9月28日の給食

献立 肉とごぼうのシャキシャキ丼(ごはん) すまし汁 チンゲンサイのごま和え 
   りんご  牛乳
 
 今日は佐野小との合同献立「鉢の木ランチ」です。「肉とごぼうのシャキシャキ丼」は、佐野小学校で「地場産野菜を活用したメニュー」というテーマで献立募集し、採用された料理です。ごぼうをたっぷり使っているので、歯ごたえもよく、食物せんいもたっぷりとれます。また、チンゲンサイは佐野地区の吉井さんが届けてくださったものです。チンゲンサイをゆでると見た目の量がへってしまうので、きゃべつともやしを合わせてごま和えにしました。

 
画像1 画像1

10月1日の給食

献立 ごはん ふりかけ 鮭のちゃんちゃん焼き 青菜と豆腐のスープ かぼちゃ甘煮
   牛乳

10月になりました。今月の給食目標は「地場産物について知ろう。」と「食事のあいさつをしよう。」です。「地場産物」とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べもののことです。佐野地区でとれる産物、高崎市内でとれる産物、群馬県内でとれる産物、すべて「地場産物」といえます。あなたは、どんな地場産物を知っていますか?今月は「地場産物」についてたくさん紹介します。

画像1 画像1

10月2日の給食

献立 きなこ揚げパン ポトフ ツナサラダ ヨーグルト 牛乳

 「地場産物」を使う利点はたくさんあります。季節ごとの地場産物を活用することで、新鮮な旬の食材を取り入れることができます。近場でとれるものですから、輸送にも時間や燃料がかからず、地球にも優しいです。また、佐野地区でとれる野菜は、農家の方が直接給食室まで運んでくれるので、作っている人との会話もできて安心感があります。今日は高崎産のきゅうり、嬬恋産のキャベツを使いました。

画像1 画像1

9月25日の給食

献立 ごはん さばのみそ煮 磯煮  けんちん汁 みかん 牛乳

 今日は一汁二菜(いちじゅうにさい)の日本型の食事です。ごはんに汁、主菜「さばのみそ煮」、副菜「磯煮」です。磯煮には大豆、ひじきと食物せんいたっぷりの食材を使っています。くだものに「みかん」を加えることで、栄養バランスもぐっと良くなりす。献立を考えるときは、主食・主菜・副菜・汁物という「日本型食生活」の基本で考え、食材が重ならないようにすると栄養バランスがとりやすくなります。

画像1 画像1

9月24日の給食

献立 こめっこぱん イチゴジャム オムレツトマトソース 秋のクリームスープ
   じゃこサラダ  牛乳

 夏休み中に、高崎市内の栄養士と給食技士合同で「旬の地場野菜を使った新メニュー」の調理実習を行いました。その中のひとつに、佐野中のレシピ「秋のクリームスープ」が採用されました。秋からおいしくなる、さつまいも、チンゲンサイ、長ねぎ、きのこを使ったクリームスープです。まだまだ暑さが残る毎日ですが、給食で季節の移り変わりをを感じてもらえればなによりです。今日のチンゲンサイと長ねぎは佐野地区でとれたものです。

画像1 画像1

9月21日の給食

献立 ごはん のりふりかけ さんまのかば焼き 豚汁 ほうれん草のアーモンド和え
   牛乳

 今日は「まごはやさしい」をすべて使った献立です。ごはんにみそ汁、魚を主菜にし、野菜のあえものや煮物、という組み合わせは「日本型食生活」の基本です。この「日本型食生活」はバランスのよい食事の代表例です。しかし、ごはんの量が少なく、主菜の量が増えている人が多いようです。ごはんをしっかりと食べ、野菜や芋を使った副菜を、主菜の2倍くらい食べるのが理想的です。自分の食事をふりかえってみましょう。

画像1 画像1

9月20日の給食

献立 麦ごはん きのこストロガノフ 海藻サラダ みかん 牛乳

 今日は食物せんいたっぷり、きのこの料理です。しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類を使いました。『しめじ』はうまみ成分が豊富なので「香りまつたけ、味しめじ」と言われるほどです。『エリンギ』は食感が人気のきのこです。食物せんいが豊富なきのこの中でも、特に多くの食物せんいをふくみます。マッシュルームは世界で最も多く食べられているきのこです。日本に入ってきたのは大正初期のころで、当時は「西洋まつたけ」と呼ばれていたそうです。

画像1 画像1

9月19日の給食

献立 バターロール サラダうどん カムカム揚げ フルーツポンチ 牛乳

 健康によい食品7種類の一文字ずつをとって「まごわやさしい」という覚え方があります。「ま」は大豆などの豆類、「ご」はごまやアーモンドなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいも類です。これらを意識的に食べると、バランスのよい食事になります。今日は「カムカム揚げ」に大豆、ごま、アーモンド、小魚、さつまいもを使い、「サラダうどん」にわかめ、野菜を使いました。「まごわやさしい」に1種類だけ足りません。何が足りないかわかるかな?

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業開始
辞令交付式
4/2 職員会議1
4/5 職員会議2
新学期準備作業
4/6 学年始め休業終了