学校日記を更新しました。

平成24年の仕事納めを迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月28日(金)、平成24年の仕事納めを迎えました。新年度は、1月4日(金)から始まります。(授業は1月8日(火)から始まります。)
 今日の部活は、通常、今年の締めくくりの部活でもあり、いつもより緊張感が感じられました。バドミントン部では最後のあいさつの場面で、「よいお年をお迎えください!」の大きな声がありました。部員全員にしっかりとした区切りの気持ちを持たせたようでした。
 午後になって生徒や先生の数も次第に減ってきて、何となく静かな雰囲気に包まれています。学校の南側も午前中、校務員さんが落ち葉をきれいに掃いてくださり、お正月を迎える準備もできました。
 それでは、これで平成24年のWebページ更新を終わりにします。「よいお年をお迎えください。」

特別清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(木)

今年も残すところ授業日は今日と明日の2日となりました。
今日は5・6校時を使って特別清掃が行われました。
机を廊下に出し、高いところの埃や普段の掃除では行っていないような場所を掃除しました。また、床は埃をきれいにぬれ拭きしてワックスがけの準備をしました。

その後、美化委員の生徒がワックスをきれいに掛けて床がぴかぴかになり、新しい年を迎える準備ができました。

個人のロッカーの整理整頓などは進んでいますか?今年一年をしっかりと締めくくり、新たな気持ちで新年が迎えられるようにしましょう。


2年生 AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(水)総合の時間に2年生全員でAED講習会を受講しました。

高崎東消防署の方々に教わりながら、
心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用法などを体験し、
最後に修了証もいただきました。

倒れている人を見かけたら、慌てずに教わったことを思い出しながら対処できるといいですね。


人権講演会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(木)

先日のPTAセミナーに引き続き、今日は人権講演会が行われました。

講演会にはフリーライターの川田隆一先生を講師としてお迎えしました。
川田先生は生まれつき視覚障害を持つ方で、本を執筆したり、講演活動などに取り組まれています。本日は東京の自宅から一人で電車を乗り継いで高崎までお越しいただきました。

講演では、視覚障害のある方への接し方やから、相手を思いやる気持ちの大切さ、人権についていろいろ考えることができる内容となっていました。

私たちは普段、見えることが当たり前で、目が見えない人の世界をあまり想像したことがありません。信号が青に変わったことも視覚情報としてし伝えられています。音の出るバリアフリー信号機もありますが、近くにいる人が「青になったので一緒に渡しましょう」と声をかけてあげれば日本中の全ての信号機をバリアフリー信号機にすることもできるという話を聞いて、本当のバリアフリーとはそういうことなのだと感じました。

また、話を聞いていて私たちは自動販売機で飲み物を買うのにも、コンビニで商品を選ぶにも、当たり前のように目で見て選んでいますが、目が見えないと、そこにどんなものがあるのかもわからないことに驚きました。
印象に残った話は、川田さんがよく行くコンビニのアルバイトの人が、いつも同じものばかり注文する川田さんのために、点字を勉強して3日かけてコンビニの商品のメニューを作ってくれた話です。その点字のメニューを川田さんはとても大切にしているそうです。それは数枚の紙ですが、相手を思いやる心がぎっしり詰まったとても重みのあるものですね。

講演は「自分も他人も大切に」、相手を思いやるには自分が幸せでなければなりません、自分の可能性を信じて頑張ってほしいというメッセージで締めくくられました。
講演が終わったときには会場が優しい気持ちで包まれた感じがしました。

私は今日の話を聞いて、相手がどんなことをしてほしいのか、まずは聞いてみるということから始めてみようと思いました。

川田先生、とても素晴らしいお話を聞かせていただきありがとうございました。

学校公開、PTAセミナー、学年PTAが開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(水)

本日学校公開、PTAセミナー、学年PTAが開催されました。

午前中は1〜3校時の学校公開の後、4校時にPTAセミナーが開催されました。
産婦人科の先生を講師に迎え、「大人になるために〜思春期の心と体を考える」と題した講演会を聞きました。講演会では、思春期の心や体の特徴、性感染症の種類や防ぎ方など、具体的な内容でした。
「正しい情報」を得ることが大切であるということでしたが、今回の講演会はとてもためになる内容でした。

午後は5校時の授業参観にたくさんの保護者に参観していただき、生徒も生き生きと活動していました。

生徒は5校時で放課になり、その後に1,2年生の学年PTAが開かれました。
学年PTAでは、それぞれの学年で校外学習の報告や学習面や進路について話がありました。

本日はお忙しい中、大勢の保護者の方にお越しいただきありがとうございました。今後も、大類中学校の学校教育にご協力よろしくお願いします。

私立高校願書配布 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、3年生は私立高校の願書配布が行われました。師走に入り、いよいよという感じがしてきました。そんな緊張感の中、今日は慎重に下書きを完成させて、ファイルに入れて持ち帰りました。清書はそれぞれの家で落ち着いた雰囲気の中で書きましょう。
受験料はすべて振り込みです。各高校の諸注意をよく読んで振り込みをお願いします。
振り込み証明書は貼らずに、願書の清書と一緒にファイルに入れて担任の先生に提出して下さい。
願書の校内〆切りは12月14日(金)です。
そして、月曜日と火曜日は最後の実力テストです。頑張りましょう。

1年 高崎かるたの旅に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)は、以前から計画を練ってきた校外学習「高崎かるたの旅」に出かける日です。

事前に選んだ3カ所のチェックポイント(高崎駅西口、高崎駅東口、大類中学校)いずれかに班ごとに集まり、それぞれの計画でバスや電車、自転車を使って出かけていきました。

この後、昼食(お弁当)もとりながら1日活動し、15時30分頃までにまたチェックポイントに戻ってくる予定です。

朝から晴れて天候にも恵まれました。1日有意義に過ごせそうですね。


二年生 東京校外学習へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(12/5)、5時間目の総合で東京校外学習へ向けての
最終確認の集会をしました。

注意事項、心構え、ハプニングが起こった場合など担当の先生からお話がありました。

当日は、注意事項を守って、トラブルなくしっかりとした体験学習ができるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31