臨海通信1![]() ![]() 一学期終業式
7月19日(金)5校時に終業式を行いました。
終業式では、最初に校歌を歌いました。次に校長先生から話がありました。 校長先生は、終業式に体育館に集まった全校児童の態度がしっかりしていて、成長の後が感じられるというお褒めの言葉や児童のがんばりを評価した通知表の見方について話をしました。そして、長い夏休みを過ごすために3つの「ない」(・事故にあわない・病気にならない・弱い心にならない)と4つの「しよう」(・お手伝い・早ね・挑戦・あいさつ)を紹介しました。最後に自身の子供時代の体験にふれ、「げんきが一ばん」という言葉で締めくくりました。(写真上) 続いて、駐在所長さんから夏休みの安全な過ごし方について話をしていただきました。暗くなる前に家に帰ること、交通ルールを守る(ヘルメットを被る)ことの大切さを教えていただきました。 44日間という長い夏休みを迎えるので、生徒指導主任、安全主任の先生、養護の先生から、それぞれ夏休みを過ごす上で気をつけることを、具体的に分かりやすく話しました。 健康、安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごし、9月2日(月)には元気な笑顔に再会できることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校ダンス
今年も運動会で全校ダンスを踊ります。今年は「RPG」(クレヨンしんちゃんの映画の主題歌)の曲にのって軽快に踊ります。
全校ダンスは運動会の準備体操を兼ねるので、様々な動きをしながら体全体を使って踊ります。そこで、一学期の業前運動で練習を重ねてきました。 7月17日(水)の業前では一学期最後の全校ダンスの練習をしました。体育主任の先生の指導のもと、難しい動きを確認した後に全校で曲に合わせて踊りました。最初の頃から比べると低学年の児童も軽快に踊れるようになりました。 どんな動きで踊るのかを楽しみに、運動会での全校ダンスにご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回長縄大会
7月10日(水)の業前で第1回長縄大会を行いました。この大会は各クラスで5分間に何人跳べたかを競います。各クラスとも、この大会に向けて休み時間などで練習を重ねてきました。
練習の段階から気合が入っている様子で、スタートの合図とともに、どの児童も真剣な表情で跳んでいました。学年が上がるほど縄を回すスピードが速くなり、縄に引っかからずに、長い間、連続で跳べているクラスもありました。日頃の練習の成果を発揮し、新記録が出たクラスもありました。 11月、2月にも長縄大会があります。今後もクラスが一致団結して協力して練習に取り組んでいくことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り9![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り5![]() ![]() 尾瀬便り4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り2![]() ![]() ![]() ![]() 尾瀬便り1![]() ![]() ![]() ![]() 6月音楽集会
6月21日(金)の業前の音楽集会の曲は「にじ」で、各クラスでは朝の会を利用して、歌の練習をしてきました。
集会では、最初に3年生が発表を兼ねて歌いました。きれいな虹をイメージして、笑顔で元気な歌声を披露してくれました(写真上・中)。 次に全校で二部合唱をしました。1〜3年生が主旋律、4〜6年生が副旋律を歌いました(写真下)。 梅雨空を吹き飛ばすきれいな歌声が響きわたりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き
6月17日(月)の業前にプール開きをしました。
6月入り、気温、水温が上がり、いよいよ水泳の学習が始ります。そこで、安全で楽しく、一人一人がめあてをもって水泳に取り組めるように、プール開きをしました。 最初に、体育委員の児童がプール学習での注意を劇をしながら、紹介しました(写真)。 1.朝ごはんを食べる。 2.つめを切ってくる。 3.プールサイドを走らない。 4.プールに入る前は、準備体操をする。 5.腰洗い槽に20秒つかる。 6.プールサイドからゆっくり入水する。 次にプール担当が、「きまりを守って、めあてもって水泳に取り組もう。」と呼びかけました。 全校児童一人一人が安全への意識を高めて、目標をもって頑張ろうという意欲が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体操演技会4![]() ![]() |
|