今日の給食(4/30)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ポークストロガノフ・まめまめサラダ・河内晩柑

河内晩柑(かわちばんかん)のご紹介
河内晩柑とはみかんのひとつで、熊本県の河内町が発祥の地です。甘いだけではなく、さわやかな酸味が特徴です。見た目はグレープフルーツに似ていて、和製のグレープフルーツともいわれています。

今日の「まめまめサラダ」には白いんげん豆と赤いんげん豆、枝豆が入っていました。豆は苦手な児童が多く、いつも残り物が多いです。豆にはお腹の中を掃除してくれる食物繊維や体を作るたんぱく質が豊富です。一口は食べるように努力しましょう!!

今日の給食(4/26)

画像1 画像1
ミニクロワッサン・牛乳・ミートソーススパゲティ・ツナと海藻のサラダ

クロワッサンのご紹介!
クロワッサンはフランス語で「三日月」を意味します。生地にバターやマーガリンをはさんで何度も折りたたんで作ります。焼きあがったクロワッサンはサクサクとした食感が特徴です。

避難訓練(4月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生の放送後、子ども達は防災ずきんをかぶり、机の下に入りました。避難開始の合図後は、おしゃべりもなく東校庭へ避難しました。避難開始の合図から全員の避難確認まで4分13秒でした。今年度第1回目の避難訓練でしたが、しっかりと訓練に取り組めていました。

今日の給食(4/25)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・箕郷の梅干し・さばの味噌煮・胡瓜とキャベツの塩もみ・けんちん汁

箕郷の梅干し
給食で使用している梅干しは箕郷地域の特産物「織姫」という種類です。箕郷は梅の収穫が昔から盛んな地域です。梅には疲れをとってくれるクエン酸という栄養素が含まれています。

今日の給食時間は5年生の教室を回りました。どのクラスもほとんど残り物がなく、食缶やバットが空でした。梅干しも好きな子は何個も食べていて、さすが箕郷地域ですね。
これからも、箕郷のおいしい食材を使った給食を作っていきたいと思います。

今日の給食(4/23)

画像1 画像1
ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・キャベツの梅肉和え・じゃが芋の味噌汁

春キャベツ
1年中おいしく食べられるキャベツですが、今の時期に収穫されるキャベツは特に柔らかく、甘くてサラダや和え物にぴったりです。今日のキャベツは群馬県産のものを使い、箕郷の梅干しで和えました。キャベツの甘さと梅肉の酸味がマッチしていました。

今日の給食時間は、3年生の教室を回りました。
おろしハンバーグはみんなに大人気でした。梅肉和えは野菜が苦手な子もおいしく食べられていました。「おいしかった!」という声が聞こえ、とてもうれしく思います。

今日の給食(4/24)

画像1 画像1
丸パン・牛乳・クリスピーチキン・コーンサラダ・コンソメスープ

協力して給食準備をしましょう
新学期がはじまり3週間が経とうとしています。給食はいかがですか?
毎日、手洗いをきちんとして、身支度を整えてクラスみんなで協力して給食の準備をしましょう。

1年生歓迎会(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日の朝行事の時間で1年生歓迎会を行いました。児童会からの
歓迎の言葉の後、1年生が今年育てる「あさがおのたね」を2年生がプ
レゼントしました。その後、全校でゲームをして楽しみました。

今日の給食(4/22)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・芝桜丼の具・炒り卵・わかめと大根の味噌汁・ワインゼリー

芝桜祭り
今年も箕郷では、芝桜祭りが開催されています。今日は芝桜にちなんでえびや鮭、なるとで芝桜のピンクや渦巻き模様をイメージした「芝桜丼」にしました。また、菜の花も満開になっていることから、炒り卵で菜の花をあらわしてみました。
箕郷のすばらしい自然を感じてもらえたらと思います。給食では、これからも郷土料理や箕郷の特産物、地場産野菜をとりいれていきたいと思います。

今日の給食(4/19)

画像1 画像1
サンドパン・牛乳・チキンのマスタード焼き・コールスローサラダ・ミネストローネ

ミネストローネとは
ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」という意味があり、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは田舎の家庭料理の一つで、旬の野菜や家にある野菜を使って作られているそうです。
今日のミネストローネには具だくさんの野菜(玉葱、セロリ、トマト、にんじん)とベーコン、マカロニ、白いんげん豆が入っています。

今日の給食(4/18)

画像1 画像1
ごはん・牛乳・春巻き・鶏肉とアスパラの炒め物・春雨スープ

牛乳を飲もう!
ほぼ毎日給食に登場する牛乳には、丈夫な歯や骨を作ってくれて、丈夫にしてくれる栄養素の「カルシウム」や体をつくるもととなる「たんぱく質」が多く含まれています。

今日の給食(4/17)

画像1 画像1
チーズパン・牛乳・春野菜のポトフ・マカロニサラダ・グレープフルーツ

ポトフとは
ポトフとは家庭料理のひとつで、「火にかけた鍋」という意味です。肉やソーセージ、野菜をコトコト長時間煮込んだ料理です。今日は、今の時期においしい春野菜のキャベツとアスパラを入れました。

今日の給食(4/16)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・マーボー豆腐・中華サラダ・清見オレンジ

清見オレンジのご紹介!
清見オレンジはみかんとオレンジを掛け合わせて作られたかんきつ類です。見た目や色はオレンジにそっくりです。みずみずしく、甘みが強いのが特徴です。

体育集会(4月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての体育集会は、集団行動のきまりを確認し
ました。「休め」の姿勢や行進のしかたなどは実際にやり
ながら覚えてもらいました。行進のしかたでは、6年生が
立派なお手本を見せてくれ、全校児童から自然と拍手が
わき起こっていました。

今日の給食(4/15)

画像1 画像1
赤飯・ごま塩・牛乳・肉団子・かきなの和え物・かき玉汁

入学・進級おめでとうございます!
1年生は入学、2〜6年生は進級をお祝いして「入学・進級お祝い献立」にしました。今日はお祝いにはかかせない、「赤飯」にしました。赤飯はもち米にささげや小豆を混ぜて蒸したものです。

今日の給食時間に2年生の教室を回りました。苦手なものもがんばって食べている様子がたくさんみられ、とてもうれしく思いました。

今日の給食(4/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こめっこぱん・牛乳・クリームスープ・チーズサラダ・いちご

今日は「パンの記念日」です
日本にパンが伝わったのは室町時代だそうです。ポルトガル人が鉄砲とともに伝えたと言われています。1842年のこの日に「乾パン」を試作したのを記念してパンの記念日ができました。

今日のクリームスープのホワイトソースは、バターと小麦粉をよーく炒めて牛乳を少しずつ加えて作った手作りです。ダマができないように調理員さんが一生懸命かき混ぜてくれました。できあがった、クリームスープはまろやかでまろやかでとってもおいしかったですね。みんなが「おいしい!」って思ってもらえるようにいつも心をこめて給食を作っています。

今日の給食(4/11)

画像1 画像1
菜飯・牛乳・さわらの幽庵焼き・五目きんぴら・春キャベツの味噌汁

箕郷の手作り味噌
給食で使っている味噌は、箕郷地域の方が国産の大豆を使って米麹から手作りし、なんと1年間じっくり寝かせて完成したものです。味噌のコクがあり、大豆の風味が感じられるおいしい味噌です。
今日は箕郷地域で収穫されたキャベツが入った味噌汁です。キャベツの甘みと味噌の旨みがマッチしていました。

今日の給食(4/10)

画像1 画像1
黒パン・マーガリン・牛乳・高崎ソース焼きそば・大根サラダ

高崎ソースを使った「高崎ソース焼きそば」です
今日の焼きそばのソースは「高崎ソース」を使っています。高崎市で収穫された玉葱とトマトを使って保存料や着色料を一切使用していません。地場産野菜の甘みと酸味がまろやかなソースです。

今日の給食(4/9)

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・ポークカレー・春キャベツサラダ・オレンジ

給食が始まります!
今日から給食がスタートします。今年度も安心・安全でおいしい給食作りを目指して給食センターの調理員と一緒にがんばります。どうぞよろしくお願いします。

今日はみんなに大人気のカレーでした。ひさしぶりの給食はいかがでしたか?
好きなものだけではなく、何でも残さず食べましょう。

交通安全教室(4月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝行事の時間を使って、交通安全教室を行いました。
最初は、スクリーンを見ながら道路を渡る時に注意す
ることを確認しました。箕郷交番所長さんからは、自
転車に乗る時にヘルメットをかぶることなどの細かな
ことまで話をしていただきました。今年度は交通事故
ゼロで1年間過ごせるよう、これからも指導していき
ます。

ピカピカの1年生 103名(4月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日に箕輪小学校の入学式を行いました。
今年度は103名の1年生が入学しました。
入学式では、少し緊張した様子でしたが、
しっかりした態度で式に臨んでいました。
早く学校にも慣れて、元気に勉強や運動に
取り組んでもらいたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 避難訓練(地震)
家庭訪問
4時間授業
視力1〜4年再検査
5/1 歯科検診(1,2年)
家庭訪問
4時間授業
5/2 移動音楽教室(午後3〜6年)
視力5,6年再検査
5/3 憲法記念日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日