5年生の田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き物たちの営みが始まった。この田んぼをレンゲ畑にしようとして、昨年 の秋にレンゲの種を蒔いたが試みは見事に失敗した。わずかに数株の花が咲 いただけであった。今秋も再チャレンジして、来年の春には低学年の子ども たちがレンゲ畑で遊べるようにしたいと思っています。 このミニ水田で、6月27日の午後、5年生が田植えをしました。田んぼ に入るのは、初体験の子どもも何人もいたのではないでしょうか。どろどろ の土の感触をどのように感じたのでしょうか。ほぼ毎日のように食べている お米がどのようにして作られるのか体験を通して学習することとても大切な ことです。一粒の籾から何粒の籾が収穫できるのかとても興味深いですね。 3・4本の苗が何株にも分けつする稲の持つ生命力にも目を向けられるとい いですね。育てたお米を収穫して、秋には親子でおにぎり作り、とても楽し みですね。お米が作られるようになったことで日本人の生活は大きく変化し ました。高崎には、日高遺跡をはじめとする古代の水田跡がたくさんありま す。米作りの学習を通して、自分の興味をさらに広げていけるといいですね。 夏休みの自由研究などにもおすすめです。 ゴーヤの苗を植えました![]() ![]() 植えてくれました。夏にはゴーヤがたくさん実ると思います。昨年同様に 自由に収穫して、ご家庭でご利用ください。子どもたちは、ゴーヤは苦手 なようですが、胃腸の弱い方にはとても良い食材だそうです。ゴーヤをた くさん食べて夏ばてせずに元気に過ごせると良いですね。 初プールにワクワク・ぶるぶる!![]() ![]() ![]() ![]() プールの西側に寒冷紗設置![]() ![]() がプールに入り、とても楽しそうな歓声が聞こえてきました。 校庭の西側のフェンスが改修され、道路からの見通しがよくなったことも あって、プールの西側のフェンスに黒の寒冷紗を設置しました。不審者対策 と暑さ対策を兼ねた措置です。外から個人の顔も特定できないようになりま した。また、暑さも多少しのげるようになったと思います。 やるベンチャーウィーク![]() ![]() クで高松中学校の石田さん・江坂さん・大嶋さんの3人が東小学校で活動し ました。3人とも東小の卒業生です。体力テストの準備や補助、環境整備、読 み聞かせ、図書の整備等いろいろな仕事を手伝ってくれました。休み時間も子 どもたちと楽しそうに遊んでくれました。5日間の活動を通して、様々な経験 ができたと思います。今後の中学校生活にぜひ生かしていってほしいですね。 あいさつ運動![]() ![]() なってあいさつ運動が行われました。「あいさつがよくできること」は東小 の学校自慢の一つですが、最近の子どもたちのあいさつはやや課題があるよ うにも感じます。遠くの方からでも、大きな声であいさつしてくれる子、い つもうつむきかげんで声が小さい子、その日の気分であいさつをしたりしな かったりの子、友だちや先生だけではなく、地域の方や通りかかった方にも しっかりとあいさつができる子等さまざまです。あいさつはコミュニケーシ ョンの始まりです。社会に出たときにも絶対に必要なものです。自分のあい さつを見直して全員が相手に伝わるあいさつができるようにしたいですね。 地震を想定した避難訓練及び引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() 防災頭巾を着用して、担任に誘導されて校庭の南側に避難しました。 大きな災害は、起こってほしくないですが、子どもたちの大切な命を 守るためには日ごろの訓練が大切です。今年度2回目の避難訓練でし たが、話を良く聞いて迅速に避難ができました。 5校時終了後には、引き渡し訓練が行われました。大きな災害が起 こった際や近隣に不審者が出て子どもたちの安全が脅かされる場合に 保護者の方に子どもたちをできるだけ早く安全に引き渡すための訓練 です。引き渡しカードを活用して、引き渡した時間、引き渡した人を 確認しながらの訓練でした。当日欠席児童が一人おり211人の児童 を保護者の方に引き渡しました。子どもたちの安全を第一に考え徒歩 で迎えにきていただきました。引き渡し開始から、20分ほどで引き 渡しが完了しました。事情があって迎えに来られなかった数名につい ては、自宅まで職員が送っていったり、学童への引き渡しになりなし た。今回は、訓練なので学童への引き渡しや自宅まで送ることも良し としましたが、実際に大きな災害が起こった場合には、すべて保護者 の方等(引き渡しカードに名前が記載されている方)に直接引き渡す ことになります。迎えが遅くなっても学校で責任を持ってお預かりし ます。 通学路探検、4つ葉のクローバーでハッピー!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会
本日(6月21日)の朝行事で、保健集会が行われました。保健委員の人たちか
ら「睡眠についてのアンケート結果」「睡眠前の過ごし方実験の結果」「睡眠の大 切さ」等の発表がありました。詳しくは本日配られた『学校保健委員会だより』を ごらんください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急法講習会![]() ![]() せて50人以上が参加しました。高崎中央消防署から4人の職員の方が来てく ださり、心肺蘇生法とAEDの使い方を丁寧に教えてくださいました。全員が、 実技も行い、たいへん有意義な講習会になりました。実際には、心肺蘇生法を 実施しなければならない事態にならないことが一番ですが。 体操演技会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選ばれた6年生12人、5年生6人が中央体育館で演技しました。参加した選 手全員が練習の成果を十分に発揮し、満足できる演技を行うことができたよう です。 東小の総合1位に女子は、星くるみさん、男子は日高裕一朗さんが選ばれまし た。跳び箱では、佐藤友美さんが模範演技に選ばれ、すばらしい演技を見せて くれました。18人の選手のみなさんごくろうさまでした。 標本の観察をしました![]() ![]() ![]() ![]() 前回の理科の授業では、一班に一個の標本で学習しましたが、今日は一人に一個です。 昆虫やクモを虫眼鏡でじっくり観察することができました。 はねの模様をスケッチするのが、特に大変だったようです。 親子行事![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 中央図書館では、職員の方に館内を案内してもらいながら説明をしていただきました。 本棚の高さの工夫、本の並び方の規則など皆興味深く聞いていました。 体操演技会練習の発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の使い方を習ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの苗を植えたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お皿に取って、朝食をいただきました。生野菜を食べる人が少ないので、少しでも良いから食べなさいと声かけをしました。家庭での食事では、野菜が十分に取れているでしょうか。朝食の後、退所式を行いわらび平に向かいました。あいにくの雨でしたが、飯ごう炊飯は予定通り実施できました。まず、火おこし機を使って、飯ごう炊飯に使う、種火を作りましたが、悪戦苦闘しながら何とか火をおこすことができました。その後は、かまどに火をつけ、飯ごうを使ってご飯を炊いて、鍋にカレーの材料を入れてカレー作り、一部失敗もあったけれど、とてもおいしいご飯とカレーが完成しました。グループごとにおいしくいただきました。小学校生活初めての宿泊訓練でしたが、みんなで力を合わせて、とても楽しい体験にすることができました。この経験を生かして、学校でも家でも、いろんなことにチャレンジできると良いですね。自主自立をめざして頑張りましょう。 5年林間学校1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活で初めての宿泊体験、1泊2日の林間学校(自然体験学習)がスタートしました。はまゆう山荘についた途端に、わらび平のクマが脱走し、人にケガを負わせたために、足止めされてしまいました。雨も降っていたため、予定されていた浅間隠山への登山をあきらめ、ネームプレート作り、ネイチャーゲーム、自然散策、バームクーヘン作りに 変更しました。バームクーヘン作りは、竹に生地を流して、焼き上げることを何度も繰り返しました。班によって形はまちまちでしたが、満足のいくとても美味しいバームクーヘンができました。夕食の後は、キャンプファイヤーの予定でしたが、雨天で野外の活動ができないため、キャンドルファイヤーに急遽変更になりました。火之神から分火されたろうそくをキャンドル立てにたてて、とてもステキなキャンドルができあがりました。キャンドルを中心に「猛獣狩りにいこうよ」「ジェンカ」「マイムマイム」「ジンギスカン」などで盛り上がりました。キャンドルファイヤーの後は、温泉に入って一日の疲れをいやしました。 |
|