合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

リコーダー講習会

画像1 画像1
いろいろなリコーダーを紹介していただき、子ども達は興味津々でした。リコーダーの大きさにより音の高さの違いがわかったり、難しい息の使い方を学んだりと楽しく学習することができました。早く、みんなで演奏できるといいなぁ。
    小林

画像2 画像2

町たんけん

画像1 画像1
 5月31日、「2年生親子行事」で町たんけんに行ってきました。
 ヤナセオートのバイク、かっこい〜!
                          水出

PTA救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA保健給食委員会主催の救命救急法講習会が高崎市等広域消防局
西分署6名の職員を講師に迎え開かれました。
6年保護者、PTA保健給食委員、職員が4班に分かれてAEDを使った
救命処置をダミーをモデルに行いました。参加者全員が
意識の確認→119番通報・AED依頼→呼吸の有無→胸骨圧迫→
人工呼吸→AED装着・・・・真剣に取り組みました。

熱中症の手当てやプール監視のポイントなども教えていただき
ました。いざという時、役立てたいですね。

            保健室(松村)

勾玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
観音塚考古資料館から講師の先生をお招きし、勾玉づくりをしました。
古代の人は、どのような願いや思いをこめて、勾玉を作ったのだろう・・・
勾玉の形は、胎児のたかちや動物の歯のかたちに似ていることから、お守りとして祈りを込めて作ったのではないかというお話でした。
 古代の人々の気持ちになって、それぞれが思いを込めて石を削り、磨きをかけ自分だけの勾玉を仕上げました。丸みのある、そしてつやつやの自分の勾玉に紐を通してもらい、首にかけてもらった時の子どもたちの輝く笑顔は、何とも言えませんでした。
帰りは、みんなできた勾玉を首にかけて帰って行きました。   木暮

6月3日 朝礼・教育実習生の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から4週間、豊岡小に教育実習生が来てくれます。

主に2年生の授業に入りながら、たくさんのクラスの児童にかかわってもらいたいと思います。

児童との触れ合いや授業を通して、たくさんのことを勉強してもらいたいと思います。

小林健吾
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 やるベンチャーウィーク(〜14日)
体操演技会練習
6/11 社会科見学4年
プール清掃
読み聞かせ1年
体操演技会練習
6/12 体操演技会練習
田植え5年
6/13 クラブ
体操演技会練習
体操演技発表(朝行事)
6/14 小学校体操演技会