学校の様子を公開中!

第二回PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(土)に第2回PTAセミナーが行われました。今回は,高崎松風園の方を講師にお招きし,クリスマスの寄せ植えを作りました。親子でとてもかわいい作品が仕上がり,好評でした。

感謝集会

12月6日(金)の朝、感謝集会が行われました。日頃からお世話になっている交通指導員の方々、農園の方、読み聞かせの方々に来校頂きました。お世話になっている方々の紹介の後、児童会代表が感謝の言葉を述べたり、色紙や歌をプレゼントしたりしました。お世話になっている方々からもお言葉を頂きました。地域の方々にはいつもお世話になり、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月代表委員会

 11月21日(木)の昼休みに代表委員会が行われました。議題は「いじめ防止スローガン」です。各学級で話し合ったものを出し合い、矢中小児童会としての案をまとめました。短い時間でしたが、熱心な話し合いが行われました。代表委員の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(11月)

朝の気持ちのよいあいさつによって、清々しく一日をスタートできるよう児童会では、「第二回あいさつ運動」を企画しました。今回は、委員会ごとに当番の日を決め、一週間のうち5・6年生が1回は校門のところに立ってあいさつをしています。このあいさつ運動をきっかけに矢中小学校のあいさつの輪がより広がってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽祭

  11/7(木)に音楽センターで連合音楽祭が開かれました。矢中小は「Hello!My Best Friend」と「地球星歌」の2曲を歌いました。リハーサルから頑張ろうという意欲が伝わる歌声で、本番もきれいなハーモニーが会場中に響き渡りました。歌い終わった後の子どもたちは、やり遂げた満足感でいっぱいで、「頑張った」と口々に言っていました。伴奏者の2人も頑張りました。また、他校の演奏も立派な態度で聴けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「発見!大豆のひみつ」 大豆収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日、総合的な学習の時間に種をまいた大豆を収穫しました。
大豆の栽培はなかなか難しく「豊作」とはいきませんでしたが、自分達がまいた小さな種からたくさんの大豆が育ち、収穫の喜びを実感できたようです。

今後は、豆腐づくりを予定しています。これまで一生懸命調べた大豆のよさや奥深さを実感しながら実習ができるといいです。

校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、ぐんま昆虫の森に校外学習に行ってきました。

あいにくの天候でしたが、カッパを着て野外活動に取り組みました。
野外3ポイント解説では、カブトムシの幼虫を触ったり、ミズカマキリやザリガニの観察、アゲハチョウの幼虫や卵を顕微鏡で観察したりと、解説員の方から詳しい説明を聞くことができました。
身近にいる昆虫の生態などについて、1学期の学習を深めることができました。

午後の昆虫館探検では、グループでグループオリエンテーリングに取り組みました。問題が難しく、なかなか正解にたどり着けず苦労していましたが、みんなで協力して活動していました。

ミシンの授業

画像1 画像1
 5年生は,今家庭科でミシンを使ってエプロンを作っています。
保護者のボランティアの方にお手伝いをいただき,一生懸命にがんばっています。
ご協力いただいたボランティアの方々ありがとうございます。

画像2 画像2

秋の校外学習(1年)

 10月25日(金)に秋の校外学習へ行って来ました。
1年生は,伊香保グリーン牧場へ行ってきました。あいにくの天気でしたが,雨の中
カッパを着て,スタンプラリーをしました。その途中でシープドッグショーを見ました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(金)6年生は、校外学習で東京の上野動物園と国会議事堂へ行ってきました。上野動物園では、班で活動し動物を見たり、お弁当を食べたりしました。国会議事堂では、参議院を見学しました。議事堂の中の厳粛な雰囲気を感じ取ることができました。雨が降る中でしたが、普段できない体験ができました。

秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日秋の校外学習へ行って来ました。

群馬県立自然史博物館では、恐竜がいた頃の世界を再現した、迫力満点の展示を見て歓声をあげていました。
富岡製糸工場では、ガイドの方の話に熱心に耳を傾け、当時の様子について学習してくることができました。難しい内容もありましたが、5年生以降の歴史の学習に興味がわいてきたようです。

他の学校の児童もたくさん来ていましたが、見学のマナーを守って学習することができました。班別見学の際も、各グループの約束を守り、仲良くすごすことができました。

運動会練習

今年も運動会練習が行われています。2年生の出場種目は民舞『七月エイサー』、遊競技『だるまはこび』、徒競争です。写真は『七月エイサー』練習の様子です。天候に恵まれて、毎日元気いっぱい、校庭で踊りやかけ声の練習をしています。日を追うごとに上手になっていく子どもたちは、本番が楽しみなようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習

 28日の運動会に向けて、1,2年生合同で練習をしています。「七月(しちがち)エイサー」と遊競技「だるまはこび」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日秋の社会科見学に行ってきました。

高崎中央消防署、群馬県警察本部の様子を見学し、私たちの安全な暮らしを守っている機関がどんな工夫をしているかなどを生の声で聞いてくることができました。また、そこで働く人たちの話を聞いて、消防署や警察の仕事の大変さを改めて感じられたようです。

マーチング練習

 各学年の運動会練習が始まりました。マーチングは春から練習をしていましたが、運動会に向けて、いよいよ本格的な練習が校庭で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎!

高崎に帰ってきました。予定通りです。
3日間見ていただきありがとうございました。


塩沢石打PA

画像1 画像1 画像2 画像2
塩沢石打PAまで戻ってきました

さようなら臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2泊3日の臨海学校が終わり、帰路につきました。さようなら臨海学校!

退校式

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の臨海学校が終わりになります。佐藤校長があいさつ、矢中小学校の児童が代表であいさつがあました。

3日目の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
臨海学校最後の食事です。名残を惜しんで食べています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 体育集会
発育測定(4〜6年)
職員会議12
1/9 朝会
発育測定(1〜3年)
専門委9
1/10 (朝)たてわり集会 避難訓練4
教育相談日4
英語活動2 5の1 3 5の2 4 6の1 5 6の2
1/14 ※朝は学級扱い