5月31日の給食

献立 食パン 大豆チョコクリーム オムレツ 枝豆サラダ クリームスープ 牛乳

 今日はパンの献立です。パンを持つ手はきれいでしょうか?5月の給食目標はのひとつは「衛生に気をつけよう。」でした。これからますます蒸し暑くなります。食中毒を予防するために、だれもができることは「食事の前に必ず手を洗う。」ことです。一見きれいな手でも、目には見えない細菌やウイルスがついていることがあります。食事の前にはせっけんでしっかり手を洗ってから食べる習慣をつけましょう。 

画像1 画像1

5月30日の給食

献立 麦ごはん アジのかば焼き 五目豆 どさんこ汁 美生柑 牛乳

 今日は「アジ」をかば焼きにしました。「アジ」は「味がよい魚」だということからこの名前がついたといわれます。一年を通じて出回っていますが、初夏から夏頃にかけてが旬の魚です。「ぜんご」と呼ばれるかたいとがったウロコが側部にあるのが特徴です。料理するときはこのぜんごをそぎ取り、塩焼きやフライにします。給食室では魚屋さんがぜんごをとり、切り身にしてくれたものを仕入れて料理しています。

画像1 画像1

5月29日の給食

献立 バンズパン 冷やし中華 揚げギョーザ2 フルーツポンチ 牛乳

 今日は今年初の「冷やし中華」です。お皿にめんを盛りつけ、きゅうりや焼き豚の入った具をのせるようにして盛りつけましょう。具には炒ったゴマもたくさん入っています。ゴマはとてもよい香りをもっているので、料理をおいしくしてくれます。脂肪分が多いので「6群」の仲間ですが、その油は「リノール酸」などの体によいものが多いです。昔、中国ではゴマは「若返りの薬」といわれ、老化防止に役立つとされていました。

画像1 画像1

5月28日の給食

献立 ごはん ふりかけ ポークソテートマトソース チーズポテト 
   チンゲンサイとコーンのスープ 牛乳

 今日は「鉢の木ランチ」です。佐野や周辺地域の食材を取り入れた献立を佐野小学校と合同で実施しています。今日は、高崎産の新鮮なトマトと玉ねぎを使ってトマトソースを作り、ポークソテーにかけました。トマトの酸味がさわやかなソースです。スープにはチンゲンサイを使いました。チンゲンサイは佐野地区でも栽培されています。「チンゲンサイとコーンのスープ」は佐野中では初めてのレシピですが、佐野小ではおなじみの料理だそうです。佐野小卒業生はなつかしいかな?

画像1 画像1

5月25日の給食

献立 麦ごはん チンジャオロースー エビ団子スープ もやしのナムル 牛乳

 今日はピーマンと豚肉、たけのこを使った料理です。「チンジャオロースー」とは、「ピーマンと肉の細切り炒め」という意味です。ピーマンはこれから夏にかけてが旬の野菜です。ビタミンCやカロテンたっぷりの体に良い野菜ですが、独特の苦味で嫌われやすいです。最近は品種改良によって生で食べても気にならないものが増えています。それでも給食では、一度さっとゆでて水にさらし、苦味をやわらげる工夫をしています。ピーマンが苦手な人もぜひ食べてみてくださいね。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業開始
辞令交付式
4/2 職員会議1
4/5 職員会議2
新学期準備作業
4/6 学年始め休業終了