新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします
TOP

第2回長縄大会

 11月13日(水)の体育集会で、第2回長縄大会を行いました。ルールは第1回の大会と同様に、各学年・クラスとも5分間で何人跳べたかを競います。
 最初に2分間の練習をしました。練習のうちから各クラスの子ども達は、真剣な表情で跳んでいました。その後、いよいよ本番です。
 「スタート」の合図で、勢いよく回っている長縄に向かって子ども達がどんどん跳んでいきます。よく見ると、待っている子どもが円の列になっていたり八の字の列になっていたりするクラスがあります。縄に入る位置も正面から入るクラスや斜めから入るがあり、どのクラスもたくさん跳べるように工夫しています。
 5、6年生のクラスは400回以上も跳べますし、今回は1〜3年生のクラスが頑張り、第1回の記録を超えたクラスが多くありました。
 第3回長縄大会は2月26日(水)です。クラス新記録を目指して、これからも協力して練習を積んでいってほいしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全集会

 11月8日(金)の朝行事は安全集会でした。安全担当の先生がパワーポイント(プレゼンテーションソフト)を使って、安全に関する話をしました。
 最初に、本校児童が登校する様子の写真を映して、自分たちの登校の仕方を振り返させました。最初、児童はなにげなく見ていましたが、写真をよく見させると、「車道を歩いている」「歩道を広がって歩いている」「縁石の上に乗っている」など、登校の仕方に問題点があることに気づきました。また、交通指導員さんの話を紹介しました。児童は真剣な表情で話を聞きながら、より安全に気をつけて登下校しようという気持ちになったようです。
 続いて、SOSカードについて話をしました。これは、これから先にもし教室で緊急な事態が起きたときに使うカードであることを紹介し、後で担任の先生からの説明をよく聞くように話をしました。
 児童自身が、自分の身は自分で守るという意識を高めて生活できるように、これからも指導を続けていきます。
画像1 画像1

フォレストリースクール 1年生

10月11日(金)に、1年生がフォレストリースクールを行いました。当日は5名の講師の方々と一緒に、ふだん子どもたちが放課後によく遊ぶ「六郷公園」で植物に親しみました。「はっぱジャンケン」や「木の実さがし」をして、秋の公園の様子を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 市学校保健大会
11/14 クラブ
PTA本部・運営委員会
11/15 ベルマーク
演劇教室
11/18 ベルマーク
11/19 5年社会科見学(太田スバル)
給食
11/13 ごはん、牛乳、マーボーとうふ、はるさめサラダ、オレンジ
11/14 ココアパン、牛乳、クリームシチュー、わかめサラダ、りんご
11/15 なめし、牛乳、さばのしおやき、アーモンドあえ、いなかじる
11/18 ぶたキムチ、どん、牛乳、はるさめスープ、グレープフルーツ
11/19 せわりパン、牛乳、フランクフルト、チリコンカン、やさいスープ(5年生は社会科見学のため給食はなし)