新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします
TOP

「親子で考える標語」の表彰式

 1月27日(月)の朝行事で、「親子で考える標語」の表彰式を行いました。この標語は、10月にご家庭から応募いただいた標語で、優秀賞6点、入選8点、佳作7点の表彰をしました。
 表彰式には、青少協会長さんと青少推会長さんが来校してくださり、受賞した標語を紹介しながら直接、児童に賞状を渡しました(写真上)。
 その後、お二人からお話していただきました。特に青少協会長さんからは「正直に素直な少年少女になるように」(写真中)、青少推会長さんからは「子ども達は地域や日本の宝である」(写真下)というお言葉をいただきました。
 お二人の話を聞きながら、児童は地域の大勢の皆様に見守られる中で、自分たちが生活していることを感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月ゲーム集会

 1月17日(金)の朝行事でゲーム集会をしました。計画委員会の児童が企画・準備したゲームを全校で楽しみました。
 最初に○×ゲームをしました。これは、計画委員が各学年の行事や学校生活で関わることを○×のクイズにして出題し、○や×の場所に移動して答えるゲームです。問題は
「尾瀬でキャンプファイヤーをしたか(5年)」正解は×
「運動会のタイフーンで優勝したのは榛名団である(3年)」正解は×
「図書室の本の数は13000〜14000冊である(図書室)」正解は○
などで、児童は今までの経験を思い出しながら、クイズに答えていました(写真上)。
 次にジェンカをしました。ジェンカを踊りながらジャンケンをして、負けた人が勝った人の肩につかまっていくゲームです。
 踊り方がわかるように、まず計画委員がお手本を示してから(写真中)、ゲームを始めました。ジェンカを踊りながらジャンケンをするとあちこちで歓声が上がり、回数を重ねるうちに、とても長い列ができました(写真下)。
 両方のゲームとも体を動かしながらするゲームなので、児童は笑顔でゲームに参加し、寒さを吹き飛ばす楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月音楽集会

 1月10日(金)の朝行事は音楽集会でした。新年になって、最初の音楽集会は6年生が合唱を披露しました。
 曲名は「Tomorrow(トゥモロー)」で、明日という未来に向かって希望と願いを込めて歌う曲です。3月に卒業を迎える6年生が心を込めて歌いました。6年生が歌い始めるときれいな二部合唱の歌声が響き渡りました。1〜5年生の児童は、6年生の澄み切った歌声に聞き入っていました。
 その後、6年生の指揮で全校で「Tomorrow」を歌いました。きれいな歌声が体育館全体に広がり、澄み切った青空のように清らかな気分に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

 冬休みが終わり、1月7日(火)から3学期がスタートしました。児童が、寒さに負けず元気良く登校して来ました。
 最初に体育館で始業式を行いました。まず、校歌を斉唱しました。寒さを吹き飛ばすきれいな歌声が、体育館いっぱいに広がりました。
 次に校長先生が新年のあいさつと、「めあてを持つ大切さ」についての話をしました。有名なウサギとカメの物語から、ウサギはカメばかりを見ていたが、カメはゴールを目標にしていたことで、カメが先にゴールすることができた。目標つまりめあてを決めて頑張ることが大切だとお話をしました。そして、「いまのめあてを」の言葉を紹介し、「学校の新年の最初の日、つまり今日、自分のめあてを決め、毎日続けていくことで達成できる。みなさんの活躍を期待します。」とめあてを持つ大切さについてお話ししました。
 児童一人一人がめあてを持って、この1年頑張ることを期待します。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 避難訓練(この週)
1/31 【給食費振替日】
給食
1/27 なめし、牛乳、あじのさんがやき(千葉県)、なのはなのあかかあえ(千葉県)、とんじる
1/28 ココアパン、牛乳、ほうとう(山梨県)、やさいとこんぶのあえもの、いよかん
1/29 ごはん、牛乳、みそカツ(愛知県)、ごまあえ、たぬきじる
1/30 にくまん、牛乳、ちゃんぽんめん(長崎県)、ナムル、いちごカスタードタルト
1/31 ごはん、牛乳、さばのみそに、ごもくひじき、せんべいじる(青森県)