新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします
TOP

環境教育で最優秀賞を受賞

 本校は、ユネスコスクールに加盟しており、ESD(持続発展教育)に取り組んでいます。ESDはあまり聞き慣れない教育ですが、環境教育と密接な関連があり、本校では環境委員会が中心となり、全校児童で取り組んでいます。
 その取り組みが認められ、このたび群馬銀行環境財団教育賞の最優秀賞を受賞しました。
 11月25日(月)の連絡朝礼(表彰等を行う朝礼)に財団の関係者の方が来校し、全校児童の前で、6年生の環境委員の2名が代表して表彰を受け取りました(写真上)。そして、「全校児童全員が環境について学習し、活動していることでの表彰で、今後も環境や自然を大切にしてください。」というお言葉をいただきました(写真中)。また、上毛新聞社がこの表彰の取材にきました。
 その後、校長先生から本校が「群馬県健康推進校の優秀校」、「高崎市の学校保健優良校」として表彰を受けてことを紹介しました(写真下)。
 これを機会に、児童一人ひとりがこれまで以上に環境や健康への関心を高めてもらいたいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ集会

 11月22日(金)の5校時の時間を中心に、チャレンジ集会を行いました。チャレンジ集会は、代表委員会で話し合って決めた13の種目に一人ひとりが自由に選んで挑戦できる集会です。
 13の種目は、「ぞうきんがけレース」(写真上)、「空き缶つみつみ」(写真中)、「二人三脚」(写真下)など、どの学年の児童でも楽しみながら挑戦できるゲームのような種目ばかりです。各種目の係員は、5、6年生の児童が担当しました。
 集会が始まると、児童はそれぞれの種目の場所に移動し、笑顔で楽しそうにゲームに参加していました。係員となった5,6年生は、ゲームがスムーズに進行できるように、分担した仕事にしっかり取り組んでいました。
 係員となった5,6年生が、下級生に優しく接する姿も見られ、上級生と下級生との交流も図られる集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権朝礼

 本校では、11月11日(月)〜12月13日(金)までを「なかよし月間」として、人権について集中的に学習しています。その学習の一環として11月18日(月)に人権朝礼を行いました。
 最初に校長先生が、人権について講話をしました。校長先生は、エピソードを取り混ぜて小中学校時代の25人の友達を登場させ、一人ひとりの友達と仲良く生活していこうとしたことを話しました。そして、全校児童に「みんな たいせつ みんな ひつよう」の言葉を送りました(写真上)。
 次に、人権標語で各学年の代表に選ばれた児童が、作品に込めた気持ちを紹介しながらを発表しました。全校児童は垂れ幕に書かれた標語を見ながら、話しに聞き入り、発表が済むごとに大きな拍手を送っていました(写真中)。最後に合唱曲「See You」を、歌詞をかみしめながら歌いました(写真下)。
 「自分自身を大切に、友達と仲良く生活していこう」という気持ちが持てる温かい雰囲気の朝礼になりました。全校児童の人権標語と代表児童の垂れ幕は、児童用の玄関に掲示してあります。教育相談等でご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エイズ集会

 11月14日(木)の朝行事に、エイズ集会を行いました。12月1日は「世界エイズデー」になっているので、高崎市では「世界エイズデーinたかさき2013」として、各学校で様々な取り組みをしています。本校では、その活動の一環として、5、6年生の保健委員によるエイズ集会を開催しました。
 保健委員会では、全校児童がエイズについて正しく理解してもらうために、劇やクイズを取り入れた集会にしました。最初に、体の免疫のしくみやエイズが発症する理由について、白血球、エイズウイルスなどの役になって、演じました(写真上)。次に、エイズウイルスの特徴を、垂幕に書いて紹介しました(写真中)。そして、クイズを出しながら、エイズについて正しい知識が理解できたか、確認しました(写真下)。
 免疫の仕組みや発症するメカニズムは、難しい内容ですが、劇やクイズを取り入れたことで、全校児童は、集中して劇を観たり、クイズに答えたりすることを通して、正しい知識が理解できたようです。
 今後、児童が作成した「メッセージカード」をご家庭にも配布する予定になっております。児童が偏見や差別の意識を持たず、適切な判断力と行動力が養われるよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回長縄大会

 11月13日(水)の体育集会で、第2回長縄大会を行いました。ルールは第1回の大会と同様に、各学年・クラスとも5分間で何人跳べたかを競います。
 最初に2分間の練習をしました。練習のうちから各クラスの子ども達は、真剣な表情で跳んでいました。その後、いよいよ本番です。
 「スタート」の合図で、勢いよく回っている長縄に向かって子ども達がどんどん跳んでいきます。よく見ると、待っている子どもが円の列になっていたり八の字の列になっていたりするクラスがあります。縄に入る位置も正面から入るクラスや斜めから入るがあり、どのクラスもたくさん跳べるように工夫しています。
 5、6年生のクラスは400回以上も跳べますし、今回は1〜3年生のクラスが頑張り、第1回の記録を超えたクラスが多くありました。
 第3回長縄大会は2月26日(水)です。クラス新記録を目指して、これからも協力して練習を積んでいってほいしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全集会

 11月8日(金)の朝行事は安全集会でした。安全担当の先生がパワーポイント(プレゼンテーションソフト)を使って、安全に関する話をしました。
 最初に、本校児童が登校する様子の写真を映して、自分たちの登校の仕方を振り返させました。最初、児童はなにげなく見ていましたが、写真をよく見させると、「車道を歩いている」「歩道を広がって歩いている」「縁石の上に乗っている」など、登校の仕方に問題点があることに気づきました。また、交通指導員さんの話を紹介しました。児童は真剣な表情で話を聞きながら、より安全に気をつけて登下校しようという気持ちになったようです。
 続いて、SOSカードについて話をしました。これは、これから先にもし教室で緊急な事態が起きたときに使うカードであることを紹介し、後で担任の先生からの説明をよく聞くように話をしました。
 児童自身が、自分の身は自分で守るという意識を高めて生活できるように、これからも指導を続けていきます。
画像1 画像1

フォレストリースクール 1年生

10月11日(金)に、1年生がフォレストリースクールを行いました。当日は5名の講師の方々と一緒に、ふだん子どもたちが放課後によく遊ぶ「六郷公園」で植物に親しみました。「はっぱジャンケン」や「木の実さがし」をして、秋の公園の様子を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 2学期終業式【5校時放課】
【給食費振替日】
12/26 冬季休業日(〜1/6)
給食
12/24 キャロットパン、牛乳、ぐだくさんカレーうどん、フルーツヨーグルト
12/25 チキンライス、牛乳、イタリアンスープ、コールスローサラダ、セレクトデザート
12/26 冬季休業日