「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(火)に終業式が行われました。
終業式の校長先生からの話は、冬休みの過ごし方や、新年にまた元気に会おうという話でした。式の後には、生活安全委員から冬休みの目標の発表があり、生徒指導主任、安全主任の先生から、冬休みにも日頃の生活習慣を続ける大切さや、冬休みに安全に過ごすための話がありました。
 3学期にまた元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)の朝行事は、音楽集会でした。
体を使ったリズム遊びの後、全校で「Forever」を合唱しました。
体育館に子どもたちの美しい歌声が響きました。
この曲は2月に行われる校内音楽会で全校合唱します。

積み上げマラソン表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(水)の朝行事では、積み上げマラソン表彰が行われました。
 積み上げマラソンが実施されている間、毎日校庭を走った「皆勤賞」の子どもたちと、校庭を450周走った「450周賞」の子どもたちが、地道にがんばった成果を表彰されました。
 

朝行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16(月)の朝行事では、表彰といじめ防止会議の報告、学校教育支援事業「ニッポンすこや化プロジェクト」から御寄贈いただいたものの紹介が行われました。
 いじめ防止会議の報告は、いじめ防止子ども会議に参加した5年生2人と、いじめゼロプロジェクトチームが、いじめ防止会議で話し合ったことを報告しました。
 学校からいじめをなくすためには、勇気・思いやり・協力の3つの気持ちを持ち、ひとりひとりの心がけが大切であるということを改めて実感していました。
 学校教育支援事業「ニッポンすこや化プロジェクト」からは、サッカーボール3個、長縄跳び1本、チューリップの球根120球を頂きました。
 感謝の気持ちを持って、大切に使っていきたいと思います。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(木)にPTAセミナーが開かれました。
 ルネサスエレクトロニクス高崎の女子ソフトボール部から、上野選手をはじめ5名の選手に来ていただきました。
 メダル獲得の時の体験談を話していただいたり、子ども達からの質問に答えていただいたりして、子ども達は選手達の話に真剣に耳を傾けていました。
 また、子ども達は、選手達が普段練習でされているストレッチを一緒に行っていただいたり、選手同士のキャッチボールを見学させていただいたりしたことで、身近な地域で国際的な活躍をされている選手達の凄さを改めて実感しました。
 ルネサスエレクトロニクス高崎の女子ソフトボール部の皆様には、お忙しい中、大変貴重な時間を作っていただき、本当にありがとうございました。

動物ふれあい教室

11月29日(金) 

「動物ふれあい教室」がありました。

獣医師の7名の先生から「ウサギ」のことをたくさん教えていただきました。
初めはこわがっていた子もウサギのことがわかってくると…。

「フワフワしていて、かわいい。」「あったかい。」と言いながら、抱っこできるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(木)に、フレッセイ大利根店へ社会科見学に行ってきました。店長さんのお話を聞いて一生懸命メモをとり、店内やバックヤードの見学もしてきました。お家の人から頼まれた品物を買う学習も、全員が難なくこなすことができました。たくさんの驚きや発見があったので、これからの学習に生かしていってほしいと思います。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日に太田市の大光院(子育て呑龍)と富士重工矢島工場の見学へ行ってきました。大光院では、ちょうど関東大菊花大会が開催されていて、たくさんのきれいな菊が展示されていました。また、毎月8日だけが呑龍さまの仏像を拝見することができる日らしく、遠くからですが呑龍さまを拝むこともできました。富士重工では、ロボットが器用に溶接をする様子や自動車が組み立てられていく様子、検査の様子など、自動車の組立工程を見学できました。午後は、ぐんまこどもの国へ行き、晴天の中でおいしいお弁当ににっこりでした。

創立140周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(金)に創立140周年記念式典が開かれました。
 記念式典では子どもたちの美しい校歌の歌声が響きました。
 また、記念行事では京小カルタを映像で紹介したり、大きなカルタを団対抗で取りあ い、体育館に大きな歓声が起こりました。
 子どもたちが、更に京ケ島校を誇りに思うことができる一日となりました。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(火)にマラソン大会が開かれました。
 子どもたちは、20分休みを中心に積み上げマラソンを走り、大会に向けて頑張ってきました。
 当日は天候にも恵まれ、1・2年生が800m、3年生が1000m、4年生が1200m、5・6年が1500mの距離を走り抜きました。
 たくさんの保護者や地域の方々にご声援、ご協力頂き、本当にありがとうございました。


保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(木)に保健委員会集会が開かれました。
 食事は、赤・青・黄の食べ物をバランスよく食べることが大切であることを、保健委員が劇にして発表しました。
 また、養護教諭からグー・チョキ・パーを使って、姿勢良く授業を受ける方法を教えてもらいました。
 姿勢良く授業が受けられるようになる子が増えるのを楽しみにしています。

連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日に連合音楽祭に参加し「ふるさと」と「光の射す方へ」を歌いました。
きれいなハーモニーと響きのある歌声を目指して練習してきた成果を発揮し、音楽センターの舞台できれいな歌声を響かせました。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日、マラソン大会が行われました。

すっきり晴れた空の下、元気いっぱい走りました!

たくさんのおうちの方々に応援していただきました。
ありがとうございました。

人権旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
京ケ島小学校では、11月11日~22日を「人権旬間」としています。

1年生では、11月13日に人権教室を実施しました。
高崎人権擁護委員協議会の方をお招きし、「神様からのおくりもの」のお話をしていただきました。


あきと ともだち

画像1 画像1
どんぐり、まつぼっくり…あきは、たからものが、いっぱいです。

葉っぱのいろも赤や黄色に変身して、すっかり秋らしくなりました。

秋のたからものをたくさん使って、「あきのおもいで」をつくりました。
画像2 画像2

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(木)に図書集会が開かれました。
読書感想文の代表作文の発表と、図書委員による絵本「サーカスのライオン」の読み聞かせが行われました。

ハートフル集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(月)にハートフル集会で人権標語の発表が行われました。
 各クラスごとに話し合いをして、クラスのめあてを決めました。
 ステージの上で各クラスの代表の人が、発表しましたが、みんなで守っていくという強い気持ちが感じられる発表でした。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(火)高崎保健所の先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。
保健でも勉強しましたが、専門家の話を聞いて、タバコ、飲酒、薬物使用の恐ろしさを改めて考えることができました。

スイートポテト作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/12(火)2-1、13(水)2-3、14(木)2-2
 前の週に収穫したサツマイモを使って、各クラスでスイートポテト作りをしました。ボランティアで保護者の方にお手伝いに来ていただきました。
 保護者の方にゆでていただいたサツマイモの皮をむいて袋に入れ、手でつぶし、アイスクリーム、砂糖を混ぜます。思い思い、好きな形に整え、ホットプレートで焼きました。どのグループもおいしくできて大成功でした!ボランティアに来て下さった保護者の皆様、大変お世話になりました。

11/5(火)サツマイモほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の授業で5月に植えたサツマイモを掘りました。
つるはとても立派だったのですが・・・思いのほか、とれませんでした。しかし、中には大きいサツマイモが見つかった子も。あちらこちらで大きな歓声が上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 あいさつ運動24まで