アホロートルのルルです芸名は「ウーパールーパー」、本名は「メキシコサラマンダー」とも『アホロートル』とも言われます。つまりは、「メキシコサンショウウオ」であり、現地語で『水の犬』と呼ばれています。 餌を食べた後、飲み込むために顔をあげ、足をつっぱる姿が『犬』に見えるというのです。いかがですか。 2学期が始まりました
9月2日(月)今日は、2学期始業式です。
表彰を行った後、校長先生から夏休みの出来事について、友達に話してみようということで、フリーにペアを組んで一人が1分ずつ語ることを、3セット行いました。先生方も参加して、互いに夏休みの出来事や楽しい思い出などを語り合いました。 校長先生からは、スポーツや文化的行事の多くある2学期、3年生にとっては進路の決定に向けて学習に励む時です。充実した2学期にしていきましょうというお話がありました。 1年生は、始業式のあと体育館に残り、新しく仲間に入る転校生の紹介がありました。 真夏のシクラメンこの暑い暑い夏に咲いている、いえいえ去年の暮れからず〜と咲き続けているシクラメンがあります。 ここ第一中学校の職員室の片隅に、人知れず咲き続けている赤いシクラメン。枯れることなく蕾をつけ、赤い花が途絶えたことがありません。不思議なシクラメンを紹介します。 岩の上のルルルルも何とか頑張って生きています。 今日の一枚は、息を吸いに浮上した後、たまたま岩の上に降り立ったルルの後ろ姿です。哀愁が漂っていますねぇ・・・。 廃食油の回収を始めます
今秋から、第一中学区健育推の事業として、廃食油の回収活動に参加し環境保全を考える取り組みを開始します。
学校で集まった廃食油をまとめ、市シルバー人材センターに回収を依頼します。この廃食油の回収は、ゴミと一緒に燃やしていた「天ぷら油(植物油)」を、バイオディーゼル燃料(BDF)として復活させ軽油の消費量を押さえ、環境保全を図るための活動です。 つきましては、別添資料をご確認いただき、廃食油の回収にご協力を戴きますようお願いいたします。 ホームページの内容は、順次アップする予定です。 ぐりーんカーテン、生い茂ってます。今年は、夏休みに入って雨の降る日がほどほどにあったせいか、ゴーヤのツルの伸びも早く、緑の葉も十分に張って、ゴーヤがいたるところにぶら下がるようになりました。 これから、暑さが増すということです。健康に留意して、規則正しく毎日を過ごしてゆきましょう。 第4回美術部展開かれる
本日7月30日(火)より8月4日(日)の高崎まつりの日まで、高崎信用金庫北支店のウインドウをお借りして、小品ですが今年も美術部の作品を展示しています。
部員は、3年生2名・2年生12名・1年生2名の計16名が各2点ずつ出品しています。今年は、「きり絵砂絵」と「私のうちわ」を作品にしました。 夜昼関係なく、通りから見る事ができますので、是非ご覧ください。 県大会壮行会、37人が県大会へ卓球部とサッカー部は、市内26校の中から勝ち取った優勝旗を持っての入場です。 女子テニス部2名、水泳部3名、陸上部3名、体操部1名、卓球部(団体・個人)10名、サッカー部33名(登録メンバー18名)が、それぞれに決意表明を行いました。 その後、吹奏楽部も28日(日)に開かれる西毛地区吹奏楽コンクールに向けて、演奏を行いました。 一中生の皆さん、3年生にとって最後の夏を、惜しくも県大会出場を逃してしまったみんなの為にも、思う存分力を発揮してきて下さい。応援しています。 全校学級活動で1学期を振り返りました。
7月19日(金)今日は、1学期終業式の日です。
式の前に、校長先生のご指導で全校学級活動を行いました。 はじめに、前回の朝礼で野口英世の話を聞き、一中だよりでも関連記事を掲載し、各自で学習をすすめました。その続きで、今回は「野口英世」のビデオを見ました。 英世の母シカの人生とその無償に愛に、涙が出てきました。 ビデオの後は、全校で学級活動を行いました。 各クラスの学級委員がステージに集い、生徒会の井田さんの司会で、一学期を振り返り、以下のテーマを全校で考え、発表し合いました。 1 学級の良かったこと 2 学級の課題点とその改善策 3 第一中学の良かったこと 4 学校の課題と改善策 今日の話し合いを夏休みの生活と、これからの学校生活につなげ、皆でより良い学級、学校にしていきましょう。 3年生の清水焼の茶碗が展示されました。
明日、7月17日(水)は、学年PTAが開かれます。それにともない、3年生の教室の廊下に美術の自画像画(鉛筆画)が、被服室に修学旅行のまとめと清水焼の茶碗が展示されています。 お越しの際は、ぜひご覧ください。
また、2年生の「やるベンチャーウィークのまとめ」が、三階廊下から図書室前の廊下の壁面に掲示してありますので、こちらもぜひご覧下さい。 明日の学年PTAは、以下の場所で15:00より開かれます。 ・3年生:パソコン室(4階) ・2年生:図書室(3階) ・1年生:音楽室(4階) 夏休み前の大事な時です。ご都合を付けてご参加下さい。 総合体育大会壮行会が開かれました
7月12日(金)3年生にとって最後の試合を前に、壮行会が開かれました。
こから始まる総体への思いを胸に、12の運動部が美術部のプラカードガールの先導で、吹奏楽部の音楽に合わせて入場しました。 今日も体育館は暑く、選手も応援者も大変でしたが、生徒会の進行で元気よく決意表明をしてくれました。 毎日励んできた成果を十二分に発揮して,良い試合をして来てください。 拡大学校保健委員会「非行防止教室」ひらかれる
7月10日(水)今日は猛暑の中、学校中の扇風機を体育館に集めて「非行防止教室」が開かれました。
高崎警察署 主任少年警察補導員の富澤さんをお招きして、万引きや薬物乱用、暴走族の勧誘や防犯等、具体例を交えて分かりやすくお話していただきました。 本当に暑い中でしたが、富澤さんの熱いトークに答えるように、生徒も熱心に聴いていました。 非行防止に留意して、充実した夏休みを過ごしましょう。 生徒会朝礼は「進化ゲーム」ルールは、生徒同士でじゃんけんをして、勝ったら、「たまご」→「ひよこ」→「にわとり」→「サル」→「人間」と進化してゆくものです。 最初は、全員が「たまご」です。同じ種類のもの同士がじゃんけんをすることができます。「人間」まで進化したら、ステージの前に立っている生徒会役員とじゃんけんをして、勝ったら「神」になってステージにのぼれますが、負けたらまた「たまご」にもどってしまいます。 始めは、3分間でゲームを行いました。最初に「神」になったのは3年生の川原君です。次に2分間でゲームを行い、最初に「神」になったのは1年生の富樫さんでした。 皆、朝から元気よく楽しく活動し、たくさんの友達と交流できたようです。 ブックトークが始まりました図書委員と司書の矢田部先生や国語の鈴木先生が、新潮文庫2013年度版「中学生に読んでほしい30冊」の中から選んで読んだ1冊をクラスの生徒に紹介するものです。 読書好きな一中生の読書の幅が、広がるといいと思います。 図書委員会のみなさん、PRよろしくお願いします。 PTAセミナー「ウォーキングを楽しもう」
7月2日(火)13:00 体育館で、ポスチュアウォーキング講師のharuko先生をお迎えして、保護者30名ほどで正しいウォーキングについて学びました。
正しい姿勢で歩くことで、体のラインはもちろん心の持ち方までポジティブに変わってゆくという、ウォーキングの楽しさを体験しました。 2時間ほどの講習でしたが、理論的にも納得がゆく、全身の使っていなかった筋肉を使って、まるでスポーツをしたかのような感覚でした。 最後には、皆姿勢よく美しいウォーキングができるようになりました。 haruko先生ありがとうございました。 ゆうあい交流バレーボール大会
6月28日(金)1〜4校時 本校体育館に、7校のゆうあいクラスが集い、恒例のバレーボール大会とお食事会が開かれました。
チームは、合同チームを含め4チームで対戦しました。ソフトバレーボールを使って、保護者や先生方の応援の中、楽しく交流することができました。 大会後は、近くのデニーズで恒例のお食事会が設けられ、各自が自分のお財布から好きなメニューを選んでおいしく頂きました。 バレー大会の結果は、以下の通りです。 (優勝) 大類中学校 (2位) 矢中、豊岡、中尾 連合中学校 (3位) 第一中学校 (4位) 並榎、佐野 連合中学校 でした。 2年生「着付け教室」男子はもちろんですが、女子も浴衣を持っている生徒が少なく、初めての体験にわくわくしている様子でした。 角帯をきりりと結んで、かっこよく決めている後ろ姿の男子生徒と、色とりどりの浴衣に身を包み、真剣に半幅帯の結び方を習っている女子の愛らしい姿をご覧下さい。 救急救命法を学びました
6月21日(金) 今日は、午後2時から「第1回学校保健委員会」が開かれました。
高崎中央消防署の署員の方が4名来て下さり、ダミー人形を使った心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました。 今日は、期末試験の後、4校時に地震対応の避難訓練を行いました。 その午後、保護者の方を交えて、保健委員会、水泳部、生徒会本部、職員で、この「救急救命法」の訓練を行いました。 消防署員のみなさん、分かりやすく楽しく、そして詳しく教えて下さり、ありがとうございました。 花壇にマリーゴールドを植えました午後、緑化委員会の生徒が、花壇にマリーゴールドの花を植えてくれました。 オレンジ色のかわいい花が、ゴーヤのカーテンの緑色に映えて、とてもきれいです。緑化委員のみなさん、ご苦労さまでした。 額上げ式がありました岡田校長先生は5年間、中村会長もPTA役員を含めて5年間、第一中学校のために公私ともに尽くしていただきました。 本当に長い間、お世話になりました。お身体を大切に、これからもご活躍下さい。 |
|