勧めしています。(3回エラーが続くと、自動的に登録が削除されます)

2月17日(日)学習発表会・音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(日)9:00から生活科や総合的な学習の時間の学習発表会が各学級で行われました。6年生は、キャリア教育の一環として、中学生の先輩に質問をする時間を持ちました。4名の卒業生が来てくれました。11:00からは、体育館で、全校児童による音楽発表会です。今年のテーマは、映画音楽。「となりのトトロ」の「さんぽ」からスタートしました。サウンドオブミュージックのドレミの歌、ミッキーマウス、パイレーツオブカビリアン、魔女の宅急便の風の丘、ゴジラのメインテーマ、スターウォーズのメインテーマ・・・。全員合奏は「みんな一緒に」という曲です。素晴らしい演奏でした。最後に、手話を交えて、全員で「ビリーブ」を大合唱しました。

17日(日)学習発表会9:00〜各教室・音楽発表会11:00〜11:40体育館があります。

17日(日)駐車場の連絡です。保護者の皆様は、校庭をご利用ください。雨天時は、サンジュニアと多胡公民館を利用してください。

新入学児童の1日体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(火)新入学児童15名の一日体験入学が行われました。音楽室で、現1年生と6年生が迎えてくれました。1年生は、楽器の演奏と、ビリーブの手話などを披露しました。6年生は校歌を歌いました。そのあと、一緒に、独楽回しやけん玉などの昔の遊びをしました。6年生は、読み聞かせもしてくれました。楽しい交流の最後はアサガオの種のプレゼントです。4月の入学を、在校生一同心よりお待ちしております。

節分集会 心のなかの悪い鬼を追い払え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(金)児童会が中心になって、節分集会を行いました。各学年から、困った鬼が出されました。この鬼を退治したい!鬼がかごをしょって飛び出してきました。紙つぶてを投げつけます。まいったか!でてけ!みんなで鬼を追い出しました。やつかの子ども、もっともっと良い子になって、大きく大きく伸びようね。

給食週間 食育 牛のはなし 齊藤牧場さんより

画像1 画像1
1月下旬の全国給食週間にあわせて、多胡小学校でも地産地消の食育をテーマに給食集会を行いました。講師は、齊藤牧場の経営者です。本校の保護者でもあります。乳牛の種類や、1日のえさの量、水の量、牛が生まれてからお乳を出すまで、そして出荷されるまで教えてくれました。乳のしぼり方や、トラックで運ばれ、検査を受けて加工されるまで、詳しく説明してくれました。毎日飲んでる牛乳ですが、これからは残さず大切に飲もうと思いました。齊藤さん、ありがとうございました。

1・2年生 むかしの遊び教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木)「むかしの遊び教室」を体育館で行いました。先生は、地域のおじいちゃんとおばあちゃんです。7名の方が、学校に来てくれました。おはじきやけん玉、竹馬、めんこ、あやとり、羽子板など、たくさんの遊びを教えてもらいました。昔は、ひもやボール紙、竹など身近な簡単なものを使って、あそんでいたのですね。あっという間の3時間でした。お世話になりました。ありがとうございました。

1月8日(火)書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多胡小 新春書き初め大会が、1月8日に行われました。児童の真剣な様子を写真でご覧ください。放課後、全職員で審査しました。堂々とした筆遣いに感心したり、この文字だけは完璧なのに、ここだけ惜しい!など、児童の頑張りを認めながら審査しました。全部に集中して書くのは難しいですね。廊下に立派な作品が勢揃いしました。

児童会の活躍を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2
多胡小では、月に1回水曜日の朝、児童集会があります。児童会が中心になって、活動します。12月12日(水)は「じゃんけん大会」を企画しました。全員が、3枚の「じゃんけん券」を持ち、いろいろな人とじゃんけんをして、勝ったら1枚をもらっていくというゲームです。6枚集まったら、担任の先生とじゃんけんができます。そこでさらに勝つと、黄色の券がもらえ、負けると全部没収されてしまいます。券がなくなったら、児童会のじゃんけん宝くじ売り場に行って、じゃんけんをして、券をもらいます。とても楽しいゲームでした。写真は、黄色の券を複数集めた(勝ち残った)人の表彰です。会の進行や、メダルの製作など児童会の役員の皆さん、ご苦労様でした。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日は音楽集会の日です。
今日の歌は「さんぽ」でした。子どもたちは「となりのトトロ」の曲としてなじみのあるものだったので、歌詞を見なくても歌えるようすでした。
さらに今日はもう1曲ありました。先週手話でやった「ビリーブ」曲です。いつも思いますが、多胡小の子どもたちの歌声は透き通っていて、素敵な声をしているなと感じます。

体力づくりの一環として「なわとび」スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走大会で、走れる体を手に入れた子どもたち!冬になって取り組む運動は定番のなわとびです。1年生のなわとびをご覧ください。真剣です。うまい!持久走大会と平行して、すでに練習を重ねていたそうです。2分間で53回(累積)跳びました。持久走も立派でしたが、なわとびも期待できそうです。多胡小の子どもたちは、どんなことにも挑戦する頑張り屋です。

とらうべの会による授業

画像1 画像1
11月30日に2、3年生を対象とした、命の授業が行われました。現役の助産師さんのグループである「とらうべの会」の方が2名来校しました。
新生児の人形を抱っこしたり、出産の映像をみたり、とても興味深い授業でした。

PTAもちつき大会盛大に行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(土)寒い朝でしたが、もちつき大会が盛大に行われました。餅米は、3年生が総合的な学習の時間に、学校の裏の田で栽培したものです。6月の田植えから始まり、10月の稲刈り、脱穀、もみすりを経て90キロ収穫しました。3升釜で3回、3かまどでつきました。全員が、つきたてのお餅を食べ、手作りの豚汁をもらい、畑の大根と、お餅をおみやげにもらって帰りました。多胡小は、豊かで、楽しい学校です。

第58回吉井地区小学校駅伝大会 女子3位 頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(火)吉井総合グランドで、第58回吉井地区小学校駅伝大会が行われました。本校から、5年14名 6年14名が参加しました。この日のために、9月の運動会頃から練習をはじめました。毎日の朝練習、放課後練習、700mの大回りコースを、何回も何回も走りました。総合グランドへの試走にも3回行きました。そして、当日、強い北風の中を歯を食いしばって走りました。駅伝は、長距離リレーです。チームのために、全力を尽くします。全員が必死です。沿道で応援する担任も、涙ぐんでいます。とうとう多胡小女子Aチームが3位を獲得しました。立派です。とにかく、全員が、毎日よく練習しました。本当によい子たちです。すばらしかったと思います。

なかよし月間 音楽集会 手話で歌おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、「ビリーブ」を手話で歌いました。先週は、1番の歌詞 ♪例えば君が。今週は2番の歌詞です。左の写真は、♪この「地球」はまわってる。中央は ♪「扉」を開けるとき 右は♪「喜び」に変わるだろ。縦割り班で練習し、最後は全校児童が輪になって、手話を交えて歌いました。お手本になってくれた1年生、ありがとう。たくさん練習したそうですね。1年生14名全員は、この曲の手話を完璧に覚え、披露してくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

保健だより

年間行事予定

校長通信