親子行事5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビでも放送された「あそびの学校」の山崎校長先生にお越しいただき、親子楽しく活動することができました。 集中力を高め、丸くて傷のないぴかぴかのどろだんごを作ります。 できたどろだんごは判定してもらい、色をつけてもらいます。 最高ランクはマリンブルーで、今回は30個以上のマリンブルーができたそうです。 どのどろだんごもカラフルに仕上がりました。 あまり作ることのなくなったどろだんご。いい経験になったようです。 第1回 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 学校医の先生方、PTA保健委員のお母さん方、保健委員の児童、学校職員が 参加して話し合いました。 歯科検診結果から、むし歯がある人数が減っていることがわかりました。 歯垢テストの結果から、「A:じょうずにみがけている人」が年々多くなっています。 歯科保健に対して、児童も家庭も関心が高くなっていることを感じました。 保健室(松村) 実ができました![]() ![]() ビー玉のように丸く、きれいに光っています。 まだまだ赤くなるまでには時間がかかりそうです。 夏休み中に、何個収穫できるか楽しみですね。 井艸 ナップザック完成!!![]() ![]() ![]() ![]() 臨海学校には、このナップサックが活躍することでしょう。 みんな頑張りました! はなまるです。 木暮 ナップザック作り![]() ![]() ![]() ![]() できあがった子は早速背負って嬉しそうです。 臨海学校にみんなで持って行くのが今から楽しみですね。 天田 職員プール研修![]() ![]() ![]() ![]() 小林 健吾 PTAセミナー![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「生きる力を取り戻す子育てのポイント」という題でお話をしていただきました。 学校から出ているPTAセミナーだよりにもお話の内容を一部紹介しています。 自分の子育てにも生かしていきたいと思いました。 小林 健吾 やっと入れたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと肌寒かったですが、楽しみにしていたプールに入れたので、 「寒いから上がりたい。」という子はいませんでした。 明日もプールがあります。もっと晴れて、入れるといいな。 小山・井艸・竹鼻・水出 ハンカチ・ティッシュ持ってますか?
6月のせいけつ検査が終わりました。
ハンカチ・ティッシュ忘れが多かったです。 低学年の児童はこんな工夫をしてハンカチ・ティッシュを持っていました。 ちょっと写真を撮らせてもらいました。 この「クリップつき移動ポケット(携帯ポケット?)正式名は?」をつけて いる児童が意外といることに気づきました。 洋服にポケットがない場合にハンカチとティッシュを携帯するための 工夫ですね。おうちの方に感謝します。 保健室(松村) ![]() ![]() ![]() ![]() 先生にインタビュー![]() ![]() ![]() ![]() 岩井 6月26日 教育実習生 授業![]() ![]() ![]() ![]() 実習生はこの日のために、担当の先生と話し合いをしたり、たくさんの準備をしてきました。多くの先生方に見られながらの授業で、いつも以上に緊張したと思いますが、今日の経験を自分の糧にしてほしいと思います。 小林健吾 生活科 虫探し![]() ![]() ![]() ![]() 草むらではバッタやイナゴ、田んぼではカブトエビやホウネンエビをつかまえました。 水出 歯垢検査![]() ![]() ![]() ![]() 松村先生から虫歯や歯周病について話を聞いたあと、赤くそまった場所を確認しながらきれいにみがきました。 A判定をもらった子の中には、夜10分みがいているという子もいました。 8020を目指して、一生使う歯を大切にしましょうね。 天田 4年生の理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 金子 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() 水はまだ冷たかったですが、子どもたちは水の感触を確かめながら、楽しそうに泳いでいました。 安全に気をつけて、上の級を目指して頑張りましょう。 井上 2回目の社会科見学です![]() ![]() 昼食は榛名文化会館でお弁当を食べました。この日は日差しも弱く 子どもたちも意欲的に活動できました。 金子 6月10〜14日 豊岡中学校 やるベンチャー![]() ![]() 小学生たちに立派な姿を見せることができたと思います。中学生の活動を見て、『自分も中学校に行ったらやってみたい』と思った豊岡小の児童が今後もやるベンチャーで来てくれるかもしれないですね。 小林健吾 6月14日 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 担当の児童の説明に合わせて、さまざまなグループを作ることができました。 小林健吾 プラスのストロークを増やそう!![]() ![]() ![]() ![]() だれともジャンケンやジャンケン列車を行い、 ぬいぐるみを渡しながらプラスのストロークを送る活動をしました。 子どもたちの感想からは、楽しみながら温かい心を学べたことがうかがえました。 猿谷 体操演技会本番![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの観客がいる中、選手に選ばれた16名は自分の力を充分発揮してきました。 練習の成果を出そうと一生懸命演技する子どもたちの姿に、とても感動しました。 5,6年生は水泳や陸上大会もあります。 これからも自分の目標に向かって努力をしていって下さい。 天田 |
|