1月16日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、とりめし、牛乳、チンゲンサイのごます和え、こしね汁、ぽんかんです。

今日は群馬県の郷土料理『とりめし』と『こしね汁』、高崎市特産の野菜である『チンゲンサイ』を使った和え物でした。
『こしね汁』とは、群馬県特産の『こんにゃく』『しいたけ』『ねぎ』が入った具だくさんの汁のことで、おいしかったと好評でした。

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、もろこしうどん、ひじきとれんこんの炒め煮、バナナです。

今日は愛知県岡崎市の郷土料理『もろこしうどん』でした。
中華風の味付けのうどんだったので、みんなびっくりしていましたが、『ホントにおいしいよ!』と言ってくれていました。
今日はほとんど残りがなく、とても良く食べてくれていました。

3学期始業式

あけましておめでとうございます。倉賀野小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。やや短めだった今年の冬休みも終わり、新しい学期がスタートしました。始業式にあたり、平澤校長より、3学期はまとめの大事な時期であるという話がありました。残り少ない月日を大事に過ごしましょう。
 また、始業式の後、計画委員より「あいさつ運動」についてのアピールがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、きのこ入りハッシュドポーク、れんこんサラダ、小魚です。

今日は食物繊維がとれるよう、いつものハッシュドポークにきのこ類を入れる工夫をしました。
きのこが嫌いな子は、ぬいて食べていた子もいれば、ハッシュドポークの味なら食べられたよ!と言っている子もいました。

6年生による読み聞かせ

画像1 画像1
6年生が、1〜3年生のクラスに読み聞かせにきてくれました。読み聞かせを聞く立場から、読み聞かせをする立場になっています。きっといい経験になったことでしょう。

PTAセミナー

今年のPTAセミナーは、落語でした。ただの落語ではなく、ミュージカル落語です。音楽と合わせて、落語の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エイズ予防キャンペーン

今年もエイズ予防キャンペーンが行われ、レッドリボンを作り、配ったり、倉賀野駅で街頭募金が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いかとえびのチリソース、高野豆腐のスープ、みかんです。

今日は食物繊維たっぷりの高野豆腐を使ったスープでした。
食感が特徴的な高野豆腐ですが、みんなしっかり食べてくれていました。
みかんも甘みが強く、美味しかったと好評でした。

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さばの南部焼き、がんもどきのそろぼあんかけ、きのこの卵とじ汁、りんごです。

今日はがんもどき、きのこ類、りんごで食物繊維をとれるようにしました。
がんもどきは苦手な子が多かったようで、クラスに行くとボウルに3〜4個残っていましたが、好きな子がしっかり食べてくれたようで、残りはあまりありませんでした。
ただ、今日はご飯の残りが目立ち、残念でした。

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこパエリア、牛乳、ポークシチュー、ミニトマトです。

今日は苦手な子が多い『きのこ』をたっぷり使った『きのこパエリア』でした。
人気のパエリアにきのこを混ぜ込んで味を隠したので、きのこは弾くことなくしっかり食べていましたが、最後彩りのためにのせたピーマンをきれいに弾いて食べている子がたくさんいました。
ピーマン嫌いな子のことまで今日は考えて作らなかったので、児童の方が上手だなと感じました。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、秋味カレー、いかくんサラダ、みかんヨーグルトです。

今日は秋の味覚の『さつまいも』と『しめじ』が入ったカレーでした。
いつもよりスパイシーなルーを使い、さつまいもの甘さが引き立つよう工夫しました。
辛い!辛い!と言いながらも、すごくおいしい!と言っていたので、よかったです。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、きつねうどん、芋がらの煮付けです。

学校の食管は12リットル入るものを使用していますが、いつもうどんの日は6年生が足りないと聞いていました。
なので、今日は初の試みとして、6年生には2つ食管を用意し、うどんをたっぷり食べてもらいました。
6年生は今日調理実習も行っていましたが、うどんも残さずしっかり食べてくれていました。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、うまい!3色豚肉丼、さつまいものみそ汁、フルーツみつ豆です。

今日の『うまい!3色豚肉丼』は、保健委員さんが考えてくれたメニューです。
ご飯は黄色のグループ、肉は赤色のグループ、キャベツと玉ねぎは緑色のグループに分類され、このメニューだけで、赤・黄・緑がそろいます。
どのクラスにも大人気で、また食べたいという声をたくさんもらいました。

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、あきいっぱいご飯、牛乳、鶏肉と大根のさっぱり煮、かぶのみそ汁です。

今日は秋にぴったりの混ぜご飯でした。
しめじやまいたけ、栗をふんだんに使いました。
混ぜご飯になると残量は多くなりがちですが、今日は先週の残量調査のかいあって、とても残量が少なかったです。

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、牛乳、さけのチャウダー、カレーポテト、オレンジ、みさとのブルーベリージャムです。

今日の残量は、こめっこパンは0.45%、牛乳は3.35%、さけのチャウダーは0.3%、カレーポテトは0.1%、オレンジは0.64%、みさとのブルーベリージャムは0.47%でした。
今日は一番残量が少ない日でした。
今日で残量調査は終わりますが、これからも残さずしっかり食べてもらいたいと思います。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごましらすご飯、牛乳、さばの塩焼き、大豆入り磯煮、きのこ汁でした。

今日は残量調査4日目でした。
ごましらすご飯は6.6%、牛乳は1.27%、さばの塩焼きは2.6%、大豆入り磯煮は1%、きのこ汁は5.26%でした。
ごましらすご飯ときのこ汁の残量が多かったのが、とても残念でした。

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲッティ、シーフードサラダです。

今日の残量は、クロワッサンが0.14%、牛乳は1.6%、麺は0.59%、ミートソースは0%、シーフードサラダは2.4%でした。
調査も日を追うごとに、どんどん残量が減ってきているので、この調子で『残量0』を目指してほしいです。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さんまのかば焼き、きゅうりと切干大根の和え物、けんちん汁です。

今日は残量調査の2日目でした。
麦ご飯は5%、牛乳は2%、さんまのかば焼きは2%、和え物は7%、けんちん汁は1%でした。
和え物が7%も残ってしまったことがとても残念でした。
明日はもっと残量が減ってくれるといいと思います。

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ご飯、牛乳、親子マーボー豆腐、たまごスープ、ヨーグルト和えです。

今日から残量調査が始まりました。
今日の結果は発芽玄米ご飯が2.8%、牛乳は1.6%、親子マーボー豆腐は0.95%、たまごスープは2.2%、ヨーグルト和えは1.33%でした。
これから1週間残量調査をおこなうので、残量が減ってくれればと思います。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、倉小特別かつ丼、牛乳、わかめとツナの和え物、なめこ汁、みかんです。

今日は5年生が旅行で給食がなかったため、倉小特別かつ丼に挑戦しました。
とても美味しかったという声をたくさんもらいましたが、5年生は前日から『うらやましい〜』と言っていたので、今度は5年生がいるときにも挑戦できたらと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 音楽会 校内発表会
1/24 音楽会(3,4校時)