地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(金)の2時間目に不審者対応避難訓練がありました。片岡交番の所長さんを招いて、職員による不審者への対応の仕方や児童の適切な避難の仕方について指導していただきました。児童は真剣に、かつ迅速に避難することができました。

6月音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(月)の朝行事の時間に音楽集会がありました。今回は、「力いっぱい歌おう」をテーマに『歯みがきの歌』を歌いました。これは、『南の島のカメハメハ大王』の替え歌で、歯みがきの習慣が身に付くように作られた歌です。まず4年生が手本を示しました。その後、他の学年も覚えて、最後に全校で歌いました。
 この歌のとおり、歯みがきの習慣が身に付くといいです。





倉渕宿泊体験

6/19、20日と倉渕宿泊体験が行われました。1日目の登山は雨天のため残念ながら中止になりましたが、薪割り体験とネームプレート作りを行い、子ども達の記念の品が出来上がりました。その後は予定通りの活動を行うことができ、子ども達も友達と一緒に様々な体験ができたことが嬉しかったようです。全員が無事に帰校できたのが何よりでした。保護者の皆様には準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)に第1回学校保健委員会がありました。今回のテーマは「歯の健康を考えよう」でした。まず、養護教諭から本校の歯科検診の結果について報告がありました。その後、児童保健委員から、歯のはたらきについてやむし歯の原因について発表がありました。また、かみしめたときとかみしめないときの筋力の違いを確かめる実験を行いました。その結果、歯をかみしめたときの方が力が出るということがわかりました。運動面から考えても、歯を大切にしていきたいです。

体操演技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)に高崎市中央体育館で体操演技会がありました。5・6年生の代表が跳び箱、鉄棒、マット、個人総合の各種目に17名が出場しました。放課後や体育の時間で練習を積んできた成果を発揮し、生き生きと演技することができました。

体操発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)の朝行事に、体操発表がありました。14日に行われる市の体操演技会に出場する選手による発表でした。これまで放課後に一生懸命練習してきた成果を、全校児童が見守る緊張した場面で披露してくれました。14日の本番でも頑張ってほしいです。

全校クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(金)の朝行事の時間に「全校クリーン作戦」がありました。1班から14班までの縦割り班に分かれ、それぞれの分担場所の草むしりや石ひろいをしました。校庭の端の方では、雑草も伸び始めていますが、みんなで協力してきれいにすることができました。

6年生春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(火)に6年生の春の遠足がありました。梅雨のさなかにもかかわらず、雲一つない快晴の中での実施となりました。中山道の一里塚を経て八幡神社を見学しました。その後、観音塚考古資料館では、古墳の内部や発掘物を見学しました。社会科で学習している内容と重なり、有意義な学習ができました。

1〜4年春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)に1〜4年の春の遠足がありました。1年は高崎公園方面、2年は観音山方面、3年は高崎駅方面、4年はだるま工場に行きました。みんなの願いが天に通じ、梅雨の晴れ間の好天に恵まれ、有意義な地域学習をすることができました。お世話になりました。

5月音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)の朝行事の時間に音楽集会がありました。今回は、「つばさをください」を手話を交えながら合唱しました。まず、6年生が手本を示しました。その後、手話の部分を練習しました。最後に全校で手話付きの合唱をしました。みんな、大きな動作で手話をしながら歌うことができました。

第1回なかよしプレイタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)の朝行事の時間に第1回なかよしプレイタイムがありました。今回はヘビじゃんけんをしました。集会委員さんが中心となり、縦割り班対抗で行いました。じゃんけんに連勝して最後までゴールした児童もいて、とても盛り上がり、楽しい集会となりました。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)の朝行事にJRC登録式がありました。最初にJRC委員から活動の説明がありました。次に学級代表が署名を行いました。最後に1年生にバッジが授与されてました。身近なことから活動が始められるとよいと思います。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(木)の6校時にクラブ活動がありました。今回が第2回目の活動で、初めての本格的な活動になりました。好天に恵まれ、球技クラブとアウトドアクラブは、校庭で元気よく活動していました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)の5校時に授業参観がありました。今年度初めての授業参観ということで、緊張の中でスタートしましたが、積極的な発言や堂々とした発表などがあり、進級した成果のうかがえる中身の濃い授業参観となりました。たくさんの保護者の方々に参観していただき、心よりお礼申し上げます。

第1回読み聞かせ

画像1 画像1
4月23日(火)の朝行事に今年度第1回目の読み聞かせがありました。今年度も読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて、毎週火曜日の朝行事の時間に読み聞かせを行います。楽しい本と触れ合える機会になるといいと思います。

4月音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)の朝行事の時間に音楽集会がありました。1年生といっしょに校歌を歌う集会です。まず2〜6年生がお手本を示しました。その後1年生が、6年生から贈られた歌詞カードを見ながら区切って歌いました。これからも朝礼や式で元気よく校歌を歌っていきたいと思います。

鮎の放流

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(月)の2校時に、2年生と4年生が鮎の放流を行いました。2年生は生活科、4年生は総合学習の一環として行いました。当日は、上州漁協のみなさんが準備してくださった鮎の稚魚を、乗附小近くの碓氷川に放流しました。清流を代表する魚なので、碓氷川をきれいに保ち、大きく育ってほしいです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(金)の朝行事に「1年生を迎える会」がありました。上級生から下級生へのメッセージがあり、1年生へも2年生からメッセージが贈られました。また、全校で初めて校歌を歌いました。その後、1年生からも歌の発表があったり、全校でゲームをしたりしました。学年間の心が通い合う温かい会になりました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日(月)に平成25年度の入学式がありました。男子25名、女子25名の計50名が本校に入学となりました。大きな希望を胸に、小学校生活をスタートさせました。保護者の皆様、おめでとうございます。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(水)の朝行事の時間に体育集会がありました。今年度初めての体育集会でした。まず体を動かしながら「じゃんけんゲーム」をしました。次に「回れ右」や「右向け右」の練習をしました。最後に行進をして終わりました。初めてにもかかわらず、1年生もしっかりと行進していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 交通指導
集団下校15:00
中央中等学校合格発表
2/6 委員会4年5時間
2/7 新入児入学説明会
特別校時 1年給食後放課
乗附公民館文化祭(準備)
2/8 乗附公民館文化祭1