6年生 土器作り体験

 6年生の社会科では、日本の歴史の学習をしています。縄文時代に使われていた縄文土器を粘土で作る学習がありました。粘土をこねて、ひもを作り,土器を完成させました。金属製品がなかった時代は、こうして調理などの道具を作っていたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、お赤飯、牛乳、さわらの西京焼き、けんちん汁、菜の花和えです。

今日は旬のさわらの西京焼きでした。
5年生のクラスを回ったので魚の名前を質問したら、しっかりと『さわら』と答えてくれました。
さわらは『魚へん』に『春』と書き、春を代表する魚です。
なるほど〜と言いながら、残さず食べてくれていました。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いりこ菜飯、牛乳、ますの塩焼き、こしね汁、切干大根の炒め煮です。

今日は和食献立でしたが、しっかり魚も食べてくれていて、残りもほとんどありませんでした。
大人気のいりこ菜飯のおかげかもしれません。
こしね汁は群馬特産の『こんにゃく』『しいたけ』『ねぎ』が入った汁です。
ワゴン出し直前まで火にかけていたので、子ども達のところにも熱々のものがいき、喜んでくれていました。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、レーズンナッツパン、牛乳、クリームスープ、アスパラコーンサラダです。

今日は旬のアスパラをふんだんに使ったサラダでした。
とても立派なアスパラガスが届き、甘くて柔らかくておいしかったです。
子ども達には、穂先の方が人気で、穂先が入っていた子は『いいことあった!』と言って喜んでいました。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナご飯、牛乳、なめこ汁、鶏肉と大根のさっぱり煮、オレンジです。

今日は初メニューのツナご飯でした。
ツナ、玉ねぎ、にんじん、とうもろこしなどをしょうゆ味で煮て混ぜたご飯でした。
『ツナはおいしい!』と言っている子がたくさんいましたが、ツナは何から出来ているか給食一口メモで説明したところ、『初めて知った!』という子が多かったです。
『魚は嫌いだけど、ツナは好き!』と言っている子もいて、おもしろいな〜と思いました。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ぶた肉炒め、わかめのみそ汁、大豆入り磯煮です。

今日はぶた肉炒めより、大豆入り磯煮の方が人気でした。
子ども達にはひじきが嫌いな子が多いのかと思っていましたが、お皿の中はきれいに空っぽで、残菜も全くありませんでした。
和食離れが進んでいるとも言われていますが、倉賀野小の子達はしっかり食べてくれています。
和食だけでなく、日本の伝統食やぐんまの領土料理なども給食に取り入れていきたいと思います。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダです。

今日は大人気メニューのきなこ揚げパンでした。
いつもより大きいパンにしましたが、ほとんど残りはなく、人気なんだと改めて感じました。
しかし、きなこ揚げパンを『外はカリッ、中はフワッ』と仕上げるのはとても難しく、調理員さんは、いつも試行錯誤しながら揚げてくれています。
これからもおいしい揚げパンになるよう、改良していきたいと思います。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たけのこご飯、牛乳、お麩のみそ汁、ポテトサラダです。

今日は旬の『たけのこ』を使った『たけのこご飯』でした。
一年のうちで今しか味わえないんだよ!とクラスで声がけをしましたが、やはり混ぜご飯はあまり人気がなく、少し残飯がありました。
旬のものを旬の時期に味わうと、おいしいだけでなく、栄養価も高いので、今後も旬のものは積極的に取り入れていきたいと思います。

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ロングウィンナー、ミネストローネスープ、アーモンドサラダです。

今日の給食一口メモでは、アーモンドについてお話しました。
アーモンドはとても小さい粒ですが、ビタミンEや食物繊維などの栄養がたっぷり入っています。
子ども達も大好きな子が多く、アーモンドは人気の食べ物です。
普段食べる機会が少ない食べ物ですが、家庭でも積極的に取り入れてほしいと思います。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチチャーハン、牛乳、野菜ときのこたっぷりスープ、ヨーグルト和えです。

今日は高崎市みさと産のブルーベリージャムをヨーグルト和えに加えました。
ブルーベリーのきれな色がとても映え、よりおいしいそうに見えました。
今年度の給食でも、高崎産の野菜や果物、ジャムなどを積極的に取り入れていきたいと思います。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、チンゲンサイのスープ、ミニトマトです。

今日のチンゲンサイとミニトマトは採れたての高崎産が届きました。
ミニトマトは一つひとつの粒は小粒でしたが、甘みがぎっしり詰まってとてもおいしかったです。
子どもたちもしっかり自分の分は食べてくれていました。
チンゲンサイは少し苦味が特徴ですが、卵のスープに入れたので、苦味がマイルドになり、食べやすかったようでした。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、コンビネーションサラダ、グレープフルーツです。

今日から1年生も給食が始まりました。
初めての給食に4時間目から準備をして待っていてくれたようでした。
大人気のカレーだったので、1年生でもきれいに食べきることができました。
少し辛かったかな〜と思いましたが、『全然辛くないよ!』、『もっと辛くても大丈夫!』という頼もしい声をもらいました。

4月11日(木)の給食

今日の給食は、黒パン、牛乳、ソース焼きそば、中華風コーンスープ、オレンジです。

今日の焼きそばは作り方を変えてみました。
半分の量のソースをあらかじめ麺にからませて、スチームコンベクションオーブンで焼き、それから具と麺、調味料を釜で混ぜ合わせました。
いつもより水分が少なく、べチャッとならずに仕上げることができました。
これからも試行錯誤しながら、おいしい給食を作っていきたいと思います。

4月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、焼きハンバーグ、かきたま汁、和風サラダです。

新年度始まって2日目の給食でしたが、配膳も新しいお友達と協力して、すばやく出来ていました。
ハンバーグの上のソースが大人気で、ハンバーグがないのに、ソースだけをおかわりしてくれている子もいました。

4月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ペンネのクリーム煮、チーズサラダです。

今日から今年度の給食が始まりました。
今年度も安全で、おいしい給食を作っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティナポリンタン、コンソメスープ、グレープフルーツです。

今日は大人気のスパゲッティナポリタンでした。
量を少し多めに作ったので少し残りが多かったですが、『みんな何回もおかわりしたよ!』と報告に来てくれました。
グレープフルーツは甘かった子と酸っぱかった子がいたようで、賛否両論でした。

一年生を迎える会

今年も一年生を,迎える会が行われました。くす玉割りやクイズ、一年生の代表者への質問などがありました。早く学校に慣れて、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退任式

今年もたくさんの先生が倉賀野小学校を去り、新しい先生が赴任しました。退任式では、児童からお礼の手紙や花束が渡されました。前校長から転出者に送られる「○○の魔法使い」という言葉に大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任・始業式・入学式

4月8日の朝、新任式と始業式が行われました。クラス編成が行われ、新しい教科書が配られました。平行して、入学式が行われました。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 家庭訪問
5/8 家庭訪問
5/9 家庭訪問
5/10 家庭訪問
5/13 家庭訪問