〜1月23日(木)の献立〜
子どもたちが昨日から楽しみにしてくれていたカツ丼です。カツは、給食室で1枚1枚丁寧にパン粉をつけてじっくり揚げました。 熱いうちに手作りの特製のソースをたっぷり浸み込ませるので、とても美味しいカツに仕上がりました。 どさんこ汁はじゃがいも、人参、大根、豚肉などが入った具だくさんのみそ汁です。仕上げにバターを入れるので、まろやかな味になりました。 どの料理も子どもたちから人気だったようで、残量もとても少なかったです。 〜1月22日(水)の献立〜
チンゲン菜ときゅうりの中華あえ、みかん★ 給食室で手作りした、お好み焼きのタネにはキャベツ、山芋、いか、干しえび、しょうがが入りました。トッピングはお好み焼きソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶしで仕上げた本格派です。 チンゲン菜ときゅうりの中華あえは、にんにく、しょうがのすりおろしと豆板醤を入れて、ひと手間かけたピリ辛のドレッシングであえました。 特にお好み焼きは大好評で、たくさんの子どもたちから「また作って!」という声をかけてもらいました。 盛りだくさんの献立でしたが残量も少なく、とても嬉しく思いました。 ゲーム集会
集会委員の児童がみんなが楽しめるゲームを考え、みんなで楽しく過ごしました。
〜1月21日(火)の献立〜
ひじきご飯は、成長期の子どもたちに摂ってもらいたい栄養素が多く含まれているひじきや大豆を入れました。 鮭が入った石狩汁は北海道の郷土料理、石狩鍋を食べやすく汁にしたものです。大根、ねぎ、たまねぎ、じゃがいも、人参が入った野菜がいっぱいの汁にしました。 残食も少なく、満足してもらえたようです。 校内書き初め展は24日(金)から
校内書き初め展は、3〜6年生それぞれの学年で実施した書き初め大会の作品を展示するものです。ぜひご覧ください。
○期間と時間 平成26年1月24日(金)〜30日(木) 9:00〜16:00 ○場所 3年生:2階理科室前廊下、4年生:2階西廊下、5,6年生:3階西廊下 ■駐車場は体育館南側等をご利用ください。
〜1月20日(月)の献立〜
いかくんサラダ、冬野菜のクリームシチュー★ 冬野菜のクリームシチューは今月のR354ランチ※で、大類小学校おすすめの献立です。 手作りのホワイトソースに鶏肉、ベーコンや旬の白菜、さつまいも、たまねぎ、ねぎなどの野菜が入り、かくし味に十石味噌を使いました。 いつもと一味違うシチューでしたが、子どもたちから「とっても美味しかったよ!」という声も聞くことができました。 他にも滝川小で大人気のいかくんサラダなど、野菜がたっぷり食べられる献立になりました。 ※「R354ランチ」とは、国道354沿線にある滝川小・高南中・京ヶ島小・養護学校・大類小・大類中の6校でメニュー開発、提供している小中連携給食です。 今後も季節に合わせた地場産食材メニューを出していきます。 〜1月17日(金)の献立〜
梅チャーハンは、ねぎ、にんにく、焼き豚をごま油で炒め、刻み梅、炒り卵を加えて作った美味しいチャーハンです。焼き豚は高崎ハムの無添加のものを使っています。 ナムルに使った切り干し大根は、滝川小の子どもたちに食べてもらいたい食品です。カルシウム、鉄分、ビタミンBなどの栄養素が豊富で、かみごたえがあります。 サラダにしても煮物にしても美味しい万能食品ですので、ぜひお家でも使ってみてください。 今日の給食もほとんど残さず食べてくれました。 〜1月16日(木)の献立〜
今日はちくわサラダ、ふるさと汁とも具だくさんで、野菜がたくさん摂れる献立でした。 里芋、大根、人参、チンゲン菜、キャベツはJAさんから、新鮮な高崎産のものが届きました。 主菜はケチャップ、赤ワイン、高崎しょうゆなどで作った特製ソースで煮込んだハンバーグを彩りよく飾った滝っ子ハンバーグでした。 ていねいに裏ごしした卵の黄身、白身、パセリの3色が鮮やかで、子どもたちもとても喜んでくれたようです。 盛りだくさんの給食でしたが、残食は少なかったです。 〜1月15日(水)の献立〜
滝川小の子どもたちも大好きな揚げパンを、抹茶ときなこで味付けしました。 甘すぎず、牛乳との相性もバッチリです。 小魚とわかめのサラダは、歯ごたえのあるちりめんじゃこを入れ、 しっかりかんで食べてもらえるように工夫しました。 スープも高崎産の人参をはじめ、白菜、ねぎなどの野菜がたっぷり入りました。 なわとび検定
なわとびカードをもとにして、なわとび検定をはじめました。ビブスをつけた体育委員に申し出るとなわとびの技能をみてくれます。
もうすぐ1級をクリアする子もいます。
読み聞かせ
今年初の読み聞かせがありました。
子どもたちは真剣に話を聞いていました。 お父さん、お母さんも子どもたちに興味をもってもらえるように考えて本を選んでくださっています。
〜1月14日(月)の献立〜
マーボー豆腐は群馬県産の豚肉をたっぷり使いました。 人参が嫌いな子でも食べられるように、みじん切りにして入れています。 豚肉と大根のスープは3年生の親子料理教室でも作った人気のメニューです。 オイスターソースでコクを出しています。 春雨も入っているので食べ応えのあるスープです。 今日も残量は、ほぼゼロでした! 〜1月10日(金)の献立〜
高崎丼は高崎産のチンゲン菜をたっぷり入れた中華丼です。 他にも旬の白菜や玉ねぎ、ねぎなどの野菜が入った人気のメニューです。 クラッシュゼリーフルーツは群馬県名産のこんにゃくを使ったりんご味のゼリーと くだものをたくさん入れたデザートで、子どもたちも満足そうでした。 今日の献立〜平成26年1月9日〜
三本松焼きは、玉ねぎ、ねぎ、グリーンピースを入れた鶏ひき肉をよくこねて、 伸ばして焼いた、滝川小学校のオリジナルメニューです。 青のりは三本松の元気な葉をイメージしています。 七草汁は食べると万病を防ぐという、昔から食べられてきた七草を 食べやすく汁に入れました。 七草を全部言える子がいて、とても驚きました。 今日も残りが少なく、子どもたちからも「また食べたい!」と大好評でした。 今日の献立〜平成26年1月8日〜
ミートソースとサラダ両方に大豆を入れました。 ミートソースは給食室でじっくりコトコト、1時間以上かけて煮込んだ 滝川小特製ソースです。群馬県産の豚ひき肉と相性バッチリ! 大豆は「畑の肉」とよばれ、タンパク質が豊富な食品です。 子どもたちも美味しく食べてくれて、完食クラスも多くとても嬉しかったです! 今日の献立〜平成26年1月7日〜
今日から給食の写真を紹介していきます。 カレーは滝川小学校でも大人気のメニューです。 鶏肉は赤ワインで臭みを取り、カレーのルーは3種類をブレンドして作りました。 たくさん食べてくれたので、残量もとても少なかったです。 今日から3学期がスタートします
3学期のスタートにあたり、今日から滝川小学校に通うことになった転入生の紹介がありました。みんな、なかよくしてね。
始業式では、校長先生から「目標を立てましょう。そして、努力が大切です。」とお話しがありました。 一日一日を大切にして、しっかり学年のまとめをしていきましょう。
いじめ防止子ども会議の報告
いじめ防止子ども会議に参加した5年生2名が報告をしました。「苦しむ友達を作らないために、「勇気、思いやり、協力」という言葉は、使うだけでなく行動にあらわせるようにしていきましょう。」と報告がありました。
2学期終業式
今日は2学期の終業式でした。2学期はさまざまな行事があり、一つ一つを乗り越えることで、子どもたちは成長してきました。終業式の後、表彰を行いました。新学期には、また元気よく登校してほしいです。
業前運動
今年最後の業前運動ですが、今日からなわとびを始めました。短なわです。
曲に合わせて、体育委員がおどるようになわとびの見本を見せてくれました。 楽しくなわとびをすることができました。 これからいろいろな技ができるようになるといいですね。
|
|