2年生のみなさん…
学年の畑に、やさいがたくさんできています。
プールのかえり、学校に来たときに、もってかえりましょう! 草むしりもおねがいしますね。
バケツ稲第2回講習会
着衣泳
着衣泳
7月9日の3・4校時は、着衣泳を体験しました。
着衣のまま水に入って上がる。 水の中を着衣のまま移動する。 ペットボトルやレジ袋などの浮き具を使った背浮き。 「浮いて待つ」ためにできることを体験しました。 最後には、多くの児童が、 浮き具を使った背浮きができるようになりました。
プール
スイミングスクール先生が講師として来てくださいました。 少し肌寒かったのですが、今年度初めてのプールで、 楽しく学習ができました。 ザスパクサツ群馬サッカースクール
まちたんけん発表会
日曜参観ということもあって、たくさんの保護者の方々が来てくれました。 発表した子ども達は、よい緊張感で発表できました。 発表内容・発表の仕方など、まだまだのところもありますが、 よく頑張っていたように思います。 参観してくださった皆様、ありがとうございました。 まちたんけん!
6月20日(木)の2・3校時、
待ちに待った、生活科の「町たんけん」に出かけました。 雨が降りそうな天気でしたが、かさを使わずに行って来られました。 地域のお店や施設で働いている人の様子や、売っているものなど、 たくさんの人やものに出会うことができました。 近いようで遠い、今まで知らなかった地域のこと。 どんなことわかり、何を感じたのでしょう。 発表会が楽しみです。 ご協力いただきました施設・店舗の皆様、 付き添っていただきました、保護者ボランティアの皆様、 子ども達に、素晴らしい体験を、ありがとうございました。
4年社会科見学
バケツ稲
歯みがき指導
6月4日に、保健室の先生による「歯みがき指導」がありました。
ふだんよくみがいているようでもみがき残しがあることや、 歯ブラシの正しい使い方を教えてくれました。 真っ赤に染まった歯を見て、歯磨きの大切さがわかったようです。
初めての絵の具。初めてのピアニカ。
水彩講習会とピアニカ講習会がありました。
小学校にきて、初めての絵の具・初めてのピアニカに子どもたちは、わくわく気分で臨みました。講習会では、講師の先生に丁寧に教えていただき、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
総合「大好き大類」
古墳、神社、お寺、学校について。 そして、「なぜ大類という地名になったのか。」など、とても興味深いお話をたくさんしていただきました。 自分たちの住んでいる場所の歴史を知ることができ、「もっと調べたい!」という気持ちになったようです。 林間学校
親子行事
5月21日に親子行事で、給食の試食会とミニ運動会が行われました。
試食会は、親子向かい合って食べ、とても微笑ましかったです。「おいしい!」という保護者の方からの声もたくさんいただき、嬉しかったです。 ミニ運動会は、大変暑いなかになりましたが、親子で楽しい時間を過ごしていただけたと思います。大変よい機会となりました!
遠い昔に思いを馳せて
歴史博物館では、歴史探検と火おこし体験をしました。歴史探検では、観音山古墳から発掘された副葬品や埴輪に目を輝かせていました。また、火おこし体験では、火打石、舞ギリ、キリモミの3つの火おこしを体験して、昔の人の火をおこす苦労を実感することができました。 午後の観音山古墳では、普段は入れない石室を見学させてもらい、「この石はこの古墳を作った人たちも触ったんだよね。すご〜い!」といいながら熱心に説明を聞いてきました。 今まで教室の中で勉強してきた古墳や昔の人々の暮らしの様子を実際に見たりすることができて、とても良い体験ができました。 今日の生活科
「野さいをそだてよう」の単元で、苗の観察をしてから、 自分のプランターにミニトマトを、畑にはサツマイモの苗を植えました。 たくさん収穫できますように。 食べきれるかな…? 今日の生活科
「1年生を迎えよう」の最終回で、学校を案内しました。 案内する順序、ルート、説明などをグループごとに考えて今日の本番を迎えました。 計画通りスムーズに活動できたグループ、時間が余って案内する場所を増やしてあげたグループ、途中ではぐれてしまったグループ…。 異学年交流の効果でしょうか? 2年生が少し大人に見えました。 1年生をむかえよう
5月1日3校時の生活科の時間に、
「1年生をむかえよう」という課題で 1年生と遊びました。 グループごとに話し合い、1年生に楽しんでもらうために、 計画・準備をしてきました。 当日は天候にも恵まれ、ドッジボール・おにごっこなど楽しく交流ができました。 最後に、自分たちが育ててとったアサガオのたねをプレゼントしました。
6年生ありがとうございました
6年生に校歌を教えてもらいました。
最初は、大きな6年生を前にして、緊張の表情が見られましたが、次第に6年生が優しく教えてくれたので、楽しそうに一緒に歌っていました。 教室に帰ってきても口ずさんでおり、早く覚えて元気よく歌えるようになりたいと話していました。
|
|