感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

3年生 卒業おめでとう!

3月13日

128名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

中学校の全課程が修了し、義務教育は修了します。
これからは学ぶ目的を明確に持って、また、目標をしっかり設定し、新しい道に進み、自信を持って歩んでください。
前途に幸多く、また栄光があることを心から祈っています。

画像1 画像1

3年生を送る会

2月27日

体育館で3年生を送る会を行いました。
生徒会が企画・運営し、DVDを制作、その力作を全校で鑑賞しました。

入学式や1年時の倉渕校外学習の様子、体育大会や修学旅行の様子など、現在の様子との違いに歓声が沸きました。
質問あり、ビフォー・アフターのコーナーなど盛りだくさんで、全員が楽しみました。
画像1 画像1

1年生母校訪問 - No.2

2月22日

北部小、六郷小で母校訪問が行われました。
長野小は1月30日にすでに実施していましたが、今回の2校で3小学校すべてに1年生が訪問し、これから入学する6年生に中学校の様子を紹介することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学説明会

2月19日

体育館で、入学説明会が行われました。
来年度の1年生は149名、5クラスとなります。

説明会では、生徒会本部が中学校生活について説明しました。
また、合唱コンクールで金賞を取った2年1組が、受賞曲「空駆ける天馬」を披露しました。

新入生にとっては中学校というところが少しわかって、不安が多少取り除かれた1日になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

性教育講演会 行われる

2月7日

3年生を対象に性教育講演会が行われました。
講師は、産婦人科医師の田村 仁先生です。
 
性に対する正しい知識と、思春期の心と体の健康について、講演していただきました。
お互いに相手を思いやる心と脳の性(ジェンダー)を育てていくことが大切と強調されていました。

田村先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 救急救命の講習会

2月13日

2年生が救命講習会を受講しました。
今年度から高崎市内の全中学校で2年生対象に始められたものです。

人形のレサシアン8体使い、それぞれ一回ずつAEDの使い方、心臓マッサージの練習を行うことができました。

北消防署の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

優良PTA文部科学大臣表彰受賞記念祝賀会

2月8日

優良PTA文部科学大臣表彰の祝賀会が行われました。

当日は、たくさんの来賓の方々に参加していただき、華やかな祝賀会にすることができました。
また、PTA、地域の皆様方にも多数参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

第4回学校保健委員会

1月31日

今年度最後の学校保健委員会が行われました。
テーマは「睡眠について考える」でした。
長野郷中生の睡眠の実態や、夜更かしをするとなぜいけないのかをメラトニンの分泌を使って説明しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会・生徒集会

2月1日

生徒総会・生徒集会を行いました。
生徒総会では、専門委員会の名称変更をしました。 

生徒会本部が、いじめをなくすためのスローガンを作りました。
生徒集会は、そのアピールと、全校の生徒に「いじめをしないでもらいたい、またいじめをなくしてもらいたい」という思いから、自分たちで考案した劇を上演しました。
皆さんに気持ちが伝わったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生母校訪問

1月30日

毎年、この時期に1年生が長野小学校への母校訪問を行っています。
3年目の今年は、6名が小学校へ行ってきました。 
質問に答えたり、逆に1年生から、入りたい部活動などを質問していました。
6年生の不安が一つでもなくなればと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成24年が終わります

この1年間、どのような年だったでしょうか。
生徒たちは何事にも努力してくれました。
学習や各学校行事も全力であたり、部活動の活躍も3年生を中心としてよい結果を残してくれました。
 
12月21日、体育館を使って、待望のモザイク壁画の披露が行われました。
画像1 画像1

体育館耐震工事完成

12月21日
 
9月から行われていた、体育館の耐震工事が完成しました。
今年最後の全校集会を、無事体育館で行うことができました。
体育の授業、バレー部・バスケット部の皆さんには大変不自由をかけました。
冬休みからは、思いっきり使ってください。
画像1 画像1

ブックトーク始まりました

12月10日

今週から1年生が2年生の教室に行って、来週からは2年生が1年生の教室に行って、それぞれブックトークを行います。

写真は、朝の会において、図書委員が行っているものです。
画像1 画像1

生徒会本部のいじめ根絶スローガン

12月7日

生徒会本部から、いじめ根絶に向けたスローガンが全校生徒に向けて発表されました。
1階と2階の正面玄関に、大きく掲げられました

教職員と生徒が一丸となって、いじめ根絶に向けて、取り組んでいきます。
画像1 画像1

地域合同学校保健委員会

12月6日

六郷小で、今年度の地域合同学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「心の健康〜新中学1年生へのメッセージ」として、6年生が中学校へ入学するにあたっての不安解消を目指して、小学生の質問に答えるような企画でした。
画像1 画像1

地域連携行事「ふれあい’12」行われる

12月5日

ふれあい行事が行われました。

この行事は平成15年から続いていて、もう10年目となります。
今年度は体育館が耐震工事のため、伝統芸能の披露はありませんでした。
善行表彰や町内の講師の先生がお話をしてくださる、町内別講演会が行われました。

講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

県よい歯・口の学校コンクール表彰

11月29日

前橋の群馬会館で、県よい歯・口の学校コンクールの表彰式がありました。
本校が優秀学校として、また2年3組が優秀学級として表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 東京校外学習

11月22日

2年生の東京校外学習が行われました。
当日は、朝が寒く、東京の天気も心配されましたが、日中は天気に恵まれました。
班別学習もほぼ計画通りに、活動できました。
各班が東京という町を満喫したと思います。

来年5月の修学旅行に、ぜひ、今回の経験を活かしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

優良PTA文部科学大臣賞受賞

11月22日

PTAの文部科学大臣表彰が、東京のホテルニューオオタニで行われました。
清水久美PTA会長が代表として、受賞してきました。
本校PTAは、郷中ガイドの作成、弁当の日の実施など、他校にない取り組みが評価されました。
画像1 画像1

文化祭・合唱コンクール

10月26日

文化祭・合唱コンクールが長野小の体育館で行われました。
各学年とも大変素晴らしい歌声を披露することができ、感動を呼びました。

1年 金賞 3組  銀賞 1組、4組
2年 金賞 1組  銀賞 4組
3年 金賞 3組  銀賞 4組

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6)
辞令交付式
企画委員会
4/5 新3年登校13:00