2回目の社会科見学です![]() ![]() 昼食は榛名文化会館でお弁当を食べました。この日は日差しも弱く 子どもたちも意欲的に活動できました。 金子 6月10〜14日 豊岡中学校 やるベンチャー![]() ![]() 小学生たちに立派な姿を見せることができたと思います。中学生の活動を見て、『自分も中学校に行ったらやってみたい』と思った豊岡小の児童が今後もやるベンチャーで来てくれるかもしれないですね。 小林健吾 6月14日 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 担当の児童の説明に合わせて、さまざまなグループを作ることができました。 小林健吾 プラスのストロークを増やそう!![]() ![]() ![]() ![]() だれともジャンケンやジャンケン列車を行い、 ぬいぐるみを渡しながらプラスのストロークを送る活動をしました。 子どもたちの感想からは、楽しみながら温かい心を学べたことがうかがえました。 猿谷 体操演技会本番![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの観客がいる中、選手に選ばれた16名は自分の力を充分発揮してきました。 練習の成果を出そうと一生懸命演技する子どもたちの姿に、とても感動しました。 5,6年生は水泳や陸上大会もあります。 これからも自分の目標に向かって努力をしていって下さい。 天田 努力の証![]() ![]() もちろん頑張ってきたのは、代表の子だけではありません。残念ながら代表に選ばれなかった子も、放課後に一生懸命練習してきました。 代表の子たちは、選ばれなかった子の分も頑張ってくれたと思います。 今日は豊小の代表として素晴らしい演技をしてきてください。 小林健吾 6月13日 体操演技会 校内発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の前で演技するのは緊張したと思いますが、明日の本番に向けてそれぞれが一生懸命演技をしてくれました。 明日は自分の力を最大限に発揮してきてほしいと思います。 小林健吾 田植え![]() ![]() ![]() ![]() 日ごろの行いがよいせいか、 台風が接近していたにも関わらず、絶好の田植え日和となりました。 田んぼを貸してくださった松本さんをはじめ、地域のお手伝いの方々、 保護者のみなさま、やるベンチャーの中学生、教育実習生、 多くの方の温かいご協力のもと、無事田んぼを埋め尽くすことができました。 とてもいい経験になりました。 猿谷 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのいきいきした顔がみられました。 おいしくいただきました。 猿谷 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() 3・4時間目に5年生が更衣室や器具庫の清掃、5・6時間目に 6年生がプール内の清掃を行いました。子ども達の頑張りでプールはとてもきれいになりました。プールの授業も来週から始まります。今年も自分の目標に向かってたくさん泳いで下さいね。 前川 おいしいお米作りのためのお話![]() ![]() 第2校庭の西側の田んぼをお借りします。 金曜日に、田んぼを貸してくださる松本さんにお話をしていただきました。 稲の育ち方や田植えの仕方を教えていただき、田植えへの関心が高まりました。 水曜日、クラスごとに田植えを行います。 たくさんの保護者の方のご参加もあり、とても楽しみです。 山口 感動!5年音楽集会![]() ![]() いろいろな役があって、それぞれに輝ける場所がありました。 たいへん感動させられました。 猿谷 リコーダー講習会![]() ![]() 小林 ![]() ![]() 町たんけん![]() ![]() ヤナセオートのバイク、かっこい〜! 水出 PTA救命救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() 西分署6名の職員を講師に迎え開かれました。 6年保護者、PTA保健給食委員、職員が4班に分かれてAEDを使った 救命処置をダミーをモデルに行いました。参加者全員が 意識の確認→119番通報・AED依頼→呼吸の有無→胸骨圧迫→ 人工呼吸→AED装着・・・・真剣に取り組みました。 熱中症の手当てやプール監視のポイントなども教えていただき ました。いざという時、役立てたいですね。 保健室(松村) 勾玉づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代の人は、どのような願いや思いをこめて、勾玉を作ったのだろう・・・ 勾玉の形は、胎児のたかちや動物の歯のかたちに似ていることから、お守りとして祈りを込めて作ったのではないかというお話でした。 古代の人々の気持ちになって、それぞれが思いを込めて石を削り、磨きをかけ自分だけの勾玉を仕上げました。丸みのある、そしてつやつやの自分の勾玉に紐を通してもらい、首にかけてもらった時の子どもたちの輝く笑顔は、何とも言えませんでした。 帰りは、みんなできた勾玉を首にかけて帰って行きました。 木暮 6月3日 朝礼・教育実習生の紹介![]() ![]() ![]() ![]() 主に2年生の授業に入りながら、たくさんのクラスの児童にかかわってもらいたいと思います。 児童との触れ合いや授業を通して、たくさんのことを勉強してもらいたいと思います。 小林健吾 がっこうたんけんをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩井 体操演技会校内練習![]() ![]() ![]() ![]() 多くの児童が参加して、放課後体育館で練習をしています。鉄棒で手にまめができたり、 マットや跳び箱で筋肉痛になったり・・・。2週間後の本番に向けて頑張って行きたいです。 前川 スクールカウンセラーさんの授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生になると頑張ろうと思いすぎて緊張したり困ったことがあってドキドキしたり、体に力が入りがちです。 そのような時に体を動かしたり深い呼吸をすることで、気持ちが落ち着きよい結果にむすびつくことがわかりました。 今日学んだことを今後意識してみると、リラックスしたよい生活が送れるかもしれませんね。 天田 |
|