並中の日々の様子をお知らせします。

学校が 「美しく」 なりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ものつくり部の生徒達が、キクを育てました。今、南校舎の花壇の前に、黄色くて立派な花が咲いています。今年の5月くらいから始めました。挿し芽を6月くらいに植えましたが、水をただあげればいいというものではなく、適切な量をあげないと根が育たないので、難しいですね。水をあげすぎれば、根が育たず、少なすぎても枯れてしまうので、教育にも通じるところがあります。学校に立ち寄った時には、花壇を見ていってはいかがでしょうか?まあるく、きれいな花が咲くには、草むしりを定期的にしなければならないなど、とても手間がかかっています。是非ご覧ください。

野球部 全国大会頑張りました。

画像1 画像1
今年は、野球部、相撲部、水泳部が全国大会に出場し、活躍してきました。野球部主将の言葉を紹介します。
「僕たちは、去年の夏から 全国大会 という舞台を目標にして、練習してきました。この夏、その目標を達成できて本当に嬉しかったです。全国大会では、星稜中に初戦で負けて悔しかったです。でも、それ以上に、この舞台でプレーできたことが幸せでした。先生、応援してくださった方々、ありがとうございました。」
暑い日も、寒い日も、風の日も、雨の日も、地道な練習を積み重ねたからこそ全国大会に繋がったのだと思います。一生懸命な姿って、素晴らしいですね。応援、ありがとうございました。

やるベンチャー 職場体験してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が5月21日(月)から25日(金)まで、やるベンチャー(職場体験)に行ってきました。生徒に感想を聞くと、「ずっと立ってるから、足が疲れるー。」と大変さを感じたようです。いつも座って授業を受けるのと違って、よい体験になったのではないでしょうか。どんな仕事でも、見えない所で、大変な思いをしながら、頑張っているのですね。また「やりがいがある」「とても楽しい」「○○が上手になった」など、とても有意義だったという感想もたくさん聞くことができました。働いている人に感謝をする気持ちを忘れず、これからの学校生活にも経験を生かしていって欲しいです。職場体験でお世話になった事業所の方々、大変ありがとうございました。

高崎市中学校春季大会 頑張りました。

画像1 画像1
今までの努力が実になりました。おめでとうございます。野球部が優勝です。バレー部男子は、3位で県大会進出です。相撲部も団体3位で県大会に出場です。勝ったチームは、高崎市の代表として、さらに頑張って欲しいです。負けてしまったチームはこれをバネにして、練習に工夫を加えて欲しいです。野球部は、6月3日に宮城運動公園で試合です。バレー部は6月9日と10日に、相撲部は6月10日に桐生相撲道場にて試合です。応援よろしくお願いします。上の写真は豊岡中学校での相撲道場の写真です。素晴らしい気迫でした。

旬のたけのこご飯ごちそうさまでした

画像1 画像1
 連休の谷間の2日目、外は雨です。何となく校内も静かです。明日からまた4連休、並中生の皆さんはどんなふうにすごす予定ですか。まだ、中体連で勝ち残っている部活の先生と部員の皆さんは、連休も返上ですね。がんばってください!
 さて、今日は給食の話題から。午前中に栄養士さんからじきじきに「今日の給食、特にたけのこご飯はすごいです。おいしいです。」というお話をうかがいました。その話をきいた瞬間から、給食がとても待ち遠しくなりました。私はたけのこが好きだからです。
 さあ、いよいよ給食です。ご飯の食管のふたをあけると、おいしそうなたけのこご飯がぎっしり、絹さやの緑色がまたあざやかで、初夏を思わせる食欲をそそる色合いでした。さっそくいただきました。旬の味わいはひとしおですね。絶妙な加減の味付けのたけのこがおいしいこと、おいしいこと。いやあ、ごちそうさまでした。
 そうそう、今日は端午の節句献立でした。柏餅ついてました。今日もたくさんいただきました。給食室の皆さん、ごちそうさまでした。

授業参観 生徒も先生も頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観では、お世話になりました。どの授業を見ても、生徒が積極的に活動して、手を挙げて発言したり、(体育では)元気に走りまわったりするなど、一生懸命な姿が見られました。また、先生方もいつもより「気合い」が入っていたように思います。最新鋭のプロジェクターを活用したり、フラッシュカードを利用するなど、いつも通り?普段の授業が見られました。誰かに見られるというのは緊張するものですね。どのクラス、どの授業でも一生懸命な姿が見られ、見ている方は応援したくなりますね。

長い間お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はとてもさみしい日です。並中でいっしょにがんばってきた先生方とのお別れの日、退任式です。退任式の進行をしながら、ひとりひとりの先生との思い出の場面をふりかえっていました。明日から、この先生方といっしょに仕事ができないかと思うと、不安とさびしさでいっぱいになりました。生徒も先生も涙の退任式でした。
さあ、生徒の皆さん、この先生方に教えていただいたことを忘れずに明日からがんばっていきましょうね。

並中桜並木満開です

画像1 画像1
寒い寒い冬を耐え抜き、今年も並中桜が満開となりました。並中の自慢のひとつです。きれいな校舎にきれいな桜、この時期は並中はひときわかがやいてみえます。こんなすばらしい環境の学校に勤められて幸せだなと思います。

対面式、上級生と新入生の顔合わせです

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の入学式の緊張がまだまだ続く日の午後、生徒会主催による対面式が体育館で行われました。1年生にとって先輩はたぶんとてもこわい存在なんだと思います。体育館にはいってきた1年生はとても固い感じでした。でも、会が進むにつれて徐々に慣れてきましたね。そう、並中の先輩はとてもやさしいのです。困ったことがあれば、すぐに助けてくれると思います。これから1年間、先輩、後輩で仲よくがんばっていきましょうね。
生徒会の皆さんは、これが今年の初仕事でした。春休み中からがんばって準備をしてきただけに、とても素晴らしい会になったと思います。今年の生徒会活動も楽しみですね。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式、入学式そうそうですが、避難訓練を行いました。地震にともなう火災が発生したという想定です。並榎中の校舎は新しく、耐震構造になっていますが、火災は発生する可能性はあります。特に、1年生はまだ並中の校舎についてまだよくわからないことがたくさんあると思います。だからこそ、入学そうそうの今やることが大切なのです。
災害が本当に起こったとき、日頃からの訓練が大切なことをいま日本中の人たちがわかっているはずです。今日の訓練でも迅速に生徒の皆さんは避難できましたね。訓練で学んだことを意識しながら学校生活をおくっていきましょう。

入学式、新しいなかまを迎えました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も緊張の中、並榎中学校第57回入学式がたくさんの保護者の皆さんに見守られて行われました。新一年生145人の表情はひとりひとりとても輝いていて、これからの3年間に対する夢や希望があふれていました。
校長先生から3つのことをがんばろうとお話がありましたね。校歌を大きな声で歌おう、名前をよばれたら大きな声で返事をしよう、友をたたえる拍手をおくろう、この3つです。これからの並榎中学校での生活での基本的な目標としていきましょうね。
さあ、今日から中学生、がんばれ並中1年生!

新しい先生を迎えて平成24年度スタートです

画像1 画像1
桜がちらほらとようやく開花しはじめた4月9日、並榎中の平成24年度がスタートしました。始業式に先立って、新任式を行いました。新しく11人の先生を並榎中にお迎えしました。並中生の皆さんも、どんな先生かなという感じでステージの上の先生方を見つめていました。新しい出会い、春だなあと思いました。
保護者、地域の皆様、今年も並榎中学校の教育活動にご協力よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日