第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

PTAセミナー「ウォーキングを楽しもう」

 7月2日(火)13:00 体育館で、ポスチュアウォーキング講師のharuko先生をお迎えして、保護者30名ほどで正しいウォーキングについて学びました。

 正しい姿勢で歩くことで、体のラインはもちろん心の持ち方までポジティブに変わってゆくという、ウォーキングの楽しさを体験しました。
 2時間ほどの講習でしたが、理論的にも納得がゆく、全身の使っていなかった筋肉を使って、まるでスポーツをしたかのような感覚でした。
 最後には、皆姿勢よく美しいウォーキングができるようになりました。
 haruko先生ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうあい交流バレーボール大会

 6月28日(金)1〜4校時 本校体育館に、7校のゆうあいクラスが集い、恒例のバレーボール大会とお食事会が開かれました。

 チームは、合同チームを含め4チームで対戦しました。ソフトバレーボールを使って、保護者や先生方の応援の中、楽しく交流することができました。
 大会後は、近くのデニーズで恒例のお食事会が設けられ、各自が自分のお財布から好きなメニューを選んでおいしく頂きました。

バレー大会の結果は、以下の通りです。
  (優勝) 大類中学校
  (2位) 矢中、豊岡、中尾 連合中学校
  (3位) 第一中学校
  (4位) 並榎、佐野 連合中学校 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「着付け教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(木)、28日(金)と2年生の家庭科の時間に、講師の先生をお招きして浴衣の着方や帯の結び方、着物のたたみ方を教えていただきました。

 男子はもちろんですが、女子も浴衣を持っている生徒が少なく、初めての体験にわくわくしている様子でした。
 角帯をきりりと結んで、かっこよく決めている後ろ姿の男子生徒と、色とりどりの浴衣に身を包み、真剣に半幅帯の結び方を習っている女子の愛らしい姿をご覧下さい。

救急救命法を学びました

 6月21日(金) 今日は、午後2時から「第1回学校保健委員会」が開かれました。
 高崎中央消防署の署員の方が4名来て下さり、ダミー人形を使った心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました。

 今日は、期末試験の後、4校時に地震対応の避難訓練を行いました。
 その午後、保護者の方を交えて、保健委員会、水泳部、生徒会本部、職員で、この「救急救命法」の訓練を行いました。
 消防署員のみなさん、分かりやすく楽しく、そして詳しく教えて下さり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇にマリーゴールドを植えました

画像1 画像1
 6月21日(金)この日、1学期の期末テストが終わりました。
 午後、緑化委員会の生徒が、花壇にマリーゴールドの花を植えてくれました。
オレンジ色のかわいい花が、ゴーヤのカーテンの緑色に映えて、とてもきれいです。緑化委員のみなさん、ご苦労さまでした。

額上げ式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)17時から 前校長の岡田 勉先生と前PTA会長の中村 純也さんの額上げ式を行いました。PTA総勢14名が集まって、お祝いをしました。
 岡田校長先生は5年間、中村会長もPTA役員を含めて5年間、第一中学校のために公私ともに尽くしていただきました。
 本当に長い間、お世話になりました。お身体を大切に、これからもご活躍下さい。

3年生の校内バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(火)5,6校時 体育館にて「3年生校内バレーボール大会」が開かれました。ステージには、この日のために作った学級旗も飾られました。
 台風3号が西日本に接近し、厚い雲に覆われていましたが、雨も降らず丁度よい風が吹く中で行うことができました。

 体育館には、63人もの保護者の方が応援に来て下さり、生徒たちは試合に燃えることができました。応援ありがとうございました。

今日から教育実習が始まります

画像1 画像1
 6月10日(月)全校朝礼では、教育実習執務式が行われました。
本校卒業生の4人の学生が、今日より3週間教職に就くための勉強をします。
1,2年生のクラスに配属し、教科は社会2人と英語と数学です。
 よろしくお願いします。

ルル、浮上します。

 ルルは、ふだんえら呼吸をしていますが、日に何度か水面の空気を吸いに浮上します。
 あたりの様子をうかがってから、水面の方を見て、決心がつくと一気にのぼってゆくのです。今日は、水面を見上げているルルと、スーとのびて浮上するルルを紹介しましょう。
 女の子だけど、蝶ネクタイを付けてあげたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内「少年の主張大会」開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(木)第6校時 校内少年の主張大会が開かれました。
5月、全校生徒の書いた作文からクラス代表、学年代表を経て学校代表が決まります。
 学年代表のそれぞれの名前と題名は以下の通りです。

1年・・吉田さん「努力の大切さ」 ・植原くん「便利さと引き換えに」
2年・・古川くん「自分らしさ」 ・町田さん「私たちが生きている理由」
3年・・川田くん「逃げないことの大切さ」 ・山田さん「知ってみようの一つの気持ち」

 どの生徒も堂々と自分の考えを発表し、会場の生徒も熱心に聴くことができました。保護者の方も11名ほど参加していただきました。 

全校朝礼「命」

画像1 画像1
 6月3日(月)早いもので、新学期が始まって2カ月がたちました。
今日から夏服となり、全員がワイシャツ、ブラウスとさわやかな白色になりました。
 朝礼では、校長先生がスライドを使って、「命」をテーマにお話をされました。
私を産んでくれた両親の両親・・・と、さかのぼると千年で10億人の命のバトンが繋がれることになります。そのうちの1人でもいなかったならば、私の存在はありません。
 今から千年前、日本の人口はおよそ千万人、今の12分の1です。さかのぼっていけば、隣に座る皆が何かしら血縁関係となるでしょう。
 この膨大な遺伝子を繋いできた先祖たちに感謝しながら、今私たちはこの「命」を大切にしてゆきましょう。

少年の主張 学年大会

 本日は、各学年とも少年の主張学年大会を実施しました。
 本校は、「少年の主張」作文を生徒全員が作成します。身近な話題から、社会や世界に向けての意見・未来への提案など、中学生が自分の頭で考えて主張したいことを記述します。
各クラスで発表等で選考をして、クラス代表を各2名ずつ選出します。そして、学級代表が集まり学年代表を2名選出するのが、学年大会です。
本日は、1・2年は5校時、3年生は6校時に行いました。

来週 6月6日(木)6校時に、校内大会を行います。これは、各学年からの代表計6名が自分の主張を発表し、学校代表を決めます。保護者の方には、生徒を通じてご案内を配付しますので、ぜひお出かけ下さい。また、地域の方でご覧になりたい方は事前に学校まで電話をいいただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

バレーボール大会に向けて、朝練が始まりました。

画像1 画像1
 梅雨入りしそうな天候が続きますが、校庭では生徒たちの元気な声が響いています。
 6月11日〜13日のバレーボール大会に向けて、学年ごとの朝の練習が始まりました。
今朝は2年生です。コートを使ったり円陣を組んだり、クラスごとに担任の先生の応援も交えて、ボールをみんなで繋いでいます。

修学旅行_大成功

修学旅行が終了してから、1週間経ちました。本日までは、調整時間の関係で不規則な時間での毎日でしたが、明日から通常の生活に戻ります。

3年生の廊下には、修学旅行のテーマが掲示されていましたが、その下に「大成功」の文字が。「大」の字が鹿の角を生やしていたり、遊び心も見られます。
実際に、本当に、しっかりとした修学旅行ができた様子です。

そういえば、昨年度の3年生もたいへんよい修学旅行に取り組むことができ、同じ場所に大成功の文字が貼ってあったのを覚えています。一中の良き伝統として来年も続いてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ルル、何をしているの?

画像1 画像1
 3年生の修学旅行、2年生のやるベンチャー、1年生の校外学習が終わり、いよいよ1学期も後半に入ります。勉強に部活に一層励み、力をつけてゆきましょう。

 さて、ルルも何やら始めたようで、お家のお掃除でもしているのでしょうか。
はたまた、2足歩行の練習でも・・・!?今日は、かわいいお顔は見えませんが、ほっこりお腹と器用にバランスをとる手足をご覧ください。
 小さな恐竜の赤ちゃんみたいです。

東京校外学習 無事終了


高崎ICを降りたのは17時15分頃、駒形線が渋滞していたため、学校の近くで解散したときは、17時40分くらいでした。

全体を通して、良い雰囲気のもと校外学習ができたのではと思います。今後は、反省するべき点はきちんと直し、今日一日で学習したことを今後の生徒の成長に生かしていきたいと考えています。

校外学習の準備を始め、本日は朝早くから準備等でお世話になりました。

三芳

三芳 16時20分 出発。
時間にとてもしっかりしています。
写真を撮る間がありませんでした。

疲れたのか寝ている生徒もいます。



東京

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りは東京スカイツリーのすぐそばを通ります。
帰りは順調です。


横浜帰路につきます。

画像1 画像1
14時30分の集合時間ですが、素晴らしいことに遅刻した班は0班でした。
全体的にみても、はとんどアクシデントもなく、しっかりできたのではないでしょうか。


横浜中華街

画像1 画像1 画像2 画像2
午後になりおおくの班が中華街のに集まってきました。平日でもたくさんの人々が食事や買い物をしていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28