新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします
TOP

尾瀬便り4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当だ〜!待ちに待ったお昼の時間です。

尾瀬便り3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水芭蕉の群生に遭遇!

尾瀬便り2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは各班に別れてガイドさんから詳しく尾瀬の植物などの自然について説明していただきます。

尾瀬便り1

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事に尾瀬に到着しました。天候は晴れ。雲が流れています。これからいよいよ出発です!

6月音楽集会

 6月21日(金)の業前の音楽集会の曲は「にじ」で、各クラスでは朝の会を利用して、歌の練習をしてきました。
 集会では、最初に3年生が発表を兼ねて歌いました。きれいな虹をイメージして、笑顔で元気な歌声を披露してくれました(写真上・中)。
次に全校で二部合唱をしました。1〜3年生が主旋律、4〜6年生が副旋律を歌いました(写真下)。
 梅雨空を吹き飛ばすきれいな歌声が響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月17日(月)の業前にプール開きをしました。
 6月入り、気温、水温が上がり、いよいよ水泳の学習が始ります。そこで、安全で楽しく、一人一人がめあてをもって水泳に取り組めるように、プール開きをしました。
 最初に、体育委員の児童がプール学習での注意を劇をしながら、紹介しました(写真)。
1.朝ごはんを食べる。
2.つめを切ってくる。
3.プールサイドを走らない。
4.プールに入る前は、準備体操をする。
5.腰洗い槽に20秒つかる。
6.プールサイドからゆっくり入水する。
 次にプール担当が、「きまりを守って、めあてもって水泳に取り組もう。」と呼びかけました。
 全校児童一人一人が安全への意識を高めて、目標をもって頑張ろうという意欲が高まりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

体操演技会4

画像1 画像1
体操演技会が閉会しました。子供たちはほっとしたと同時に自信もついたことでしょう。これからの学校生活で生かしてほしいと思います。

体操演技会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3種目の鉄棒が終わりました。普段より弾力のある鉄棒でしたが、子供たちは思い切り演技する事ができました。

体操演技会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2種目のマットの演技が終わりました。どの子も練習の成果が十分発揮できた演技でした。

高崎市体操演技会

画像1 画像1
6月14日第47回高崎市体操演技会が開催されました。六郷小の子供たちは伸び伸びと落ち着いて演技しています。最初の演技、跳び箱が終わり子供たちはちょっと安心した表情を見せてくれました。

体操発表会

 6月12日(水)の業前運動の時間は、高崎市の体操演技会に出場する5、6年生の選手の発表会を行いました。
 5月下旬から5、6年生の児童は体操演技会に向けて、放課後に練習を重ねてきました。その成果と市の大会へのリハーサルを兼ねて、24名の選手が全校児童の前でマット、跳び箱、鉄棒の技を披露しました。マットでは倒立経過前転、開脚前転、前方倒立転回などの技、跳び箱では水平かかえ込み跳び、水平開脚跳びの技、鉄棒では懸垂逆上がり、つばめ、前方支持回転などの技を行い、それぞれの選手の発表が終わるごとに、全校児童から大きな拍手が送られました。
 市の大会は、6月14日(金)に高崎市中央体育館(9時15分〜)で行われます。ご都合がつけば本校児童の活躍に、ご声援を送っていただければ幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育集会

 6月7日(金)の業前で飼育集会を行いました。5、6年生の飼育委員の児童が、日常の活動の様子について、劇をしながら三択クイズを間にはさんで発表しました。
 最初の劇はウサギの名前の紹介で、クイズは「白いウサギの名前は?」(正解は、ボンちゃん)、次の劇とクイズは「ウサギのだきかたは?」(正解は、片手でかかえ反対の手でおしりを支える)、最後の劇はウサギの食べ物で、クイズは「与えてはいけない食べ物は?」(正解は、どんぐり)でした。
 飼育委員の児童が役割を分担し、一生懸命演技をしたりクイズを出したりしました。全校児童も楽しみながら劇を観たりクイズに答えたりしたことで、いっそうウサギに対して親しみが持てるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

尾瀬事前学習

5月28日(火)に、5年生と5年生保護者で尾瀬学校の事前学習を行いました。当日は、尾瀬学校の時に案内をしてくださる、ガイドの南條さんを講師にむかえ、お話を聞きました。お話の内容は、尾瀬の動物や植物などの環境についてや、自然を守ることについてなどでした。
六郷小はユネスコスクールとして、ESDに取り組み、5年生は尾瀬学校を通して環境教育を行っています。尾瀬への出発は6月24日(月)です。
画像1 画像1

5月音楽集会

 5月24日(金)の業前の音楽集会では、「大空賛歌」を歌いました。
 最初に4年生が、発表を兼ねて、二部合唱を披露しました。素直でのびやかな歌声を響かせました。次に全校で歌いました。1〜3年生が上の旋律、4〜6年生が下の旋律を歌いました。
 さわやかな季節にぴったりの歌声が体育館いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境集会

 5月31日(金)の業前は、環境委員による環境集会を行いました。
 環境委員会では、エコ活動に取り組んでいて、それに関する問題をクイズとして出題しました。全校児童が楽しく参加できるように、環境委員の児童が工夫し、司会者、回答者、解説者等の役を分担して三択形式でのクイズを行いました。
 第1問は、「歯みがきをしながら水道の水を30秒出しっぱなしにしたときの量」(正解は1リットルのペットボトル6本分)、第2問は「学校の中で、たくさん電気が使われているもの」(正解は教室やトイレの明かり)、第3問は、「ゴミを減らすための工夫」(これはひっかけ問題で食べ残しをしない、物を大切に使う、わりばしやスーパーの袋を使わないの3つとも正解)のクイズを出し(写真上)、クイズごとに環境委員の児童が正解の解説をしました(写真中)。集会の最後に環境委員の児童が、「エコ活動に協力してください。」と全校児童に呼びかけました。
 全校児童は、クイズや呼びかけを通して、なにげない日常生活でも少し気をつけるだけでもエコ活動につながることを知り、協力しようという雰囲気が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

 本校では、体力の向上、体つくりの一環として、業前体育を行っています。4月〜5月にかけてはラジオ体操をしました。
 ラジオ体操は、外部から講師を招いて指導を受けました。ラジオ体操の第一、第二の体の動かし方や気をつけることなど、細かく指導していただきました。児童は、しっかり覚えようと、一生懸命に体を動かしていました。体操をしているうちにうっすらと汗をかき、体を動かす気持ちよさを感じたようです。
 ラジオ体操は、色々な機会にする体操ですので、教えていただいたことを忘れずにしっかりと取り組んでいってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回 校区球技大会

5月19日(日)に、第46回六郷校区子ども会育成会による「球技大会」が行われました。子ども達は地区のユニホームを着て、力を合わせ試合を行いチームのためにがんばっていました。これまで朝や放課後に、子ども達を指導していただきました地域の皆様・育成会の皆様、本当にありがとうございました。結果は以下の通りです。

ソフトボール
Aチーム優勝(下小鳥・緑町A)・・市大会出場
Bチーム優勝(上小鳥B)
    準優勝(筑縄B)
    3位(上小塙B)
ポートボールA 優勝(下小鳥・緑町A)・・市大会出場
 準優勝(上小鳥合同A) 3位(筑縄A) 敢闘賞(上小塙A)
ポートボールB 優勝(下小鳥・緑町B) 準優勝(筑縄B) 3位(上小鳥合同B)
ポートボールC 優勝(筑縄C) 準優勝(上小塙C) 3位(下小鳥・緑町C) 敢闘賞(上小鳥合同C)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

報告集会

 新年度になり、5・6年生が活動する各委員会では、委員長を選出し、活動をスタートさせました。
 そこで、5月10日(金)の業前に報告集会を行いました。計画委員の児童が司会をし、保健、給食、放送、奉仕、環境、体育、図書、飼育、計画の各委員長から、活動の紹介やお願いしたいことの発表がありました。
 全校児童は、しっかりと話を聴き、それぞれの委員長の発表が終わると、拍手をおくりました。最後に、司会をした計画委員が「各委員会からのお願いを守って、よりよい学校にしましょう」と呼びかけて、集会を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテンづくり

 5月9日(木)の委員会活動の時間に、環境委員の5、6年生がグリーンカーテンにする植物を植えました。
 校舎の南側にネットを張り、ゴーヤ、オーシャンブルー、西洋アサガオ、オカワカメ、琉球四角豆など、ネットに捲きつきそうな植物の苗を植えました。委員会の児童が大きく成長することを願って、ていねいに苗を植えて、水をあげました。
 きっと成長して、夏の日差しを和らげ、エコに貢献することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画委員会集会

 4月26日(金)の業前に計画委員会集会を行いました。今回の集会は、5、6年生の計画委員の児童が、いじめのない学校にするための取り組みとして、ヒーローカードを渡す活動について劇をしながら説明しました。
 劇で、「廊下でうるさくして迷惑をかけている場面」(写真上)、「校庭で遊んでいて人にぶつかってしまう場面」(写真中)では、迷惑をかけている人やぶつかってしまった人に対して注意をしてくれた人に、ヒーローマンがヒーローカードを渡しました。また、「体育で長縄跳びをしている場面」(写真下)では、長縄跳びがうまくできない友達に対して、応援したり励ましたしている人にヒーローマンがヒーローカードを渡しました。
 最後に 校内パトロールをしている時に、よい行いをしている人にヒーローカードが渡されることを知らせ、良い行いのあふれた楽しい学校にしていきましょうと呼びかけました。
 全校児童も、よい行いをして、いじめの起こらない楽しい学校にしようという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 ベルマーク
11/19 5年社会科見学(太田スバル)
11/21 クラブ
11/22 チャレンジ集会
11/23 勤労感謝の日
給食
11/18 ぶたキムチ、どん、牛乳、はるさめスープ、グレープフルーツ
11/19 せわりパン、牛乳、フランクフルト、チリコンカン、やさいスープ(5年生は社会科見学のため給食はなし)
11/20 ごはん、牛乳、あじのさいきょうやき、ごもくひじき、けんちんじる
11/21 アップルパン、牛乳、すいとん、きりぼしだいこんのにつけ
11/22 ごはん、牛乳、エビチリポテト、スイミータン