今日の給食(1/14)
箕郷の野菜がたくさん! 今日の味噌汁に入っている白菜、大根、ねぎは箕郷で収穫されたものです。「箕郷はぐくみ給食会」のみなさんが一生懸命作ってくださった野菜です。また、味噌は箕郷地域で麹からすべて手作りされた箕輪城味噌です。地元の味が感じられる味噌汁です。 今日の給食(1/10)
1月11日は「鏡開き」です 鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅をお汁粉やお雑煮に入れて食べ健康を祈ります。餅を刃物で切るのは切腹を連想させて縁起が悪いので、手や小づちで割ります。給食では餅の代わりに白玉を使って小豆と一緒にいただきます。 今日の給食(1/9)
カレーの豆知識 カレーはたくさんのスパイスが効いたインドを代表する料理として有名ですが、実は日本へは初め、西洋料理の一つとしてイギリスから伝わりました。そして、カレーライスとして日本で広まりました。 今日の給食(1/8)
キムチでぽっかぽか 今日の味噌ラーメンのスープはキムチ入りです。キムチは白菜を使った、韓国でよく食べられている漬物です。 キムチには、体を温める効果のある生姜や唐辛子が入っているので、食べると体がぽかぽかしてきます。 今日の給食(1/7)
春の七草入りすまし汁 1月7日には、昔から1年間健康に暮らせますようにと願いをこめて春の七草が入ったお粥を食べます。給食では七草のうち、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)が入ったすまし汁にしました。 校内書き初め大会5年(1月8日)
校内書き初め大会6年(1月8日)
体育集会でなわとび(1月8日)
駅伝練習開始(1月8日)
3学期のはじまり(1月7日)
2014年のはじまり(1月1日)
2学期終業式(12月25日)
(校長講話) ・2学期に自分が頑張ったことやよくできたことを家族にもしっかり伝え、自分のよいところはこれからもしっかり伸ばしていけるようにしましょう。 ・年末や年始は、日本の伝統行事もたくさんあります。なぜ、そういう行事があるのかを調べて、日本のすばらしさについても考えてみて下さい。(年越しそば、除夜の鐘、お正月を祝う理由などについては講話の中で子ども達に話をしました。) (児童会からの冬休みのお願い) 学習面 ・自主勉強の習慣をつけよう ・苦手をなくそう ・進んで読書をしよう 生活面 ・生活バランスを整えよう ・外で元気よく遊ぼう ・家族との時間を大切にしよう。 今日の給食(12/25)
にんじんの歴史 人参の原産地はイギリス、アフガニスタンといわれています。日本には室町時代に中国から伝わりました。人参の甘さはブドウ糖と呼ばれる成分です。カロテンというビタミンが多く、はっぱにはビタミンCが豊富です。 今日の給食(12/24)
キムチでぽっかぽっか 今日の豚キムチには、体が温かくなるようなキムチが入っています。キムチには唐辛子や生姜などが入っているので、体がぽかぽかしてきます。 今日の給食(12/20)
冬至&クリスマス献立 明後日、22日は1年で一番昼間の時間が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。給食では、かぼちゃをたっぷり使った米粉スープとクリスマスにちなんで、チキンのマスタード焼きとケーキです。 今日は4年生の教室をまわってみました。どれもみんなおいしいといって食べていました。ケーキもスープもチキンも大人気でした!!児童たちの笑顔がとても輝いていました。 今日の給食(12/19)
おでんの始まり もともとは、豆腐やこんにゃくを串にさして焼いたものに味噌をつけて食べる「田楽」という料理が発祥といわれています。そして、江戸時代末期に醤油が発明されて醤油味の濃いだしで煮込まれるようになったそうです。 今日の給食(12/18)
さつま芋の栄養 今日のサラダはさつま芋のサラダです。さつま芋を蒸かして、キャベツ、きゅうり、チーズと一緒に和えました。 さつま芋にはお腹のお掃除をしてくれる食物繊維が豊富なことは知られていますが、ビタミンCとカルシウムも豊富なのも特徴です。ビタミンCは夏みかんと同じくらい含まれています。 4年生箕郷探検隊3(12月19日)
4年生「箕郷探検隊」2(12月19日)
今日の給食(12/17)
昆布の栄養 昆布は献立表をみてみると牛乳やチーズと同じ仲間に入っています。昆布やわかめなどの海藻には歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。 |
|
|||||||||||