上野三碑「世界の記憶」(世界記憶遺産)登録6周年!!   本校では1年生のふるさと学習や2年生の自然歩道清掃活動で校区内にある上野三碑を題材にした学習活動を行っています。

うどんづくり3 2年2組おきりこみ2

生徒たちも2回目ということで、うどんづくりにもかなり慣れてきたようです。
里芋やごぼうの皮むきには苦戦していましたが、地域のみなさまにいろいろと指導していただき、ケガをする生徒もなく、しっかりと野菜の準備もできました。
醤油味、味噌味それぞれの『おきりこみ』も完成し、みんなでおいしく頂きました。
1月17日(金)は、2年1組が『おきりこみ』をつくります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんづくり3 2年2組おきりこみ

1月10日(金)、2年2組が『おきりこみ』作りをおこないました。
今回も地域の方々のご指導がありました。
『おきりこみ』は、群馬県の郷土料理ともいわれており、南八幡地区でも昔から食べられていました。
『つけうどん』とは異なり、野菜などを煮立てた汁の中に切った生うどんをそのまま入れ、味付けをして煮込んで食べるというものです。
地域の方々もたくさんの地元の野菜を持ってきてくださいました。また、生徒も、家にある野菜を持ってきました。大きい白菜一玉を持ってきた生徒もいました。
今回の『おきりこみ』、高崎しょうゆを使った醤油味と、高崎味噌を使った味噌味の2種類をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カウンセリングだより

あけましておめでとうございます。
本年も、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

今年度のスクールカウンセラー来校日も、残り3日となりました。
本日(1月8日)、本校教育相談部から出された『カウンセリングだより』にも記載されていますが、1月17日(金)、2月7日(金)、2月28日(金)の3回です。
お子さんのことなどで気になることがありましたら、面談申込書に必要事項を記入の上、担任に提出してください。
また、お子さんを通しての提出が難しい場合は、中学校(教頭)までご連絡をお願いします。

画像1 画像1

3年生への応援エール

明日(12月26日(木))から、冬休みが始まります。
本日の終業式終了後、生徒会本部が中心となり、1・2年生全員で、受験を迎える3年生への応援エールが行われました。
応援メッセージでは、お菓子を使った合格祈願も行われました。
キットカット=きっと勝つと
コアラのマーチ=木から落ちない→受験で落ちない
ポッキー=逆さに読むと「キッポー」
キシリトールガム=きっちり通る
5角形のエンピツ=ごかっけい→ごうかく
なかなか工夫している応援でした。

3年生の皆さんは受験で不安でしょうが、下級生も応援しています。
ぜひ、頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南八幡郷土検定 合格認定書とどく

12月6日(金)に、高崎商科大学の学生さんが本校1年生対象におこなってくれた『南八幡郷土検定初級』で、合格(20問中17問以上正解)となった3名に、商科大学から「合格認定書」が届きました。また、賞品として、布製バック・ハンドタオル・ノート・ボールペン・シャーペン・定規の6点セットを、合格者3名にそれぞれ一セット頂きました。すべて、商科大学のネーム入りのオリジナル商品です。
以前にも記しましたが、郷土検定所級といっもとても難しい内容です。その検定で85%の正答率をとっての合格です。すばらしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組うどんづくり その3

地域のみなさまに教えていただきながら作ったうどんをおいしくいただきました。
最後に、クラスのほぼ全員から感想が発表されました。
「とても楽しかった」
「家でも作ってみたい」
「次の『おっきりこみ』が楽しみです」
という感想がたくさん聞かれました。
来年1月の『おっきりこみ』づくり、本当に楽しみですね。
地域のみなさま、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組うどんづくり その2

地域のみなさまも2度目で慣れてきたためか、2年1組のうどんづくりは、生地捏ね→のばし→切り→茹での一連の流れがとてもスムーズに進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組うどんづくり その1

12月17日(火)は2年1組がうどんづくりを体験しました。今回も、地域の方が15名、うどんづくりを教えに来てくださいました。
先日の2年2組のうどんづくりを家庭科室の外から見ていて、やりたい気持ちでいっぱいだった1組の生徒たちでした。地域の方にも進んで話しかける積極さを見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組うどんづくり 出汁づくり

明日12月17日(火)、2年1組が地域の方に教えていただいて『うどんづくり』をおこないます。
それに先立ち、本日『出汁づくり』をおこないました。
前回、地域の方に教えていただいた2年2組の4名が師匠役となり、2年1組の担当生徒に教えました。
煮干しの下ごしらえをしっかりとおこない、昆布との合わせ出汁をとります。
おいしそうなにおいも漂ってきます。
明日のうどんづくりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生中学校まるごと留学 質問コーナー

2時間の授業体験をおえたあと、現1年生代表者に、中学校についての質問をしました。
部活動のこと、勉強のこと、先輩とのこと……いろいろな質問が出てきました。
中学校では、定期テストの時にたくさんの提出物があること、自分で考えて勉強していかないとだめだということなどの話を聞き、小学生も驚いていました。
また、説明役の1年生6名も、先輩になるんだという自覚が出てきたようで、しっかりとした説明ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生中学校まるごと留学 数学授業体験

数学では、かけ算九九リレーをしたのち、数の不思議を学ぶ授業をしました。
友だちと協力しながら、みんな楽しく授業ができたようです。
中学校の授業というと、難しいというイメージが強かったようですが、かなり変化したみたいです。
4月からの授業が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生中学校まるごと留学 社会科授業体験

オリエンテーションが終わった後、中学校の授業体験を2時間行いました。
社会科の授業と、数学の授業です。
社会科の授業では、地図帳の世界地図を使って位置の表し方を学んだり、資料の読み取り方を練習したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生 中学まるごと留学

12月13日(金)、南八幡小学校6年生が本校に来て半日を過ごす『新入生 中学まるごと留学』が行われました。
はじめに、本校校長先生のお話がありました。次に、本校教頭から生徒指導に関連したお話がありました。
小学生は、話す人の目を見てしっかりと話が聞けました。みな、すばらしい小学生だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 うどんづくり 実食!

うどんが茹で上がり、いよいよ実食です。
ほとんど全員が、はじめてのうどんづくりでした。
食べてみると、こしもあり、のどごしも良く、うどんつゆ出汁がきいていて、とてもおいしかったようです。
みな、たくさん食べていました。
教員たちも、おすそ分けをいただきました。おいしかったです。
地域の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

来週は2年1組のうどんづくりです。2年1組の皆さん、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 うどんづくり2

小麦粉に塩水を加え、混ぜて少しずつ大きな塊にした後、ポリ袋に入れビニールではさんで足で踏みこしを出します。
その後、麺棒でのばし、包丁で切り、湯が沸騰している大きな釜の中に入れて茹でます。茹で上がったら冷水でしめてできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 うどんづくり1

うどんづくりに先立ち、地域の方からあいさつやうどんの作り方のお話がありました。
その後、うどんづくりが始まります。
まずは、「きぬの波」といううどん用に最近開発された小麦粉(地域の農家の方に寄付していただいたものです)に塩水を混ぜ、こね合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 うどんづくり 準備編

12月10日(火)3・4校時、2年2組がうどんづくりを行いました。
うどんづくりが始まる1時間以上前に、うどんづくりを教えてくださる人たちが集まり、さまざまな準備をしてくださいました。
まさかの雨、テントも準備し、うどんをゆでる準備もしました。
また、ユズなどの薬味やうどんの付け汁も作りました。
みなさんのうどんづくりのため、地域の方々が実にたくさんの準備をしているのですね。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどん出汁づくり

明日12月10日は、2年2組で『うどんづくり』が行われます。
これは、地域で作ったうどん粉を使って、地域の皆様が本校生徒のためにうどんづくりを指導してくださるというものです。
1組・2組それぞれに、『つけうどん』と『おきりこみ』の2つを教えてくださいます。
明日の2年2組の『うどんづくり』に先立ち、本日(12月9日(月))、「うどんの出汁づくり」を行いました。
2年2組の代表生徒4名が主に出汁づくりを行いましたが、地域の皆様も大勢教えに来てくださいました。
出汁は、2種類作りました。
一つは、煮干しの頭・はらわた・背骨を取り、煎ったあとふるいで軽くふるってごみを落としたものを水につけた煮干し出汁です。
もう一つは、昆布を水につけた昆布出汁です。
明日は、本日作った出汁を使って、うどんの汁を作ります。
明日のうどんづくりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商大との交流 ふるさと検定

紙芝居のあと、商大生たちが創った『南八幡郷土(ふるさと)検定 』の初級を受けました。全20問で17問以上の正解で合格とのことです。
上毛三碑のことだけでなく、南八幡地区の農産物や芸能・歴史などの出題もありました。
15分の試験時間のあと、一問ごとに正解が発表され、そのたびに生徒たちは一喜一憂していました。
答え合わせの結果、17問正解の生徒が3名もいました。
また、16問正解や15問正解の生徒も数名いました。
やはり地元の生徒なので、地域のことをよく知っているのですね。
ちなみに、教師たちは……なかなか厳しい結果でした。
17問正解した生徒3名には、商科大学から『初級合格証』が後日贈られるとのことです。
高崎商科大学の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商大との交流 紙芝居

12月6日(金)6校時、1学年を対象とした商大との交流事業が実施されました。
商大生4名が来校し、上毛三碑について自分たちで創った紙芝居を読み聞かせてくれました。
上毛三碑とは、山上碑・多胡碑・金井沢碑の3つの碑のことで、平安以前の古碑がこれほど近くに集中している例は国内ではないとのことです。三碑のうち山上碑・金井沢碑の2つは、本校校区内にあります。
中学生にもよく分かる言葉で、絵も工夫されていて、生徒たちは私語一つなく真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31