学校日記を更新しました。

中学校生活もあと半年 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
前期も今日で終わりです。
終業式の後、担任の先生から教室で通知表を渡されました。
神妙な顔でじっと通知表を見ている生徒が多かったような気がします。

その後の余った時間と放課後にすべてのクラスが、合唱練習をしていました。
3年生は、昨年以上に合唱に対する取り組みが前向きです。
最後の合唱コンクールで最高の合唱をしよう!
という各クラスの意気込みが伝わってきます。

3年生の中学校生活もあと半年。
まずは瑞雲祭を成功させましょう。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日3校時は前期の終業式でした。

前期の終業式に先立ち、表彰が行われました。
運動部関係、絵画、書写、俳句といろいろな分野での表彰があり、延べ150名以上の表彰だったため、賞の内容と名前を呼んで生徒が登壇した後、壇上では賞状を読み上げず次々に手渡していく方法で伝達されました。

その後校長先生の話、生徒指導担当、安全担当の話で式が終わりました。

今回の校長先生の話のキーワードは「成長」
後期はさらに成長していけるとよいですね。

速報 瑞雲祭「大壁画」デザインと大類検定

画像1 画像1 画像2 画像2
本日配布した生徒会便り『You make新聞』で告知した通り、大類中瑞雲祭名物、大壁画のデザインが決定しましたので、その一部を公開します。
期待してこのページを見た人は、がっかりしたかもしれませんが、当日大壁画披露したときの感動を味わうためには、この時点での公開は、これが限界です。
瑞雲祭オープニングセレモニーをお楽しみに。
昨年以上の大壁画をみんなで作っていきましょう。

そして、もう一つ。昨年実施した「第1回大類検定」に続いて、今年も「第2回大類検定」を実施します。詳しくは『You make新聞』をご覧ください。しっかり勉強しておいてくださいね。

合唱コンクールの練習が始まりました!

画像1 画像1
 10月1日(月)から合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。先生方の机の上には、音楽の先生から配られた練習室割り振り表が置かれています。先生方もさて来た!といった表情に見えます。その中でも合唱の大好きな校長先生は、給食を食べ終わった後から、「今日は1年生のクラスを見にいかないかい。」と声をかけてこられます。
本番の一回のために、気持ちを合わせて何回も練習していきます。そして、学級の質が高まっていきます。本番が楽しみです。是非とも10月26日(金)には、子どもたちの歌声を聞きに大類中まで足を運んでください。
【写真:校長先生が1年生のパート練習に参加し、指導されているところです。】
画像2 画像2

3年生の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日、3時間目に学年集会が開かれました。
主な内容は、先日行われた体育大会の表彰と入試の面接に向けての心構えについてです。

まず、表彰では、個人種目とリレーで1位から3位までに入った生徒に賞状が贈られました。

その後、進路担当の先生から、面接の心構えについてのお話がありました。
さすがに進路に関わる重要なことなので、生徒も真剣な表情で聞いていました。
いよいよという感じがしてきましたね。ここから先は、入試まであっという間です。

そして、もう一つ大切なことがありました。

チャイム前に体育館に全員が整列して着席し、主任の先生が前に立つと自然と静かになりました。そしてチャイムと同時に号令がかかり、「お願いします。」と集会を始めることができました。
この学年集会で3年生の成長を強く感じました。

4月に行われた今年最初の学年集会は…
○まず、開始のチャイムが鳴ったときにどこのクラスも整列できていない。
○全クラスが集まったのが10分後。
○そして、司会の学級委員が「静かにして下さい」と何度も言って静かになったのがさらに5分後。
チャイムから15分後にようやく集会が始まりました。

この半年間、3年生それぞれが時間を意識して行動したり、声を掛け合ったりして生活していたのだと思います。
また、先日行われた「55(GOGO)運動」でも時間に対する意識がさらに高まったのでしょうか。

チャイムを守れるようになると、理解しながら話を聞くことができるようになります。
学力が向上するのはもちろん、心も育っていきます。

もうすぐ前期が終わろうとしています。
この4月から大きく成長しつつある3年生。
これからも楽しみです。

生徒会役員選挙 選挙活動中

画像1 画像1 画像2 画像2
明日10月4日の5,6校時に予定されている生徒会本部役員選挙に向けて選挙活動が行われています。

朝は玄関前であいさつ運動が行われ、給食の時間には候補者と推薦者が各教室を回り、簡潔に自分の考えを有権者(生徒全員)に伝えていました。

どの候補者もしっかりと発表していました。

明日は立ち会い演説会の後、投票となります。


高崎市書写優秀作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
過日お伝えしたとおり、市書写優秀作品展が高崎市文化会館で開催されています。
大類中からは、1年生から3年生まで合わせて36点の作品が展示されています。
それぞれ立派な作品ばかりです。
作品展は明日までです。
機会があったらぜひ、ご覧になってください。

3年生 「55(GOGO)」運動 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、実施された3年学級委員会企画 「55(GOGO)」運動の結果をお知らせします。
結果は、写真の通り、21ポイントで大成功!でした。
ちなみに失敗した4回はそれぞれ56分に「いただきます」と惜しくも1分遅れでした。
先週、あるクラスに写真を撮りにに行くと「早く早く!」とみんなが盛り上がっているところでした。まさにちょうど間に合うかどうかのギリギリのところで、見ている方もはらはらドキドキでした。
見事55分ピタリに「いただきます」の瞬間は、全員笑顔で拍手していました。その瞬間に心が一つになったような気がしました。
みんなで、楽しみながら協力したということがよくわかる一場面でした。

学級委員会の皆さん、素晴らしい企画ありがとうございました。

また3学年が一歩前進しましたね。 

2年生 東京校外学習へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の後期総合学習である、東京校外学習への取り組みが始まりました。

本日、6校時の学活では、学年で集まり、昨年度の東京校外学習のDVDを鑑賞したり、担当の小林先生のガイダンスを聞いたりしました。

以前、学校生活がきちんとできなくて、東京校外学習が急遽、県内の近場へ変更になった学校があったなんていう話も出てきましたが、無事に東京へ行くことができるでしょうか。

日程は、12月7日(金)です。

班を決めたり、行程を決めたり、これからの活動が楽しみですね。

前期最後の学級委員会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日昼休み、前期最後の学級委員会が開かれました。
集まって生活目標を決めるのもこれが最後です。

前期の学級委員の皆さんは、4月から今まで、学年全体のために本当によく頑張ってくれました。学年の雰囲気は春よりさらに良くなっていると思います。

今日の6時間目は3年学年合唱「大地讃頌」の練習でした。

音楽の先生がお忙しい中、ご指導に来てくださいました。
そのご指導のおかげで、最初と最後では全く別の合唱のように聞こえました。

さて、前期学級委員会が最後に掲げた10月の生活目標は
「気持ちを一つにして 最高の合唱をしよう」
です。
これから気持ちを一つにしていけると良いですね。
そして、最高の合唱を期待しています。


2年生 合唱コンクールへ本格始動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会を終えて、合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。
2年生は、本日6校時の学活の時間、各クラス合唱コンクールの練習に熱が入っていました。

刺激しあうために、他のクラスを訪問して歌声を聞き合う場面もあったようです。

たくさん練習して本番に最高の歌声が聞いてもらえればいいですね。




3年生 秋のクラス風景

画像1 画像1 画像2 画像2
お彼岸が過ぎ、ここ数日間でぐっと秋らしくなってました。
3年生の各クラスの中にも秋らしいものをいくつか発見しました。

左の写真は合唱コンクールに向けてそれぞれの意気込みが書かれてる掲示物です。
このクラスのテーマは、ずばり「金唱」だそうです。

今日も帰りの会終了後、各クラスから歌声が聞こえてきました。
合唱コンクールに向けて各クラス少しずつ盛り上がってきていますね。
3年生が学校全体の良い雰囲気を作っていけると良いです。
明日の『大地讃頌』の練習も頑張りましょう。

そしてもう一つ。右の写真は何だかわかりますか。
これは校庭に落ちていたどんぐりです。どんぐりというと秋の木の実で何だかほのぼのとした感じがしますが、実は体育の時間や部活動をする生徒にとってはけっこう危険なのです。

これを生徒が拾ってきてそれぞれの似顔絵を描きました。
校庭からどんぐりもなくなり、クラスも温かくなり…と一石二鳥ですね。

3年生の秋の一こまでした。

体育大会結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の結果をお伝えします。

1年男子
優勝1組  準優勝2組  3位3組
1年女子
優勝4組  準優勝3組  3位2組
1年男女総合
優勝3組  準優勝4組  3位2組

2年男子
優勝3組  準優勝6組  3位4組
2年女子
優勝4組  準優勝3組  3位6組
2年男女総合
優勝3組  準優勝4組  3位6組

3年男子
優勝4組  準優勝5組  3位3組
3年女子
優勝5組  準優勝1組  3位2組
3年男女総合
優勝5組  準優勝1組  3位4組


体育大会の名シーンを少しずつ紹介していきます。

写真1枚目
競技開始前にクラス全員で円陣を組んでいたクラス。クラスの団結を感じます。

写真2枚目
3年男子選抜リレー、アンカーにバトンパス。僅差の接戦です。

写真3枚目
2年女子全員リレーのスタート。各クラス応援も盛り上がっています。


1年 学級委員会の取り組み

画像1 画像1
1年学級委員会では、もっとあいさつのできる学年にしようということで、今週1週間を「ハロハロウィーク」と称して、「第1回 ハロハロ学級対抗 A(あいさつ)ポイント争奪戦」を行っています。

ルールは朝と昼休みにあいさつした相手からサインをもらい、そのポイント数が一番まったクラスが優勝というものです。自分からあいさつをすると2P(他のクラスの生徒だと3P)、あいさつを返すと1P(他のクラスだと2P)もらえます。

普段あまりあいさつを交わさなかった相手でもポイントをもらうために声をかけたりする様子が昼休みなどに見られました。これを機にあいさつの輪が広がると良いですね。

3年生「55(GO GO)運動 中間発表」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3年生は、昨日の体育大会の疲れなど全く感じさせない、落ち着いた一日を過ごすことができました。
各クラス集中して授業に臨んでいたので、授業に出た先生方はしきりに感心していました。

そんな中、先週お伝えした「55(GO GO)運動」が3日目を迎えました。
今日も各クラス頑張りました。今のところ3日間の合計14ポイントです!
生徒それぞれの時間に対する意識も高まってきたようです。

あと2日間で達成できるように頑張りましょう。
 

体育大会が行われました、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が心配された体育大会ですが、雨も朝のうちにあがり、本日無事に開催されました。

開会式では校長先生が二つのキーワードで話をしました。
1つめは「全力」。自分の出番で精一杯の競技をすることは感動を呼ぶ。何よりも自分で自分を誉められる。
2つめは「声援」。クラスの団結を高め、みんなで取り組む楽しさをいっそう味わうために、大声援を巻き起こし、競技を盛り上げよう、という話でした。

続いて選手宣誓を体育委員長の3年女子生徒が堂々と行い、頑張るぞという雰囲気を盛り上げてくれました。

その後各競技が行われましたが、校長先生の話のキーワード、「全力」と「声援」は、充分に合格点となる内容の白熱した盛り上がりを示しました。体育大会は大成功に終わりました。

詳しい競技の様子と結果は後日またアップします。


2年生 体育大会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の2大行事のひとつ、体育大会が無事に終了しました。

それぞれの出場種目にもクラスメイトの応援にも全力を出し尽くせたでしょうか。

終了後、クラス写真を教室で撮るときには、やりきった笑顔、悔しそうな顔、それぞれの思いの表情がありました。

次は「瑞雲祭」!!
クラス一丸となって盛り上がっていきましょう。

3年生 最後の体育大会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生にとっては最後の体育大会が先ほど終わりました。
教室に行くとそれぞれ少し日に焼けた顔の中に充実感のある表情が浮かんでいました。

大類中の「三大行事」も残すところあと一つ。
10月25日に行われる瑞雲祭のみとなりました。
3年生が中心となって、盛り上げられることを期待しています。

体育大会 3年生全員リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会最後の種目は3年生の全員リレーでした。
抜きつ抜かれつの展開に走る人たちだけでなく、応援する人たちも力が入っていたようです。
3年生は中学校生活最後の体育大会。
そして義務教育最後のリレー競技でしたね。

完全燃焼できたでしょうか。
かけがえのない一日になったでしょうか。

また明日から頑張っていきましょう。

体育大会 午前の部

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は心配された雨も降らず、体育大会が盛大に実施されました。
順調に競技がすすみ、午前中最後の種目「3年男子選抜リレー」はとても盛り上がりました。
午後のメインは全員リレーです。
どのクラスが勝つか楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31