6月4日の給食
6月は、「むし歯予防デー」があるということで、給食では歯を丈夫にする栄養素のカルシウム豊富な食材を取り入れています。今日の厚揚げもそのひとつです。煮物にしたり、炒め物にしてもおいしいですね。 5月30日の給食
ジャンバラヤは、アメリカ南部の料理です。豚挽き肉とたまねぎ、ピーマン、ひよこ豆などをケチャップとチリパウダーで味付けしました。味の決め手は、「チリパウダー」です。「チリペッパー」という似た名前の調味料がありますが、チリペッパーにオレガノやクミンなどの調味料を混ぜたものです。メキシコ料理などによく使われます。 5月31日の給食
高崎丼は、高崎で栽培されているチンゲンサイがたくさん入った中華丼です。本校では、高崎丼の中のうずらの卵の人気が高く、全員に2個ずついきわたるように、クラス毎に人数分を数えています。 6月1日の給食
梅雨入りしたものの雨が降りませんね。梅雨入りから9月頃までは、食中毒が発生しやすくなります。食中毒予防の3原則は、 ・「菌をつけない」 ・「菌を増やさない」 ・「菌をやっつける」です。 意外と家庭での発生件数が多いものです。衛生に気をつけて過ごしましょう。 5月29日の給食
チキンマリネは、今月のR(ルート)354ランチです。地場産の新たまねぎがたくさんできている時期ということで、給食に取り入れました。今月のたまねぎは、柴崎町にあるウェルク高崎さんの利用者の方々が作ってくださった無農薬のたまねぎです。で、鶏肉の胸肉に小麦粉と片栗粉をつけてあげたものに、新たまねぎ、にんじん、ピーマンの野菜をたっぷりといれたマリネ液につけました。新たまねぎは辛味がなので、おいしく食べられました。 運動会練習
5月28日の給食
がんもどきの含め煮は、本校では度々登場する給食メニューのひとつです。甘辛く煮てあり、意外と人気のあるメニューなんですよ。ご家庭でもいかがですか? 5月27日の給食
5月24日の給食
新じゃがいものおいしい季節ですね。今日は、長崎県のじゃが芋が届きました。いかとたけのこ、鶏肉などと甘辛く味付けしました。じゃがいもは、ビタミンCが豊富です。通常ビタミンCは熱を加えると、壊れやすいのですが、じゃが芋の場合は、壊れにくいのが特徴です。新じゃがいもは皮が薄いので、皮付きのまま調理してもいいですね。 5月23日の給食
5月22日の給食
5月21日の給食
マーボードーフに欠かせない調味料は、さて何でしょう?そうです。トウバンジャンです。そら豆で作った味噌に赤とうがらしを加えてできたものです。少量でもピリッと辛味が効きます。本校では、小学1年生から中学3年生までと、年齢幅が大きいので、小さい学年の児童にも食べられるように辛味をやや押さえ気味に調理しています。 5月20日の給食
5月17日の給食
旬の野菜のアスパラガスをサラダにしました。アスパラガスには、アスパラギン酸というアミノ酸が豊富で、疲労回復に効果があるとされています。気温の差が大きく、体調を崩している人はいませんか?そんな方には、アスパラガスをおすすめします。 いじめ防止
砂場遊び
5月16日の給食
今日の鮭ごはんは、鮭の切り身をオーブンで蒸して、給食技士さんがていねいに手作業で骨を取り除き、フレーク状にしたものを炒り卵とともにごはんに混ぜました。鮭のピンク色、卵の黄色、絹さやの緑色の3色がきれいな彩りでした。 5月15日の給食
ナムルには、だいこん、きゅうり、にらを入れました。にらは、今が旬で、やわらかくおいしく食べられます。硫化アリルという成分があり、ビタミンB1の吸収をよくしてくれます。 5月14日の給食
今日は、気温が高くなりましたね。(ちなみに調理中の給食室では、28度ありました。)これからさらに湿度が高くなると、熱中症の心配があります。水分をこまめにとって注意しましょうね。 5月13日の給食
写真では、スープにウィンナーが浮いてしまっていますが、ガルバンゾーが下のほうに隠れています。ガルバンゾーは、スペイン語です。日本では、あまりなじみのない豆かもしれません。形がひよこのくちばしがちょこっと出ていることに似ていることから、ひよこ豆とも言われています。食感は、ほくほくしていてます。世界には、いろいろな豆があるんですね。 |
|