感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

入学説明会

2月19日

体育館で、入学説明会が行われました。
来年度の1年生は149名、5クラスとなります。

説明会では、生徒会本部が中学校生活について説明しました。
また、合唱コンクールで金賞を取った2年1組が、受賞曲「空駆ける天馬」を披露しました。

新入生にとっては中学校というところが少しわかって、不安が多少取り除かれた1日になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

性教育講演会 行われる

2月7日

3年生を対象に性教育講演会が行われました。
講師は、産婦人科医師の田村 仁先生です。
 
性に対する正しい知識と、思春期の心と体の健康について、講演していただきました。
お互いに相手を思いやる心と脳の性(ジェンダー)を育てていくことが大切と強調されていました。

田村先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 救急救命の講習会

2月13日

2年生が救命講習会を受講しました。
今年度から高崎市内の全中学校で2年生対象に始められたものです。

人形のレサシアン8体使い、それぞれ一回ずつAEDの使い方、心臓マッサージの練習を行うことができました。

北消防署の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

優良PTA文部科学大臣表彰受賞記念祝賀会

2月8日

優良PTA文部科学大臣表彰の祝賀会が行われました。

当日は、たくさんの来賓の方々に参加していただき、華やかな祝賀会にすることができました。
また、PTA、地域の皆様方にも多数参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

第4回学校保健委員会

1月31日

今年度最後の学校保健委員会が行われました。
テーマは「睡眠について考える」でした。
長野郷中生の睡眠の実態や、夜更かしをするとなぜいけないのかをメラトニンの分泌を使って説明しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会・生徒集会

2月1日

生徒総会・生徒集会を行いました。
生徒総会では、専門委員会の名称変更をしました。 

生徒会本部が、いじめをなくすためのスローガンを作りました。
生徒集会は、そのアピールと、全校の生徒に「いじめをしないでもらいたい、またいじめをなくしてもらいたい」という思いから、自分たちで考案した劇を上演しました。
皆さんに気持ちが伝わったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生母校訪問

1月30日

毎年、この時期に1年生が長野小学校への母校訪問を行っています。
3年目の今年は、6名が小学校へ行ってきました。 
質問に答えたり、逆に1年生から、入りたい部活動などを質問していました。
6年生の不安が一つでもなくなればと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6)
辞令交付式
企画委員会
4/5 新3年登校13:00