第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

給食_おっきりこみプロジェクト

10月25日(金):今日の献立
こめっこパン、ピーナッツバター、おっきりこみ、ほうれん草とコーンのサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

本日のメインは、「おっきりこみ」です。群馬県の伝統食である「おっきりこみ」を、本県の名物料理として県民運動で県外に発信し、本県のブランド創出につなげるプロジェクトが、「おっきりこみプロジェクト」です。


「おっきりこみ」は、よく耳にしますが、どのような料理かご存じでしょうか。

幅広の生麺を,旬の野菜やきのこなどと一緒に煮込んだ料理です。
塩を入れずに打った生麺を煮込むため、打ち粉が溶け出してとろみが出ます。
具材は、にんじん、長ネギ、だいこん、しいたけ、じゃがいも、さといも等が多く、調味料は,しょうゆ味を使うことが多いですが、しょうゆと味噌を合わせたり、味噌のみというものもあります。
高崎市の給食では、群馬県や高崎市の食材を中心に調理しています。

寒い季節にぴったりの、おいしくてからだがあったまる、群馬の誇れるメニューです。
画像1 画像1

学校給食ぐんまの日

10月24日は、学校給食ぐんまの日です。
戦争のため一時中断していた学校給食が、昭和21年12月24日に東京の小学校で再開されたため、「給食の記念日」に定められました。
しかし、12月24日は、群馬県では冬休み前のため給食のない地域がありました。そこで、群馬県では県民の日や農作物の収穫時期を考え、10月24日を「学校給食ぐんまの日」に制定しました。

本日の献立:麦ご飯、榛名の梅、ごぼう入りハンバーグ(高崎ソースベース)、チンゲンサイときゅうりの中華和え、とんとん汁

本日の献立の材料は、高崎産の食材をふんだんに使っています。ハンバーグのソースは、高崎ソースという,高崎市の材料を使った高崎ブランドのものを使用しています。チンゲンサイは、年間を通して高崎市産のものを使っています。

画像1 画像1

今日の生徒会朝礼は、「任命式」でした。

 10月21日(月)合唱コンクール(いちい祭)まで、あと10日となりました。
どの教室からもきれいな歌声が聞こえてきます。各担当の準備も着々と進んでいるようです。今日は、新生徒会役員と後期の専門委員会委員長と学級委員の任命式がありました。
 どの生徒も、より良い学級、学校つくりのために心を新たに、引き締った表情で任命状を受け取っていました。
画像1 画像1

ルルがお引っ越しをしました

 10月16日(水)アホロートルのルルが新しい水槽に移りました。
新しい水槽に入れた途端、おおあわて。水槽の角に頭を付けて、ひたすら手足をばたつかせてみたり、何度も水面に息を吸いにいっては、体がプカプカと浮いてしまってバランスがとれません。変な格好になってます。「あ〜れ〜っ」
 次の日は、慣れたようで落ちつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生に新しい仲間ができました

 10月15日(火)今日から教育実習が始まります。国語科の上羽教生と美術科の斎藤教生です。それぞれ2年生のクラスを中心に実習を行います。
 蹴務式の後で1年生が体育館に残り、新しく仲間入りした転校生の挨拶がありました。
 今日から1年生は、男子46名、女子45名、計91名になりました。みんなで、素敵な学年をつくってゆきましょう。

画像1 画像1

第2回PTAセミナー「携帯やスマホの危険性」が開かれました

 10月11日(金)親子セミナーで、セーフネットインストラクターの小此木正信先生をお招きして、携帯やスマホを活用するための知識や注意点についてお話頂きました。
 スライドを使って解りやすくお話頂き、ネット利用に必要な4つの能力について教えていただきました。
 ○判断力・・・情報は正しいかうそか、安全か危険かを見分ける力
 ○自制力・・・危険かもと思ったら、ためしてみたい気持ちに負けない力
 ○責任能力・・ネット上での自分のふるまいに責任を持つ力
 ○想像力・・・未然に危険を予想・予測する力
画像1 画像1

駅伝大会の応援よろしくお願いします。

 10月7日(月)表彰朝礼の後で、12日(土)に行われる高崎市駅伝大会の選手の紹介と決意表明をしてもらいました。
 選手は男子10名、女子5名で、12日9時30分から女子が、10時30分から男子がスタートします。八月から練習を重ねてきた選手たちに、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

給食_今日はタイ料理の献立でした

10月4日(金) いま一中にタイから5名の女子生徒が来ています。
それにちなんでタイ料理の献立です。

献立
ガイ・ヤーン  焼いた鳥の料理。本日はココナッツミルクと香辛料で味付けしました。<写真 左下(ご飯にのっています)>
トムヤンクン  エビ等が入った酸味のある辛みスープを給食風にアレンジしました。<写真 右下> 
ヤムウンセン  レモン風味の春雨のサラダです。<写真 右上>
ごはん、牛乳

給食後、タイの生徒に給食の感想を聞いたいところ、「おいしかった」「タイの料理はもっと辛いけれど、おいしい給食」と、たいへん好評でした。

右の写真は、使ったココナッツミルクの缶を展示したところ、生徒もめずらしそうに見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

廃食油回収(2回目)を実施しました。

9月から始めた廃食油の回収ですが、昨日10月1日(火)に、第2回目を実施しました。
保護者や地域の方・生徒・職員が持ってきた油を回収をさせていただきました。
ご協力を戴きありがとうございます。
また、9月の半ばに、萬来軒さんにもご協力を戴き、大量の廃食油を提供していただきました。ありがとうございました。

毎月 第1火曜日に回収をする計画です。次回は、11月5日(火)の予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2

タイの生徒が勉強に来ました

 今日10月2日から9日まで、タイの名門ラジ二ー学校から来日した女子生徒5名と一緒に学ぶことになりました。クラスは、以下の通りです。
 パンさん(2年1組)、スッタカモンさん(2年3組)、サンシニーさん(1年1組)、ヴィパヴィーさん(1年2組)、スビンチャヤーさん(1年3組)です。

 どの生徒も、学習意欲が高く熱心に学んでいます。第一中学校の同じクラスの生徒もすぐに親しくなったようで、色々と話しかけていました。この機会を生かして、互いに学び合い、良い交流ができると良いと思います。

 タイの生徒は、ホテルからバスに乗って登校し、朝の学活から給食まで一緒に活動して帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会(3)

 「選抜リレーで最後にゴールを切る級友に称賛する仲間」「閉会式の得点発表」
画像1 画像1
画像2 画像2

校内陸上大会開かれる(2)

 以下の写真は、「部活リレー」「大縄跳び」「全員リレーのスタート」です。
どのクラスもどの部活も、全力で走る・跳ぶ姿がとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内陸上大会開かれる(1)

 9月27日(金)秋晴れの空のもと、学級旗を先頭に入場行進が始まりました。
競技種目は、個人種目(100m・200m・400m・1000m・1500m・走り幅跳び・ボール投げ・走り高跳び)とクラス種目(3人4脚リレー・大縄跳び・全員リレー)と選抜リレーがあります。その他にお楽しみとして、3年生を中心とした部活リレーが見ものです。

 準備から進行、片付けまで、生徒が意欲的に活動してくれ、来賓の方を始め保護者の方方が210名(63%以上)も参観して下さり、大いに盛り上がることができました。ごご協力ありがとうございました。

 以下の写真は、「入場行進」「男子3年生による100m走のスタート」「3年生による3人4脚」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立表を掲載します

10月から、給食の献立表をホームページに掲載します。
過去三ヶ月が見られるようにしていきたいと思います。

下の写真をご覧下さい。

トップページから、配付文書をクリックし、見たい献立表の名前をクリックするとPDFファイルで献立表が開きます。


画像1 画像1

校内陸上大会は順延です。明日はがんばろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風20号も太平洋を北東へ移動し、明日はきっと秋晴れの良い天気になるでしょう。9月27日(金)は、待ちに待った一中の「第62回校内陸上大会」です。
練習時間が1日だけ増えて、クラス全員参加の大縄跳びも、連続で跳べる回数が増えたのではないでしょうか。

 ミッキーも、大縄跳びの練習をする生徒たちを遠くからじーっと見ています。
 ルルもまた、廊下を通る生徒に応援の声?をかけています。
 「 がんばれ、みんな。明日、天気になあれ! 」

給食_今日はお彼岸こんだてでした

9月23日、この日は「秋分の日」で祝日です.この日は、理科的には昼と夜の時間がほぼ等しい・太陽が真東から出て真西に沈むとなっています。

また、日本では昔から「お彼岸のお中日」といい、「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として、お彼岸の期間にお墓参りをする風習があります。「おはぎ」をつくって食べることも、多くの地域で行われているのではないでしょうか。

給食では、この「おはぎ」を献立に取り入れました。「あんこ」「きなこ」「黒ごま」から事前に選択するセレクト献立です。しかも、「きなこ」と「黒ごま」は、ご飯の中にあんこが入っている特別製です。とても優しい味がして、おいしくいただきました。

<今日の献立>
 おはぎ、牛乳、きつねうどん、いりどり、ぶどう(秋が旬の果物)
 ※ 写真のおはぎは、「あんこ」「きなこ」「黒ごま」を3分の1ずつにした特別バージョンです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「生徒会役員選挙立会演説会」がありました

 9月18日(水)6校時(体育館) 9名の候補者と責任者から、新生徒会と第一中学校のこれからについての抱負と公約が話されました。
 どの生徒の話もしっかりとして、より良い学校を作りたいという思いが伝わってきました。

 選挙は、今年も高崎市役所からお借りした本物の選挙台と投票箱を使って、選挙管理委員会の誘導で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生徒会の立候補者が朝の挨拶をしています

 9月18日に行われる生徒会選挙を前に、先週から立候補者が正門前に立ち、朝の挨拶運動をしています。どの生徒も、生徒会活動への意欲を十分に持っていますので、応援よろしくお願い致します。
画像1 画像1

給食_家庭科コラボ週間

2学期が始まりました。
生徒会選挙、陸上大会、合唱コンクール・いちい祭、東京校外学習など、行事が目白押しの2学期です。元気に乗り切るためには、やはりしっかり食べることですね。

そこで、家庭科(1年)で「中学生に必要な栄養を考えよう」という学習を下のをきっかけに、給食でも9月9日〜13日の期間にコラボして取り組みをしてみました。

1つめは献立です。「1群2群を食べよう」をテーマに、たんぱく質やカルシウムを豊富な食品を意識して献立を作りました。
2つめは、福島栄養士さんが給食の時間、教室をまわり生徒に直接、中学生に必要な栄養について話をしました。(写真左)そのさい、わかりやすいように食品のモデル(写真中央)を使って話をしました。生徒は、給食を食べながら耳を澄まして聞いていました。

この日の給食は、キーマカレー、ナン、いかくんサラダ、フルーツババロア、牛乳でした。(写真右)




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会朝礼で報告『いじめ防止宣言』

画像1 画像1
 9月9日(月)生徒会朝礼では、始めに『いちい祭』の各担当からボランティア募集のお知らせがありました。

 続いて、「群馬県いじめ防止サミット」に参加した副会長の井田さんから以下の報告がありました。
 8月18日に県内の小中高校生の代表が集まり、「いじめ防止サミット」が開かれました。いじめをなくすために、私たちに何ができるかを話し合い、『いじめ防止宣言』をつくりました。

 ★「勇気」・・・私たちは、困っている人がいたら自分のこととして考え、進んで行動します。
 ★「思いやり」・・・私たちは、相手のことを思い、お互いを大切にし合います。
 ★「協力」・・・私たちは、周りの人とよい関係をつくり、何事も全員で取り組みます。
 みんなで、いじめをなくすために考え、行動をおこしてゆきましょう。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31