新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします
TOP

持久走大会

 12月4日(水)に持久走大会を中学年(3,4年生)、低学年(1,2年生)、高学年(5,6年生)の順で実施しました。
 それぞれ開会式を行った後、各学年の児童はスタートの合図で元気よく飛び出しました(写真上)。そして、校庭のトラックを回ってから(写真中)、学校の敷地を出て(写真下)、北側の道路を走り抜けました。
 児童はこの大会に向けて、10月下旬から朝や20分休みに校庭のトラックを走る練習を重ねてきました。その成果があって、参加した児童全員が見事完走しました。目標に向かって最後まで頑張るという良い体験ができた機会にもなりました。
 また、児童が安全に走れるように筑縄駐在所長さん、交通指導員さん、PTA安全委員会等の大勢の皆様にご協力いただきました。ありがどうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境教育で最優秀賞を受賞

 本校は、ユネスコスクールに加盟しており、ESD(持続発展教育)に取り組んでいます。ESDはあまり聞き慣れない教育ですが、環境教育と密接な関連があり、本校では環境委員会が中心となり、全校児童で取り組んでいます。
 その取り組みが認められ、このたび群馬銀行環境財団教育賞の最優秀賞を受賞しました。
 11月25日(月)の連絡朝礼(表彰等を行う朝礼)に財団の関係者の方が来校し、全校児童の前で、6年生の環境委員の2名が代表して表彰を受け取りました(写真上)。そして、「全校児童全員が環境について学習し、活動していることでの表彰で、今後も環境や自然を大切にしてください。」というお言葉をいただきました(写真中)。また、上毛新聞社がこの表彰の取材にきました。
 その後、校長先生から本校が「群馬県健康推進校の優秀校」、「高崎市の学校保健優良校」として表彰を受けてことを紹介しました(写真下)。
 これを機会に、児童一人ひとりがこれまで以上に環境や健康への関心を高めてもらいたいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ集会

 11月22日(金)の5校時の時間を中心に、チャレンジ集会を行いました。チャレンジ集会は、代表委員会で話し合って決めた13の種目に一人ひとりが自由に選んで挑戦できる集会です。
 13の種目は、「ぞうきんがけレース」(写真上)、「空き缶つみつみ」(写真中)、「二人三脚」(写真下)など、どの学年の児童でも楽しみながら挑戦できるゲームのような種目ばかりです。各種目の係員は、5、6年生の児童が担当しました。
 集会が始まると、児童はそれぞれの種目の場所に移動し、笑顔で楽しそうにゲームに参加していました。係員となった5,6年生は、ゲームがスムーズに進行できるように、分担した仕事にしっかり取り組んでいました。
 係員となった5,6年生が、下級生に優しく接する姿も見られ、上級生と下級生との交流も図られる集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権朝礼

 本校では、11月11日(月)〜12月13日(金)までを「なかよし月間」として、人権について集中的に学習しています。その学習の一環として11月18日(月)に人権朝礼を行いました。
 最初に校長先生が、人権について講話をしました。校長先生は、エピソードを取り混ぜて小中学校時代の25人の友達を登場させ、一人ひとりの友達と仲良く生活していこうとしたことを話しました。そして、全校児童に「みんな たいせつ みんな ひつよう」の言葉を送りました(写真上)。
 次に、人権標語で各学年の代表に選ばれた児童が、作品に込めた気持ちを紹介しながらを発表しました。全校児童は垂れ幕に書かれた標語を見ながら、話しに聞き入り、発表が済むごとに大きな拍手を送っていました(写真中)。最後に合唱曲「See You」を、歌詞をかみしめながら歌いました(写真下)。
 「自分自身を大切に、友達と仲良く生活していこう」という気持ちが持てる温かい雰囲気の朝礼になりました。全校児童の人権標語と代表児童の垂れ幕は、児童用の玄関に掲示してあります。教育相談等でご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エイズ集会

 11月14日(木)の朝行事に、エイズ集会を行いました。12月1日は「世界エイズデー」になっているので、高崎市では「世界エイズデーinたかさき2013」として、各学校で様々な取り組みをしています。本校では、その活動の一環として、5、6年生の保健委員によるエイズ集会を開催しました。
 保健委員会では、全校児童がエイズについて正しく理解してもらうために、劇やクイズを取り入れた集会にしました。最初に、体の免疫のしくみやエイズが発症する理由について、白血球、エイズウイルスなどの役になって、演じました(写真上)。次に、エイズウイルスの特徴を、垂幕に書いて紹介しました(写真中)。そして、クイズを出しながら、エイズについて正しい知識が理解できたか、確認しました(写真下)。
 免疫の仕組みや発症するメカニズムは、難しい内容ですが、劇やクイズを取り入れたことで、全校児童は、集中して劇を観たり、クイズに答えたりすることを通して、正しい知識が理解できたようです。
 今後、児童が作成した「メッセージカード」をご家庭にも配布する予定になっております。児童が偏見や差別の意識を持たず、適切な判断力と行動力が養われるよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回長縄大会

 11月13日(水)の体育集会で、第2回長縄大会を行いました。ルールは第1回の大会と同様に、各学年・クラスとも5分間で何人跳べたかを競います。
 最初に2分間の練習をしました。練習のうちから各クラスの子ども達は、真剣な表情で跳んでいました。その後、いよいよ本番です。
 「スタート」の合図で、勢いよく回っている長縄に向かって子ども達がどんどん跳んでいきます。よく見ると、待っている子どもが円の列になっていたり八の字の列になっていたりするクラスがあります。縄に入る位置も正面から入るクラスや斜めから入るがあり、どのクラスもたくさん跳べるように工夫しています。
 5、6年生のクラスは400回以上も跳べますし、今回は1〜3年生のクラスが頑張り、第1回の記録を超えたクラスが多くありました。
 第3回長縄大会は2月26日(水)です。クラス新記録を目指して、これからも協力して練習を積んでいってほいしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全集会

 11月8日(金)の朝行事は安全集会でした。安全担当の先生がパワーポイント(プレゼンテーションソフト)を使って、安全に関する話をしました。
 最初に、本校児童が登校する様子の写真を映して、自分たちの登校の仕方を振り返させました。最初、児童はなにげなく見ていましたが、写真をよく見させると、「車道を歩いている」「歩道を広がって歩いている」「縁石の上に乗っている」など、登校の仕方に問題点があることに気づきました。また、交通指導員さんの話を紹介しました。児童は真剣な表情で話を聞きながら、より安全に気をつけて登下校しようという気持ちになったようです。
 続いて、SOSカードについて話をしました。これは、これから先にもし教室で緊急な事態が起きたときに使うカードであることを紹介し、後で担任の先生からの説明をよく聞くように話をしました。
 児童自身が、自分の身は自分で守るという意識を高めて生活できるように、これからも指導を続けていきます。
画像1 画像1

フォレストリースクール 1年生

10月11日(金)に、1年生がフォレストリースクールを行いました。当日は5名の講師の方々と一緒に、ふだん子どもたちが放課後によく遊ぶ「六郷公園」で植物に親しみました。「はっぱジャンケン」や「木の実さがし」をして、秋の公園の様子を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書集会

 10月21日(月)の朝行事は図書委員会による図書集会を行いました。図書室では、本に親しみ色々な分野の本を読んでほしいということで、様々な取り組みをしています。
 そこで、今日の集会でも図書委員の児童が「11ぴきのねこ」と「注文の多い料理店」の2冊について、クイズを出しながら物語の読み聞かせをしました。全校児童は読み聞かせに耳を傾けながら、楽しくクイズに答えていました。
 また、4分類の本(算数、理科など)を借りると、ポイントが2倍になるポイント週間(10月21日〜25日)のお知らせをしたり「しおり」や「プラスワンチケット」(本がもう一冊借りられる券)などのプレゼントの紹介をしたりしました。
 図書集会終了後、早速、図書室で4分類の本を探す児童もいました。10月27日〜11月7日は読書週間になっています。きっと、この集会を機会に、今まで以上に本に対して興味を高め、読書に親しむ児童が増えることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市小学校陸上大会

 10月18日(金)に台風のため延期になっていた高崎市小学校陸上大会が浜川陸上競技場で、開催されました。本校では24名の児童が選手として参加しました。
 高崎市の陸上大会ですので、全体で約千名程の児童が参加しましたが、本校児童は雰囲気に呑まれることなく、自分の持っている力を十分に発揮しました。これは、この大会のために一ヶ月程前から朝や放課後に練習に取り組んできた成果でしょう。
 自己ベストを出した児童も多くいて、男子100m、女子50mH、女子走り高跳び、男子4×100mリレーは、県大会出場を果たしました。
 競技場に駆けつけ、声援を送っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月音楽集会

 10月11日(金)の業前の音楽集会の曲は「子どもの世界」です。ディズニーの「イッツ・ア・スモールワールド」のメロディーにのって歌います。
 児童には、聞きなれた曲なので、1年生が「子どもの世界」の歌を発表しました。初めての発表でしたが、緊張することなく、笑顔で明るく歌いました(写真上、中)。
 この「子どもの世界」は、パートナーソングになっているので、1年生の発表後、1、2、3年と4、5、6年生に分かれて歌いました。全校児童が笑顔で歌い、低学年と高学年の声が響きあい、まるで合唱曲のように明るい歌声が体育館いっぱいに広がりました(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回避難訓練<地震>

10月4日2校時,第3回避難訓練<地震>を実施しました。訓練の放送が流れると児童は一次避難として机の下に入り,地震が止んで火災発生の放送で,二次避難として「お・は・し・も」を守りながら,校庭に全員無事集合しました。北消防署の方々の指導により,5・6年代表が起震車体験もさせていただきました。いつ,どこで地震に遭うかわかりません。自分の命は自分で守るため,今日のようにいつでも落ち着いて行動してもらいたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その2)

 運動会の午後は、6年・音楽クラブの「レッツゴーマーチング」に始まり、3〜6年生の遊競技、団対抗リレーを行いました。
 児童も午前中から今までの練習の成果を十分に発揮して、見応えのある演技を披露してくれました。(写真上4年生ダンス「ソイヤ」、写真中5年生民舞「六郷ソーラン」、写真下6年生「組立体操」)
 運動会のスローガン「優勝の 汗と涙を 絆で流せ」のもと、児童は最後まで優勝を目指して、全力を出し切りした。
 優勝は榛名団、準優勝は妙義団、第3位赤城団でした。最後に校長先生から、最後まであきらめずに頑張りぬいた姿勢は立派であると、児童の健闘をたたえました。
 地域、保護者の皆様には、最後まで盛大な声援、拍手をおくっていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その1)

 9月28日(土)いよいよ運動会当日です。
 晴天の下、元気一杯の児童の入場行進から、運動会がスタートしました。
 「やる気」「ほん気」で、児童が演技、競技に取り組みました。(写真上1年生ダンス「未来のミュージアム」、写真中2年生ダンス「未来へススメ」、写真下3年生ダンス「LIFE IS A PARTY」)
 爽やかな秋の風に乗って、軽快に踊りました。
 午前中の得点は赤城団580点、榛名団633点、妙義団585点でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回全体練習(運動会)

 いよいよ運動会が今週の土曜日となりました。
 今日、9月26日(木)は、朝行事から1校時にかけて最後の全体練習を行いました。最後の全体練習なので、全校児童がかかわる開閉会式、入退場、全校ダンスなど本番と同じようにする通し練習をしました。
 運動会が間近に迫っているので、児童の表情が引き締まり、やる気、ほん気を感じさせます。きっと運動会では、日頃の練習の成果を発揮して頑張ってくれることでしょう。
 ぜひ、地域・保護者の皆様にご来校いただき、張り切って活動する児童をご覧いただけたらと思います。大きな声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回全体練習(運動会)

 9月18日(水)、朝の業前から1校時にかけて第2回の運動会全体練習を行いました。
 今日の全体練習は、開閉会式の次第にそった練習、そして、ダンスや入退場の行進練習もしました。
 行進練習は音楽クラブの鼓笛演奏にのって、行進します(写真上)。各団の行進も回を重ねるごとに、段々と揃って歩けるようになってきています。開会式での隊形も3つの団が揃うと、見事です(写真下)。
 一人ひとりの児童が、運動会に向けて頑張っています。また、団長、副団長、団員は、責任を自覚して、団をリードしようと積極的に取り組んでいます。
 来週に迫った28日(土)の運動会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回全体練習(運動会)

 9月13日(金)朝の業前運動から1校時にかけて運動会の全体練習を行いました。
 今日の全体練習では、開閉会での隊形の位置決めや入退場の練習をしました。まず入場行進の練習をしました。入場は、音楽クラブを先頭に、赤城団(写真上)、榛名団(写真中)、妙義団(写真下)の順で入場します。音楽クラブの鼓笛演奏にあわせての、入場行進になります。初めての行進なので、なかなかうまくいきませんでしたが、各団とも揃って行進できるように頑張りました。
 運動会当日までおよそ2週間、練習を積み重ねてきれいに行進できるようになると思います。子どもたちの堂々とした入場行進にご期待ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式

 9月9日(月)の業前から1校時にかけて全校ダンスの練習と結団式を行いました。
 運動会は、例年のように赤城団、榛名団、妙義団の団対抗です。そこで、運動会に向けて各団がまとまるように結団式をしました。
 結団式では、最初に団ごとに団長、副団長、団員の自己紹介をしました(写真上は赤城団、写真中は榛名団、写真下は妙義団)。その後、団長、副団長、団員のリードで応援練習しました。
 一人ひとりが大きな声を出しながら応援練習をすることで、運動会に向けての気持ちが高まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日全校ダンス

 9月4日の業前運動は、全校ダンスの練習をしました。開始時間に合わせて、体育着に着がえて体育ぼうしを被り、校庭に整列しました(写真上)。全校児童が揃いの服装で整列すると、とてもきれいに映りました。
 久しぶりの全校ダンスなので、体育主任の指示で、最初から一つ一つの動きを確認しながら、練習しました(写真中)。練習が進むと徐々に動き方を思い出す児童が増え、最後には曲に合わせて踊ることができました(写真下)。
 9月28日(土)が運動会です。まだ暑い日もありますが、運動会に向けて頑張っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期始業式

 9月2日(月)に二学期がスタートし、子ども達の笑顔と元気な声が学校にもどってきました。二学期の始まりなので、体育館で始業式を行いました。
 始業式では、最初に校歌を歌いました。久々に体育館いっぱいに子ども達の元気な歌声が響きました(写真上)。
 次に校長先生が二学期を迎えるにあたって話をしました(写真中)。まず、夏休み中の子ども達の活動の頑張りにふれながら、4年生の男子児童が、道に立っているおばあさんが困っていそうなのを感じて、声をかけて助けてあげた立派な出来事を紹介しました。そして、二学期の学校生活に向けて「やる気 本気」の言葉を紹介し、毎日頑張ろうと呼びかけました(写真下)。また、いじめをなくす大切さについてもふれました。
 二学期は、すぐに水泳検定、そして運動会、秋の旅行等、様々な行事が続きます。子ども達の頑張りと活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 ベルマーク
12/17 教育相談(予備)
ベルマーク
12/19 クラブ
給食
12/16 にくどん、牛乳、チゲじる、ナムル
12/17 こめっこぱん、イチゴジャム、牛乳、冬野菜のクリームシチュー、かいそうサラダ 、りんご
12/18 チキンカツどん、牛乳、しらたまじる、しおもみ
12/19 チョコチップパン、牛乳、やさいたっぷりすいとん、ごまあえ
12/20 ごはん、牛乳、マーボーかぼちゃ、ひじきサラダ